Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4178 articles
Browse latest View live

令和4年度第39回北信越高等学校空手道選手権大会結果

$
0
0

令和4年度第39回北信越高等学校空手道選手権大会
(2022年6月17日~19日  石川県加賀市スポーツセンター)

《形》
◆男子団体[優勝]敦賀気比(福井)[準優勝]高岡第一(富山)[第三位]小松大谷(石川)/松本第一(長野)
◆女子団体[優勝]松本第一(長野)[準優勝]敦賀気比(福井)[第三位]小松大谷(石川)/桜井(富山)
◆男子個人[優勝]嶋倉賢人(富山・上市)[準優勝]吉澤皐(長野・松本県ヶ丘)[第三位]小島空(高岡第一)/池本朝陽(小松大谷)
◆女子個人[優勝]相川流璃(松本第一)[準優勝]久保田結(松本第一)[第三位]小林來凪(松本第一)/田中はるひ(敦賀気比)

《組手》
◆男子団体[優勝]福井工業大学附属福井[準優勝]小松大谷[第三位]帝京長岡(新潟)/高岡第一
◆女子団体[優勝]福井工業大学附属福井[準優勝]小松大谷[第三位]松商学園(長野)/帝京長岡
◆男子個人[優勝]下村彪馬(福井工業大学附属福井)[準優勝]信田拳(福井工業大学附属福井)[第三位]前本悠太(高岡第一)/田所大季(小松大谷)
◆女子個人[優勝]林愛里菜(小松大谷)[準優勝]大田花希(福井工業大学附属福井)[第三位]石黒七海(福井工業大学附属福井)/関根徠夢(福井工業大学附属福井)


令和4年度福岡県高等学校総合体育大会空手道選手権大会結果

$
0
0

令和4年度福岡県高等学校総合体育大会空手道選手権大会
(2022年5月28日・29日 福岡市総合体育館)

《形》
◆男子個人[優勝]大塚陽太(東福岡)[準優勝]堺恒貴(真颯館)[第三位]渡邊楓人(真颯館)/桑原孝太郎(東福岡)
◆女子個人[優勝]佐藤亜美(筑紫女学園)[準優勝]田中美羽(久留米商)[第三位]末松帆音風(九産大九州)/寺﨑百合菜(久留米商)

《組手》
◆男子団体[優勝]東福岡[準優勝]博多[第三位]真颯館/小倉工業
◆女子団体[優勝]博多[準優勝]筑紫女学園[第三位]小倉工業/九産大九州
◆男子個人[優勝]藤塚虎汰郎(東福岡)[準優勝]西村羊代(東福岡)[第三位]松野尾繁樹(博多)/橋本拓海(東福岡)
◆女子個人[優勝]森彩希(筑紫女学園)[準優勝]栗原凛(博多)[第三位]福嶋栞七(真颯館)/東郷華和(博多)

【写真公開】全国高校選抜(代替大会)「空手ワールド写真館」にて

$
0
0

4月に開催された第41回全国高校選抜大会(代替大会)の試合写真が、「空手ワールド写真館」にて公開されました!

また同時に、大会映像のオリジナルをまとめてご購入いただける「キラキラパック」も受付開始しました。
大会の思い出に、ご活用ください。

▼空手ワールド写真館▼
https://www.karatedo.co.jp/kw-photo/

▼あなただけの試合映像をオリジナルパックに!「キラキラパック」▼
https://www.karatedo.co.jp/info/kirakira_pack.html

全日本実業団空手道連盟 第2回東日本地区大会 結果

$
0
0

一般社団法人全日本実業団空手道連盟 第2回東日本地区大会
(2022年7月3日東京武道館)
主催:一般社団法人全日本実業団空手道連盟

7月3日、一般社団法人全日本実業団空手道連盟第2回東日本地区大会が東京武道館で開催されました。
開催にあたり、長年、実業団空手道の振興に尽力され、本年1月にご逝去された西谷賢名誉会長に黙祷が捧げられました。
開会式で笹川堯大会会長(全空連会長)は、「実業団のみなさんは、周囲の協力もさることながら、長く空手を続けるために日々努力されていると思います。本日は、競い合うことを楽しんでください。そしてもっと元気になって、明日からまた仕事に励んでください」と選手を激励しました。

男子個人組手は芝本航矢選手(ビーテックインターナショナル)、女子個人組手は齋藤綾夏選手(エージーピー)が優勝。男子個人形は兄弟対決となり、兄の本一将選手(エージーピー)が勝利、女子個人形は尾野真歩選手(キッコーマン)が優勝しました。

JKFan2022年9月号(7月22日発売)でご紹介します。

《組手》
◆男子団体[優勝]高栄警備保[準優勝]ビーテックインターナショナル[第3位]渡辺クリニック/警視庁
◆女子団体[優勝]ALSOK
◆男子[優勝]芝本航矢(ビーテックインターナショナル)[準優勝]小林宗和(高栄警備保障)[第3位]鈴木舜士(ジーケーライン)/藤原丈士(埼玉県警察)[優秀選手]須田和弘(高栄警備保障)/大原啓生(アオキ商会)/山下僚也(高栄警備保障)/佐合尚人(高栄警備保障)
◆女子[優勝]齋藤綾夏(エージーピー)[準優勝]久住呂有紀(帝京中学校・高等学校)[第3位]出町さくら(焼肉ここから)/園曽由香里(杉孝)
◆マスターズ男子(40~49歳)[優勝]竹川穣(ビーテックインターナショナル)[準優勝]米山真人(ヒルトップ)[第3位]赤井俊祐(東京特別区)/海江田克夫(日本通運関東警送支店)
◆マスターズ男子(50~59歳)[優勝]菱谷孝仁(警視庁)[準優勝]柴川達也(一般)[第3位]宮本浩明(アオキ商会)/林田将平(飛島建設)
◆マスターズ男子(60歳以上)[優勝]高松栄一(システムビーンズ)[準優勝]三谷武夫(NEC)
◆マスターズ女子[優勝]小島万記(ほけんのぜんぶ)[準優勝]脇阪翼(一般)

