Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4145

7月号(5月22日発売)の連載「あなたのまちの空手道場探訪」は「全日本空手道連盟剛柔会 極心館」(京都府亀岡市)です。

4月14日(水)、「あなたのまちの空手道場探訪」の取材で、「全日本空手道連盟剛柔会 極心館」(館長:稲荷晴之先生)を訪れました。

極心館は、高校入学後に京都市の剛柔流拳心館(岡村光康先生)で研鑽を積んだ現館長の稲荷晴之先生(亀岡市出身)により、1992年(平成4)年に設立され、来年には30周年を迎える道場です。現在は、亀岡市の3つの小中学校にて、約60名の道場生が活動をしています。

極心館では、設立当初から「幼児から熟年層まで、生涯修練」を道場のテーマにしてきました。「特に親子での入門を勧めています。親も「道場生」となることで「教えてもらう側の姿勢」や「目上の人との接し方」を子どもに見せることができます」(稲荷館長)。そのため、現在では子どもと一緒に入門する親御さん、特に母親が多いと稲荷館長は言います。

実際の指導では、稲荷館長をはじめ指導者は、子ども達個々の年齢や技術レベル、性質に応じた話し方で指導し、同じ動作でも言い方を変えるなどわかりやすい工夫をしています。
競技面では、全空連の全国大会で入賞する選手は出ていませんが、剛柔会全国大会では優勝をはじめ入賞者を多数出してきました。

来年は、道場開設30周年を迎える極心館。今後も空手道を通じて「辛いことや、苦しい事に耐えられる、心を極める強い子ども達に育って欲しい」と稲荷館長。

館長の稲荷晴之先生にご自身の空手道歴、道場の沿革、指導法、今後の展望などについてお聞きしました。
詳細は5月22日発売の「JKFan7月号」に掲載します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷館長と師範の小椋登望恵さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもと一緒に空手道を始める親御さんが多い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初心者にもきめ細かに丁寧に指導する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

剛柔流 極心館の皆さん。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4145

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>