9月8日、『KARATE1プレミアリーグ2019 東京大会』の大会最終日。この日は、全種目の3位決定戦とメダルマッチが行われた。
1面のタタミに集約され、この日はアリーナ西エリアにも観客席を特設。朝から満員に近い観衆が押し寄せた。決勝では選手の赤・青の帯色に合わせて、得点が入る時や勝者が決まった時には会場をLEDボードや照明でその帯の色に染め上げる演出が施され、駆けつけた約8500名の観衆、加えて関係者など約10000人が熱狂した。
特に決勝最初の女子個人形には、衝撃が。日本の清水希容とライバル・サンドラ(スペイン)のチャタンヤラクーサンクー対決が、互いに27.68点で同点。両者の点数が発表されて会場が騒然とするなか、史上初の決勝再演武が実現した。世界を魅了する両選手の演武が、最高の演出とともに、なんと2度も見られることに。そこで清水選手切ったカードは、オヤドマリノバッサイ。今年から大会での演武に加えていた切り札を、ついに国内初披露。サンドラのスーパーリンペイに27.74点を記録して勝利した。2度の演武を終え、タタミで抱擁を交わす両選手に、最高の拍手が送られた。
続く男子個人形では、喜友名諒と新馬場一世の日本人対決。喜友名のコーチ席には佐久本嗣男先生が、初めて着くことに。一方の新馬場のコーチ席には、宇佐美里香コーチが着く。タタミ上も、コーチ席も豪華な両選手の対決は、喜友名が勝利を果たした。
そして、男子組手-75kgでは日本空手の若きエース西村拳が登場。相対するは、日本武道館で11年前、2008年の世界空手東京で衝撃的な世界2冠を果たした空手界のレジエンド・アガイエフ(アゼルバイジャン)。夢の対決が、決勝で実現した。緊張感最高潮の両選手の駆け引き、1万人が固唾を吞んで見届けた3分間は、0ー0で終了。判定は5ー0で西村に上がり、西村は今季2度目のプレミアリーグ制覇を果たした。
同-84kg決勝では、全日本選手権をはじめ、この日本武道館で何度も名勝負を繰り広げてきた荒賀龍太郎が、ライバル・ザビオラ(イラン)に勝利。光速の突きで会場を沸かせ、約1年ぶりとなる復活優勝を、日本の大観衆に捧げた。
日本選手は、さらに-67kgで五明宏人、女子組手+68kgで植草歩、男子団体形の劉衛流チーム(喜友名諒・金城新・上村拓也)、女子団体形の研心館チーム(小川彩月・清水那月・梅景唯) が金メダルを獲得。選手団合計で金8銀3銅8のメダルを獲得した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【日本選手の結果】金8銀3銅8
女子個人形:清水希容 金メダル
女子個人形:岩本衣美里 銅メダル
男子個人形:喜友名諒 金メダル
男子個人形:新馬場一世 銀メダル
男子個人形:本一将 銅メダル
女子団体形:研心館(小川彩月・清水那月・梅景唯) 金メダル
女子団体形:慶應義塾大学(尾野真歩・城谷実怜・川上菜菜) 銀メダル
女子団体形:八雲学園高校(泉優里花・岩田彩菜・花岡瑠菜) 銅メダル
男子団体形:劉衛流(喜友名諒・金城新・上村拓也) 金メダル
男子団体形:浪速高校(笹岡丈流・松元風大・松元栞大) 銀メダル
男子団体形:帝京(在本幸司・本一将・本龍二) 銅メダル
女子組手-50kg:多田野彩香 銅メダル
女子組手-55kg:中村しおり 銅メダル
女子組手-61kg:染谷真有美 銅メダル
女子組手+68kg:植草歩 金メダル
男子組手-67kg:五明宏人 金メダル
男子組手-67kg:中野壮一朗 銅メダル
男子組手-75kg:西村拳 金メダル
男子組手-84kg:荒賀龍太郎 金メダル