《形》
◆団体[優勝]リゾン
◆男子[優勝]本一将(エージーピー)[準優勝]本龍二(イー・ギャランティ)[第3位]在本幸司(高栄警備保障)/菊地凌之輔(ALSOK群馬)
◆女子[優勝]尾野真歩(キッコーマン)[準優勝]平紗枝(高栄警備保障)[第3位]荒木美栞(強者)/伊藤いぶき(高栄警備保障)
◆マスターズ男子(40~49歳)[優勝]榊正貴(強者)[準優勝]野田将人(千葉県警)
◆マスターズ男子(50~59歳)[優勝]中村淳一(アドアシスト)[準優勝]早川武志(NEC)[第3位]加藤清志(強者)/祖父江圭二郎(SHINBUKAN)
◆マスターズ男子(60歳以上)[優勝]田﨑俊哉(宇都宮市消防局)[準優勝]中島吉男(日本航空)
◆マスターズ女子[優勝]関根千寿子(一般)[準優勝]深澤幸子(YSS)[第3位]長谷川由美(長谷川空手スクール)/武藤真実(アドアシスト)


男子個人組手優勝の芝本航矢選手(ビーテックインターナショナル)


女子個人組手入賞のみなさん


男子個人形優勝の本一将選手(エージーピー)  準優勝の本龍二選手(イー・ギャランティ)


女子個人形優勝の尾野真歩選手(キッコーマン)  準優勝の平紗枝選手(高栄警備保障)


団体形優勝のリゾン


団体組手で優勝した高栄警備保障のみなさん

【予約開始!】全中「記念Tシャツ」

$
0
0

7/19までお申込みで、大会前にお届けします!
道場で学校で!チームのお揃いプリントで一致団結、大会に臨もう!

↓お申し込みはこちら(チャンプオンライン)↓
https://www.champ-shop.com/SHOP/1139222/list.html

====
8/26〜29に開催の第30回全国中学生空手道選手権大会、今年も記念Tシャツの先行予約受付を開始しました!
★5枚以上ご注文(各大会ごと)で「学校名」「道場名」を無料プリント!!
★先行予約(7/19まで)お申し込みで、大会前にお届けします!!
====
↓詳細は↓

(株)チャンプ

【日体大&国際武道大】体育大空手道部の新たな定期戦「日武戦」が開催

$
0
0

7月3日、国際武道大学(千葉県勝浦市)において、「第1回日武戦」が開催された。

これは、日本体育大学と国際武道大学の両校空手道部が、体育大学空手道部としての共栄を図ろうと企画されたもの。年に一度、互いの力をぶつけ合い、切磋琢磨する機会として、この度始まった。

第1回「日武戦」は、各校代表の男子15人制、女子7人制による、団体組手試合が行われた。女子は4勝2敗1分で日体大が、男子は8勝4敗3分で武大が、それぞれ勝利した。なお両校の形選手が演武を披露した。

日武戦の前日には両校の合同練習会が行われ、今回ホストとなった武大が技術を紹介するセミナー形式での練習が行われた。荒川尊祐監督の指導、そして練習会に駆けつけた井戸康善OB(兵庫工業高校監督)がその技術を伝え、実践練習した。

さらに、大学生選手も各々の技術を紹介。体育大学の学生として、空手技術の理論立て、それを言語化して伝える能力、武大の「空手IQ」の高さを感じさせる時間となった。そのなかには、6月の全日本学生を制した池澤海選手のセミナー時間も設けられた。学生No.1選手の技術に、参加した両校の選手は目を輝かせていた。

〜日武戦の模様、武大理論&空手道部の特集を、7月22日発売のJKFan9月号で掲載予定〜

第1回「日武戦」
2022年7月3日/国際武道大学7号館
協力:勝浦市空手道連盟、勝浦市広報課、国際武道大学空手道部卒業生会、(株)チャンプ

【YouTube配信】

第40回山形県ジュニア空手道選手権大会結果

$
0
0

第40回山形県ジュニア空手道選手権大会
(2022年7月3日 山辺町民総合体育館)

