2月1日(土)、2日(日)の2日間にわたり、全日本空手道連盟和道会が主催する「令和元年度指導員技術講習会及び指導員審査会(1~3級)」が、池袋スポーツセンター武道場(東京都豊島区)で開催されています。
技術委員会委員長の柳田俊介先生は「待望のオリンピックイヤーが幕を開け、1ヶ月が過ぎました。今日は海外のみなさんもたくさん参加されています。みなさんの熱心な姿勢に敬意を表したいと思います。技術委員会の各先生方からご指摘いただいたところを、いままでご自身がやられていたことと照らし合わせ、分析し、納得して、次の稽古に反映してください」と参加者を激励しました。
1日目には、基本(立ち方、移動基本、蹴り)、基本組手(1本目、奇数)、形はピンアン初段~五段、ナイハンチ、クーシャンクー、セイシャン、チントウ、ニーセーシーを確認しました。
講習会の後には、海外支部会員限定の昇段審査(3段位〜5段位)が行われました。
2日目の午前は、基本組手(1本目、偶数)、形はワンシュウの確認、午後には指導員審査会(1級〜3級)が行われる予定です。
JKFan4月号(2月22日発売)の「和道会ニュース」でご紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
個別指導をする技術委員会委員長の柳田俊介先生(中央)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
基本組手を指導する技術委員会副委員長の嶋本千秋先生(中央)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1日目に参加されたみなさん