《形》
◆小学1年男子[優勝]髙山唯月(崇武館新庄支部)[準優勝]櫻井洸(深瀬道場)[第三位]高橋蒼翔(和鷲会)/柴﨑陽清(國際松濤館)[第五位]佐藤蒼輔(至道館)/名和新(深瀬道場)/斉藤快 (和鷲会)
◆小学1年女子[優勝]松永友莉奈(遠藤道場)[準優勝]大沼美結(荘内空心会)[第三位]橋本麻愛(安達道場)/木村澪(安達道場)[第五位]澤村実弥(安達道場)
◆小学2年生男子[優勝]山口功士朗(遠藤道場)[準優勝]小野永蓮(崇武館新庄支部)[第三位]鈴木希空(國際松濤館)/田村悠(至誠館)[第五位]冨樫美波(余目空友会)/橋本陸(安達道場)/岩田悠慎 (安達道場)/梅津宏都(遠藤道場)
◆小学2年生女子[優勝]新田未羽(崇武館新庄支部)[準優勝]黒澤美優(崇武館新庄支部)[第三位]長南美里(崇武館新庄支部)/平陽菜(遠藤道場)[第五位]松永沙友(遠藤道場)/深瀬聖奈(深瀬道場)/矢口暦 (崇武館新庄支部)/熊谷珠桜(崇武館新庄支部)
◆小学3年男子[優勝]梁瀬銀志(崇武館新庄支部)[準優勝]石垣圭都(三川支部)[第三位]伊藤空穏(遠藤道場)/大宮悠輝(鷹空会)[第五位]伊藤元康(和道会新庄)/紀伊健伸(安達道場)/庄司蒼 (三川支部)/大沼結生(荘内空心会)
◆小学3年生女子[優勝]田村帆希(尾浦道場)[準優勝]蒲生沙耶(遠藤道場)[第三位]齊藤いろ羽(崇武館新庄支部)/渡部文乃(和道会新庄)[第五位]高井花恋(和鷲会)/武田愛祈羅(崇武館寒河江支部)/伊藤なな(深瀬道場)/齋藤晴(尾浦道場)
◆小学4年生男子[優勝]土田渚(崇武館新庄支部)[準優勝]大瀧頼人(至道館)[第三位]高井瑛太(和鷲会)/佐々木育直(和道会遊佐支部)[第五位]松永和仁(遠藤道場)/笹木新太(鷹空会)/佐藤智紀(和鷲会)/大場爽左(和道会新庄)
◆小学4年生女子[優勝]菊地優愛(國際松濤館)[準優勝]渡辺時妃(崇武館本部)[第三位]小高明香里(崇武館寒河江支部)/長南美来(崇武館新庄支部)[第五位]佐藤愛桜(尾浦道場)/渡部明里(荘空館)/五十嵐菜々花(遠藤道場)/黒澤美桜(鷹空会)
◆小学5年生男子[優勝]伊藤海偉(遠藤道場)[準優勝]後藤瑠泉(至誠館)[第三位]梁瀬瑛翔(崇武館新庄支部)/落合優眞(至誠館)[第五位]星川真之介(崇武館本部)/丹野伊織(深瀬道場)/渡部瑠斗(遠藤道場)/後藤佳緯(安達道場)
◆小学5年生女子[優勝]石垣心都(三川支部)[準優勝]鈴木心菜(遠藤道場)[第三位]鈴木里菜(遠藤道場)/冨永麻尋(遠藤道場)[第五位]海和陽万里(荘内空心会)/中鉢彩水(深瀬道場)/塩野愛佳(崇武館本部)
◆小学6年生男子[優勝]梅津祐希(遠藤道場)[準優勝]佐藤悠真(安達道場)[第三位]島田翔瑠(崇武館本部)/佐藤吏矩(遠藤道場)[第五位]矢口澪(崇武館新庄支部)/鈴木凌真(安達道場)/山﨑翔真(崇武館本部)
◆小学6年生女子[優勝]泉澤玖美(遠藤道場)[準優勝]後藤咲南(和道会新庄)[第三位]渡部珠嬉(和道会新庄)/阿部眞佳(和道会鶴岡)[第五位]佐藤望(和道会鶴岡)/斎藤清(尾浦道場)/平美紗(遠藤道場)/佐藤凜花(荘内空心会)
◆中学1年生男子[優勝]菊地誠将(國際松濤館)[準優勝]後藤豪(和道会新庄)[第三位]佐藤駕来(余目空友会)/長南謙吾(崇武館新庄支部)[第五位]庄司陽(崇武館新庄支部)/渡部敦史(和道会鶴岡)/野﨑昊矢(崇武館寒河江支部)
◆中学1年生女子[優勝]大場爽来(和道会新庄)[準優勝]梁瀬琴羽(崇武館新庄支部)[第三位]松田栞奈(崇武館新庄支部)/茅野ななみ(崇武館新庄支部)[第五位]星川こころ(崇武館本部)/菅野來架(鷹空会)/池田瑠南(余目空友会)
◆中学2年生男子[優勝]岩崎蒼馬(至誠館)[準優勝]池田宗一郎(至道館)[第三位]髙橋勇哉(酒田拳勇館)/渡會大翔(余目空友会)[第五位]齊藤千太郎(崇武館新庄支部)/冨岡大翔(余目空友会)/石垣遥都(三川支部)/武田輝琉愛(崇武館寒河江支部)
◆中学2年生女子[優勝]青木朱莉(遠藤道場)[準優勝]渡邊芽生(國際松濤館)[第三位]須藤華音(三川支部)/佐藤陽菜(遠藤道場)[第五位]庄司夏帆(荘空館)/佐藤葵(荘内空心会)
◆中学3年生男子[優勝]丹輝瑠(崇武館新庄支部)[準優勝]伊藤桂寿(和道会新庄)[第三位]佐久間結太(荘内空心会)/岡村龍悟(遠藤道場)[第五位]大平来夢(遠藤道場)/梁瀬七翔(崇武館新庄支部)/寒河江優太(國際松濤館)/佐藤侑羽(崇武館新庄支部)
◆中学3年生女子[優勝]竹屋水葵(遠藤道場)[準優勝]大山華凜(遠藤道場)[第三位]鈴木まや(崇武館新庄支部)/佐藤菜々夏(遠藤道場)/平真緒(遠藤道場)/小林ことね(遠藤道場)/佐藤心暖(至道館)

《組手》
◆小学1年生男子[優勝]櫻井洸(深瀬道場)[準優勝]斉藤快(和鷲会)[第三位]佐藤蒼輔(至道館)/高橋蒼翔(和鷲会)/塩野稜太(崇武館本部)
◆小学1年生女子[優勝]橋本麻愛(安達道場)[準優勝]大沼美結(荘内空心会)
◆小学2年生男子[優勝]岩田悠慎(安達道場)[準優勝]橋本陸(安達道場)[第三位]佐藤孝晴(和道会遊佐支部)/成田篤人(余目空友会)[第五位]鈴木希空(國際松濤館)
◆小学2年生女子[優勝]佐々木瑛南(和道会遊佐支部)[準優勝]黒澤美優(鷹空会)[第三位]長南美里(崇武館新庄支部)/熊谷珠桜(崇武館新庄支部)[第五位]木谷葵(崇武館本部)/新田未羽(深瀬道場)
◆小学3年生男子[優勝]湯本海心(崇武館本部)[準優勝]紀伊健伸(安達道場)[第三位]石垣圭都(三川支部)/庄司蒼(三川支部)[第五位]伊藤元康(和道会新庄)/佐藤遼河(余目空友会)/佐藤琥太朗(至道館)/梁瀬銀志(崇武館新庄支部)
◆小学3年生女子[優勝]高井花恋(和鷲会)[準優勝]齋藤晴(尾浦道場)[第三位]田村帆希(尾浦道場)/渡部文乃(和道会新庄)[第五位]伊藤なな(深瀬道場)/齊藤いろ羽(崇武館新庄支部)/武田愛祈羅(崇武館寒河江支部)
◆小学4年生男子[優勝]加藤光稀(和鷲会)[準優勝]渡邊碧海(安達道場)[第三位]鈴木真崇(安達道場)/橋本翼(安達道場)[第五位]大瀧頼人(至道館)/髙橋優月(安達道場)/佐藤智紀(和鷲会)/高井瑛太(和鷲会)
◆小学4年生女子[優勝]長南美来(崇武館新庄支部)[準優勝]本間京(荘空館)[第三位]五十嵐菜々花(遠藤道場)/菊地優愛(國際松濤館)[第五位]黒澤美桜(鷹空会)/渡部明里(荘空館)/佐藤愛桜(尾浦道場)/土門莉緒(和鷲会)
◆小学5年生男子[優勝]星川真之介(崇武館本部)[準優勝]後藤佳緯(安達道場)[第三位]髙橋悠真(深瀬道場)/細谷笙馬(鷹空会)[第五位]佐藤琉来(余目空友会)/天口晴太(和道会新庄)/梁瀬瑛翔(崇武館新庄支部)/伊藤海偉(遠藤道場)
◆小学5年生女子[優勝]八鍬美桜里(崇武館新庄支部)[準優勝]中鉢彩水(深瀬道場)[第三位]石垣心都(三川支部)/渡部愛美(深瀬道場)[第五位]矢作結菜(崇武館新庄支部)/長倉ほなみ(和道会新庄)/塩野愛佳(崇武館本部)
◆小学6年生男子[優勝]佐藤悠真(安達道場)[準優勝]上林志伸(尾浦道場)[第三位]山﨑翔真(崇武館本部)/鈴木凌真(安達道場)[第五位]本間勇輝(鷹空会)/齋藤晴(誠道塾)/島田翔瑠(崇武館本部)/梅津祐希(遠藤道場)
◆小学6年生女子[優勝]平美紗(遠藤道場)[準優勝]泉澤玖美(遠藤道場)[第三位]本間伶(荘空館)/佐藤凜花(荘内空心会)[第五位]佐藤望(和道会鶴岡)/渡會咲(余目空友会)/阿部眞佳(和道会鶴岡)/渡部珠嬉(和道会新庄)
◆中学1年生男子[優勝]後藤永樹(安達道場)[準優勝]齋藤成(尾浦道場)[第三位]斉藤奨(和鷲会)/細谷颯汰(鷹空会)[第五位]佐藤駕来(余目空友会)/長南謙吾(崇武館新庄支部)/峯尾航輝(三川支部)/皆川璃空(和道会新庄)
◆中学1年生女子[優勝]茅野ななみ(崇武館新庄支部)[準優勝]池田瑠南(余目空友会)[第三位]草刈つばさ(至誠館)/大場爽来(和道会新庄)[第五位]菅野來架(鷹空会)/伊藤希歩(國際松濤館)/星川こころ(崇武館本部)
◆中学2年生男子[優勝]渡會大翔(余目空友会)[準優勝]小松宗平(至道館)[第三位]石塚恵太(安達道場)/武田輝琉愛(崇武館寒河江支部)[第五位]須貝慧斗(崇武館新庄支部)/髙橋勇哉(酒田拳勇館)/池田楓(和鷲会)/後藤悠真(安達道場)
◆中学2年生女子[優勝]神保夏帆(崇武館本部)[準優勝]田中梨香子(尾浦道場)[第三位]渡邊芽生(國際松濤館)/青木朱莉(遠藤道場)[第五位]大瀧詩恩(至道館)/庄司夏帆(荘空館)/須藤華音 (三川支部)/佐藤くるみ (國際松濤館)
◆中学3年生男子[優勝]佐久間結太(荘内空心会)[準優勝]柴田颯太(和道会新庄)[第三位]伊藤桂寿(和道会新庄)/小山真広(安達道場)[第五位]丹輝瑠(崇武館新庄支部)/山﨑優真(崇武館本部)/木村和音(崇武館本部)/佐藤侑羽(崇武館新庄支部)
◆中学3年生女子[優勝]平真緒(遠藤道場)[準優勝]佐藤莉奈(安達道場)[第三位]町田結(崇武館新庄支部)/阿部祝優(崇武館本部)[第五位]小林ことね(遠藤道場)/竹屋水葵(遠藤道場)/鈴木まや(崇武館新庄支部)/佐藤心暖(至道館)
◆小学3・4年生男子団体[優勝]安達道場[準優勝]和鷲会A[第三位]和鷲会B/鷹空会A
◆小学5・6年生男子団体[優勝]安達道場[準優勝]祟武館本部[第三位]誠道塾/深瀬道場
◆中学生男子団体[優勝]安達道場[準優勝]和道会新庄A[第三位]鷹空会/祟武館本部
◆小学3・4年生女子団体[優勝]崇武館新庄支部[準優勝]和鷲会/尾浦道場
◆小学5・6年生女子団体[優勝]遠藤道場[準優勝]深瀬道場
◆中学生女子団体[優勝]崇武館新庄支部[準優勝]祟武館本部[第三位]國際松濤館

本一将が世界一!「ワールドゲームズ」日本が金銀銅のメダル獲得

$
0
0

7月8日、9日にアメリカで開催された「ワールドゲームズ」空手競技大会。夏季五輪の翌年に開催する国際総合競技大会「ワールドゲームズ」。空手は世界選手権メダリストや世界ランク上位者を中心に推薦された各種目8名のみが出場する、世界のトップ選手のみの試合となる。

個人戦のみ12種目、41の国と地域から94名の選ばれし選手が出場した。

■本一将 ダミアン下し世界一

4選手が出場した日本選手団で、男子形の本一将(AGP)が金メダルを獲得した。
本は決勝でスペインのダミアンと対戦。ガンカクで26.6点を記録、ダミアンのスーパーリンペイの26.26点を上回り勝利した。オリンピック銀メダリストを相手に、ワールドゲームズの決勝での勝利。確かな強さを世界に示した。
本は、全競技の日本代表が集結したワールドゲームズ壮行会では、日本選手団を代表して選手宣誓を行なった。日の丸の誇りを強く抱き臨む大会での優勝での優勝だった。これで今年はプレミアリーグ優勝、ワールドゲームズでの世界一と加速。さらに現在プレミアリーグの年間ランキング世界1位と、存在感を示している。

■大野ひかるが銀メダル、宮原美穂が銅メダル

 女子形では大野ひかる(大分市消防局)が出場。大野はプレミアリーグを転戦して己を高め、現在プレミアリーグ年間ランキング世界1位をゆく。
 今大会、予選リーグでは開催国・アメリカ代表の國米櫻や香港のグレースら強豪に快勝、準決勝も相手に1.3点近い大差をつけて勝利した。決勝では、オリンピックチャンピオンのサンドラ(スペイン)にスーパーリンペイで挑むが、惜しくも敗れ銀メダルとなった。
 組手陣では、女子組手-50kgの宮原美穂(帝京大学職)が銅メダル。前回2017年大会に続きワールドゲームズ2大会連続のメダルを獲得した。
 男子組手-67kgの中野壮一朗(イーギャランティ)は、リーグ戦敗退の悔しい結果となった。ライバルである五輪王者のスティーブン(フランス)が欠場した今大会、着実に結果を残したかったところだろう。再起に期待したい。

Photo by = Gökhan Taner(http://gokhantaner.com/)

【日本代表結果】金1銀1銅1
男子形:本一将(AGP)金メダル
女子形:大野ひかる(大分市消防局)銀メダル
女子組手-50kg:宮原美穂(帝京大学職)銅メダル
男子組手-67kg:中野壮一朗(イーギャランティ)グループリーグ敗退

【大会結果詳報】
https://twg2022.com/results/


全日本空手道連盟剛柔会 第48回全国空手道選手権大会が開幕

$
0
0

7月16日(土)から2日間、神奈川県横浜市の横浜武道館で全日本空手道連盟剛柔会 第48回全国空手道選手権大会が開催されています。

今大会は、コロナ禍のために一昨年・昨年と中止となっていましたが、今般は関係各方面の協力のもと、選手・関係者の感染症チェックシートの提出、館内でのマスク着用厳守、選手の時間差での入れ替えなど、感染防止対策を万全にして開催の運びとなりました。

大会には、形・組手競技に全国各地の剛柔会所属道場の選手が延べ約1,000名が参戦。
本日は個人組手のベスト8までと個人形の予選が行われ(一部種目は除く)、17日の明日は個人組手の準々決勝から決勝戦、個人形の決勝戦、団体組手の1回戦から決勝戦が行われます。

開始式での宇治田栄蔵・全日本空手道連盟剛柔会会長の挨拶

形競技予選

組手競技予選

第12回関東マスターズin千葉!男子・神奈川、女子・東京が総合優勝!

$
0
0

入賞者記念写真は、8/23発売のJKFan10月号にて掲載予定!

第12回スポーツマスターズ関東地区空手道競技会 
★期日/2022年7月17日(日) 
★会場/成田市中台運動公園体育館(千葉県成田市)
★主催/(公財)全日本空手道連盟関東地区協議会

【各部門優勝者】
女子形1部[優勝]渡辺 由希(東京)
女子形2部[優勝]長谷川 由美(山梨)
女子形3部[優勝]加藤 ゆかり(東京)
男子形1部[優勝]川口 真吾(埼玉)
男子形2部[優勝]長谷川 伸一(山梨)
男子形3部[優勝]豊田 浩(神奈川)
男子形4部[優勝]大日方 和好(群馬)
女子組手1部[優勝]今井 絢香(群馬)
女子組手2部[優勝]尾形 菜々(神奈川)
女子組手3部[優勝]山崎 由紀子(茨城)
女子組手4部[優勝]安藤 陽子(東京)
女子組手5部[優勝]須山 利恵(神奈川)
男子組手1部[優勝]髙橋 範充(神奈川)
男子組手2部[優勝]竹川 穣(東京)
男子組手3部[優勝]御供 直起(群馬)
男子組手4部[優勝]遠山栄一郎(埼玉)
男子組手5部[優勝]佐藤 雄二 (栃木)
男子組手6部[優勝]中村 秀司(神奈川)
男子組手7部[優勝]岩切 逸樹(東京)

【総合優勝】
男子:神奈川県
女子:東京都

【結果詳細】
http://jkfa3.g-spo.jp/masters



都道府県総合優勝、男子は神奈川県が初優勝!


神奈川県のエース!中村秀司選手が関東マスターズ6度目の優勝!



都道府県総合優勝、女子は東京都が優勝!


関東マスターズ10回目優勝の大台に!加藤ゆかり選手。


大会ホストの千葉県チーム


選手宣誓で、千葉県代表の小山孝一、斉藤師保の両選手が大会開催の感謝を述べた。


全日本空手道連盟剛柔会 第48回全国空手道選手権大会が閉幕

$
0
0

7月16日(土)から2日間、神奈川県横浜市の横浜武道館で開催された全日本空手道連盟剛柔会 第48回全国空手道選手権大会が閉幕しました。

最終日の本日は、個人組手の準々決勝から決勝戦(一部種目は除く)、個人形の決勝戦、団体組手の1回戦から決勝戦が行われました。

一般男子無差別級は中野紘志朗(京都府)、一般女子‐55kg級は小堂利奈(京都府)のともに全空連ジュニアナショナルチーム選手(U-21)が優勝。一般男子形は西山走(大分県)、一般女子形は大野ひかる(大分県)のこれもともに全空連ナショナルチーム選手がその力を見せて優勝しました。

特に大野ひかるは、先週アメリカで開催された「ワールドゲームズ」空手競技大会で銀メダルを獲得し、帰国して間もない参戦とあって、体力勝負となりましたが、貫禄を見せての優勝を飾りました。

また、大会メインの団体組手は、大分県と京都府Bの地元対決となり、メンバー全員が高校生で挑んだ京都府Bが3−2で優勝しました。

公式結果は、主催者から提供がありしだいJKFanホームページに掲載し、
大会レポート(入賞者写真・公式結果含む)は、10月号(8月23日発売)に掲載いたします。

一般男子無差別級で優勝の中野紘志朗(京都府)と一般女子 ‐55kg優勝の小堂利奈(京都府)。

一般女子形優勝の大野ひかる(大分県)、一般男子形優勝の西山走(大分県)と二人を指導する佐藤重徳師範。

団体組手優勝の京都府B。

一般男子軽量級で8連覇の井本匠(和歌山県)。

小学生5・6年女子形優勝の佐藤凛子さん(大分県)と弟の佐藤朔悠君。

少年女子組手優勝の齋藤愛萌(宮城県)。

小学生女子6年組手優勝の石川心絆さん(秋田県)と石塚明日美監督。

好成績を残した心華館(京都府)の皆さん。

団体組手で準優勝の大分県。

第55回日本空手道糸洲会全国選手権大会

$
0
0

7月16日(土)・17日(日)の2日間、東京都日野市の日野市民の森ふれあいホールにおいて、第55回日本空手道糸洲会全国選手権大会が開催されました。

コロナ禍の影響により、昨年・一昨年の大会が中止となり、3年ぶりの開催となった同大会には型・組手合わせて35種目が行われ、のべ363名の選手が参加しました。
大会メインの種目となる団体組手決勝戦では、保土ヶ谷と横須賀の神奈川県同士の戦い。一般男子で優勝を果たした在賀大翔選手擁する保土ヶ谷が、2-1で優勝しました。

入賞者の写真と大会の詳細に関しては、8月23日発売のJKFan10月号に掲載予定です。

団体組手の優勝を決めた中堅の鈴木空選手(保土ヶ谷)。

団体組手で優勝を果たした保土ヶ谷。

型競技の優勝を果たした大宮凜音選手(左)と大宮舞凜選手(右)。

《型》
◆幼児[優勝]竹内太凰(日野)[準優勝]喜多村ムサジブリル(日野)
◆小学生7級以下[優勝]遠藤咲希(旭空手)[準優勝]荒井ひかり(昌武館)[第3位]石坂蒼太(昌武館)/大久保朝陽(つくば)[第5位]喜多村ムサミアール(昌武館)/下地一翔(足柄館)/渡邉靖大(足柄館)/宮本廉士(昌武館)
◆小学生6〜5級[優勝]神永千寿(旭空手)[準優勝]橋口大地(昌武館)[第3位]志村梨緒(北神館)/山本せな(翔空手)[第5位]渡邉泉心(足柄館)/矢野瑞喜(旭空手)/北原乙樹(大和)/鷲巣遥人(日吉)
◆小学生4〜3級[優勝]佐藤想亜(常明館)[準優勝]石田夏依莉(静岡)[第3位]鷲巣逢奈(日吉)/阿部由奈(日吉)
◆小学生2〜1級[優勝]三橋瑚彩(大和)[準優勝]齊藤樹紀(吹田グル―プ)[第3位]岩崎海希(富永道場)/佐々木竜冬(北神館)
◆小学生有段者[優勝]金子右京(保土ヶ谷)[準優勝]松本裕生(子安)
◆中学生男子[優勝]山口太慈(足柄館)[準優勝]望月梁之介(つくば)[第3位]新井幸大(大和)/長瀬大冴人(横須賀)
◆中学生女子[優勝]大宮凜音(横須賀)[準優勝]佐々木明奈(北神館)[第3位]佐藤悠來(常明館)/市川莉菜(北神館)
◆高校生男子[優勝]酒井凰虎(静岡)
◆高校生女子[優勝]木村涼(足柄館)
◆一般有級[優勝]禎雅実(子安)[準優勝]栗田尚道(座間直心塾)[第3位]小柳聡美(昌武館)/今井香澄(和光大)[第5位]稲垣雄大(和光大)/清水圭世(子安)/安藤雅典(子安)/菊田一秀(昌武館)
◆一般有段男子(19〜35歳)[優勝]斉藤辰紀(吹田グループ)[準優勝]篠原亮太(昌武館)
◆一般有段女子(19〜35歳)[優勝]大宮舞凜(横須賀)[準優勝]中村真理香(座間直心塾)
◆一般有段男子(36〜50歳)[優勝]髙杉晃生(体誠塾岸和田)[準優勝]美代取泰成(体誠塾本部)[第3位]福田淳二(体誠塾本部)/矢部正人(横須賀)
◆一般有段男子(51歳以上)[優勝]深田茂(静岡)[準優勝]太田明(旭空手)[第3位]片見浩司(子安)/森谷美可(日野)
◆一般有段女子(51歳以上)[優勝]片山裕子(座間直心塾)
《組手》
◆幼児男女[優勝]喜多村ムサジブリル(日野)[準優勝]青山大桜(昌武館)
◆小学2年生男子[優勝]石坂蒼太(昌武館)[準優勝]橋口大地(昌武館)[第3位]北村ムサアミール(昌武館)/今野綾介(昌武館)
◆小学3年生男子[優勝]鷲巣遥人(日吉)[準優勝]伊藤寛泰(総本部)
◆小学4年生男子[優勝]鈴木颯介(保土ヶ谷)[準優勝]高橋優雅(保土ヶ谷)[第3位]寺林壮吾(翔空手)/長瀬大和(横須賀)
◆小学5年生男子[優勝]岩崎海希(富永道場)[準優勝]沓澤凌太郎(つくば)[第3位]米澤藍希(荒道場)/佐々木竜冬(北神館)
◆小学6年生男子[優勝]金子右京(保土ヶ谷)[準優勝]松本裕生(子安)[第3位]六反佑真(保土ヶ谷)/深浦璃久(保土ヶ谷)
◆小学1〜2年生女子[優勝]鈴木寿奈(日吉)
◆小学3〜4年生女子[優勝]小泉うた(保土ヶ谷)[準優勝]中村玲音(荒道場)[第3位]福地香楽(翔空手)/青木優奈(つくば)
◆小学5〜6年生女子[優勝]小泉くるみ(保土ヶ谷)[準優勝]三橋瑚彩(大和)[第3位]鷲巣逢奈(日吉)/前田智咲(横須賀)
◆中学生男子[優勝]岩崎琉希(富永道場)[準優勝]白井結翔(保土ヶ谷)[第3位]長瀬大冴人(横須賀)/富永哲平(富永道場)[第5位]井筒優太郎(体誠岸和田)/西田愁哉(体誠塾本部)/岡村悠叶(体誠塾本部)/森渕大翔(体誠塾本部)
◆中学生女子[優勝]米澤舞(荒道場)[準優勝]野﨑奏(保土ヶ谷)
◆高校生男子[優勝]高橋凜玖(北神館)[準優勝]青柳拓真(子安)
◆高校生女子[優勝]木村涼(足柄館)
◆一般有級男子[優勝]一山将喜(横須賀)[準優勝]福留尚樹(子安)[第3位]長島大紀(横須賀)/九里史朗(子安)
◆一般女子(19〜35歳)[優勝]禎雅実(子安)
◆一般女子(36歳以上)[優勝]高田理智(横須賀)
◆一般男子(19〜35歳)[優勝]在賀大翔(保土ヶ谷)[準優勝]鈴木重輝(保土ヶ谷)[第3位]鈴木空(保土ヶ谷)/沼野雄哉(静岡)
◆一般男子(36〜50歳)[優勝]福田淳二(体誠塾本部)[準優勝]安川徳昭(日吉)[第3位]長瀬純一(横須賀)/大宮学(横須賀)
◆一般男子(51歳以上)[優勝]清水義行(松風館蕨)[準優勝]河野英央(鶴空教)
◆団体戦[優勝]保土ヶ谷[準優勝]横須賀

全日本空手道連盟剛柔会 第48回全国空手道選手権大会結果

$
0
0

全日本空手道連盟剛柔会 第48回全国空手道選手権大会
(2022年7月16日〜17日 横浜武道館・神奈川県)
主催:全日本空手道連盟剛柔会

大会結果はこちらから

一般男子形優勝の西山走(大分県)

一般女子形優勝の大野ひかる(大分県)

一般男子組手軽量級で8連覇の井本匠(和歌山県)

中学生男子形で優勝の奥村宗司(京都府)

一般男子組手重量級優勝の江藤純哉(大分県)

一般女子組手55kg以上優勝の佐藤琉奈(宮城県)

日本空手道明武会 第67回全国空手道選手権大会 結果

$
0
0

日本空手道明武会 第67回全国空手道選手権大会
(7月3日 東大阪市立総合体育館)

《組手》
◆成年男子有段[優勝]岩本千太郎[準優勝]宮坂智貴
◆成年男子段外[優勝]田中純司[準優勝]杉下剛
◆高校成年女子[優勝]西原尚良[準優勝]小俣有香
◆高校男子有段[優勝]川本謙太[準優勝]辰巳結一
◆中学男子有段[優勝]岡村悠叶[準優勝]有馬晴弥[第三位]上平田涼太/佐々木憧太
◆中学男子段外[優勝]田村慶弥[準優勝]松本透海[第三位]久松祐太/龍岳英
◆中学女子有段[優勝]大山友涼季[準優勝]鈴木沙彩
◆中学女子段外[優勝]久松未奈[準優勝]四方茉心
◆小学6年男子[優勝]長尾颯空[準優勝]林田或樹[第三位]大濵天太朗/伊藤勇人
◆小学6年女子[優勝]木戸藍子[準優勝]遠田紗也[第三位]堀口咲心/小林惠愛
◆小学5年男子[優勝]西村洸希[準優勝]中本蔵之親[第三位]西村昊流/清野翔太朗
◆小学5年女子[優勝]田村晶華[準優勝]西野心菜
◆小学4年男子[優勝]長尾智瑛[準優勝]辻晃成[第三位]西田幸叶/遠藤海斗
◆小学4年女子[優勝]弓崎仁瑚[準優勝]丸田結心[第三位]金子里依奈/山崎奈結
◆小学3年男女[優勝]西村伊織[準優勝]佐々木灯里[第三位]辰巳結勇/西優真[優秀賞]今野圭祐/前田蓮/奥谷桐/岡桜太郎
◆小学2年男女[優勝]水津祐理乃[準優勝]湯浅慧翔[第三位]小林徠我/内海羽月[優秀賞]大村仁/松岡大生/北野妃葵/田中咲良
◆小学1年男女[優勝]西野陽際[準優勝]松井翔護[第三位]長田昊天/髙橋心虹
◆幼児男女[優勝]西村橙哉[準優勝]奥谷蓮[第三位]高野圭司/西蒼生

《形》
◆高校成年男女有段[優勝]浦本康太[準優勝]里俊明
◆高校成年男女段外[優勝]西原尚良[準優勝]杉下剛[第三位]大浦正明/園田真夕
◆中学男女有段[優勝]村上太陽[準優勝]山邉颯太[第三位]武居柊冴/岩田風輝
◆中学男女段外[優勝]龍岳英[準優勝]田村慶弥[第三位]江間勇人/今野心祐
◆小学有段[優勝]村上未来[準優勝]鈴木瑛人[第三位]松浦千夏/堀口咲心
◆小学6年6級以上[優勝]中村莉月葉[準優勝]西口一颯[第三位]村島杏香/下道海璃
◆小学6年7級以下[優勝]前川彩依菜[準優勝]竹山涼華
◆小学5年6級以上[優勝]田村晶華[準優勝]松本啓[第三位]市村柚樹/清野翔太朗
◆小学5年7級以下[優勝]藤原大遥[準優勝]山口煌
◆小学4年6級以上[優勝]山崎奈結[準優勝]竹中遥音[第三位]御堂凱斗/村井珀玖
◆小学4年7級以下[優勝]橘真生[準優勝]三村昊平[第三位]岸根朱里/北野陽翔
◆小学3年6級以上[優勝]髙野翔永[準優勝]西村碧唯[第三位]佐々木灯里/西村伊織
◆小学3年7級以下[優勝]奥井穂花[準優勝]西座渚央[第三位]大野ミモザ/西優真[優秀賞]前田蓮/清水蒼唯/千代田心結/辻湊喜
◆小学2年男女[優勝]内海葉月[準優勝]小川颯太[第三位]西田歩叶/北野妃葵[優秀賞]松井悠馬/田中咲良/梶佳太/丸田結萌
◆小学1年男女[優勝]守屋恋[準優勝]木村光志[第三位]松元和奏/岡野日和
◆幼児男女[優勝]奥谷蓮[準優勝]西村橙哉[第三位]西蒼生/橘佳英

《文部科学大臣賞》(指導者)西島信幸
《文部科学大臣賞》(選手)松浦千夏・田村晶華


大会会場風景


文部科学大臣賞授与
(右から)指導者の部の西島信幸常務理事、小学6年生の松浦千夏さんと小学5年の田村晶華さん


挨拶をする奥村廣孝会長 


大会審判団は全員が全国審判員

【発表】全少2022記念Tシャツby CHAMP! 大会会場にて限定販売

$
0
0

いよいよ8月10日&11日に迫った「全少」。
大会会場で販売!CHAMPの大会記念Tシャツのデザインが公開です!

今年の干支・トラが元気いっぱいのデザインです!
色は白と黒の2色。

今年、全少の新たな会場となる「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」。会場のCHAMPブースにて、販売いたします。

いよいよあと3週間に迫った「全少2022」。選手の皆様のご活躍を、応援しています!

CHAMP

全少2022
JKFan9月号(7/22発売)で、大会トーナメントなどお役立ち情報掲載!

https://www.champ-shop.com/SHOP/JKF-000-2209.html


第75回富山県民体育大会 空手道競技大会結果

$
0
0

第75回富山県民体育大会 空手道競技大会結果
(7月2日(土)/上市町丸山総合公園体育館)

<形>
◆小学1年男子[優勝]国奥凛(秀武館)[準優勝]中谷哲太(若埜道場)[第3位]小倉海晴(五十嵐道場)
◆小学2年男子[優勝]高村旺ノ佑(スポアカ富山)[準優勝]伊藤健晴(スポアカ富山)[第3位]高田理仁(拳生館)
◆小学3年男子[優勝]片境大遥(唯心会)[準優勝]本田宗一郎(氷見市空連)[第3位]橋本和宙(若埜道場)
◆小学4年男子[優勝]高村龍ノ佑(スポアカ富山)[準優勝]伊藤蒼将(スポアカ富山)[第3位]前本龍ノ輔(若埜道場)
◆小学5年男子[優勝]李逸航(SKIF富山)[準優勝]崎田岳瑠(SKIF富山)[第3位]皆川瑛士(風空会)
◆小学6年男子[優勝]梅嵜佑斗(秀武館)[準優勝]長澤吟(黒部正拳)[第3位]新村音弥(JKA婦中)
◆中学1年男子[優勝]廣谷光謙(秀武館)[準優勝]浅野烈(五十嵐道場)[第3位]島健太郎(剛信館)
◆中学2・3年男子[優勝]高野永吉(唯心会)[準優勝]岸 翔琉(JKA婦中)[第3位]二正寺龍吾(黒部正拳)
◆小学1年女子[優勝]中野笑那(桜空塾)[準優勝]五十嵐天音(五十嵐道場)[第3位]徳田幸穂(SKIF富山)
◆小学2年女子[優勝]千財怜奈(氷見市空連)[準優勝]広瀬結葵(桜空塾)[第3位]立野歩(スポアカ)
◆小学3年女子[優勝]廣川鈴彩(若埜道場)[準優勝]茶野怜依(氷見市空連)[第3位]山田湖子(剛信館)
◆小学4年女子[優勝]石田優花(若埜道場)[準優勝]千財綾夏(氷見市空連)[第3位]越橋夢空(剛信館)
◆小学5年女子[優勝]北村公乃(秀武館)[準優勝]廣川結彩(若埜道場)[第3位]津田心花(北嶋道場)
◆小学6年女子[優勝]浜守空里(SKIF富山北)[準優勝]髙村らん(黒部正拳)[第3位]佐々木希彩(若埜道場)
◆中学1年女子[優勝]松木日和梨(SKIF富山北)[準優勝]老田有紀音(五十嵐道場)[第3位]諏訪夏妃(若埜道場)
◆中学2・3年女子[優勝]上野貴麗(秀武館)[準優勝]奥田真菜(五十嵐道場)[第3位]城岡亜紗海(五十嵐道場)

<組手>
◆小学1年男子[優勝]平崎零二郎(桜空塾)[準優勝]小倉海晴(五十嵐道場)[第3位]中村登義(黒部正拳)
◆小学2年男子[優勝]越場相智(桜空塾)[準優勝]高田理仁(拳生館)[第3位]吉田貫(JKA滑川)
◆小学3年男子[優勝]片境大遥(唯心会)[準優勝]保科瑛人(桜空塾)[第3位]中野愛斗(桜空塾)
◆小学4年男子[優勝]五十嵐海隼(五十嵐道場)[準優勝]川腰友梛(北嶋道場)[第3位]平崎凌聖(桜空塾)
◆小学5年男子[優勝]石黒恵大(五十嵐道場)[準優勝]鈴木流加(若埜道場)[第3位]李逸航(SKIF富山)
◆小学6年男子[優勝]濵井蒼都(剛信館)[準優勝]長澤吟(黒部正拳)[第3位]西川輝(JKA婦中)
◆中学1年男子[優勝]浅野烈(五十嵐道場)[準優勝]深江星希(剛信館)[第3位]島健太郎(剛信館)
◆中学2・3年男子[優勝]高野永吉(唯心会)[準優勝]石黒雅也(五十嵐道場)[第3位]浅野礼(五十嵐道場)
◆小学1年女子[優勝]中野笑那(桜空塾)[準優勝]五十嵐天音(五十嵐道場)[第3位]徳田幸穂(SKIF富山)
◆小学2年女子[優勝]千財怜奈(氷見市空連)[準優勝]新井りな(SKIF富山)[第3位]安平暖乃佳(氷見市空連)
◆小学3年女子[優勝]茶野怜依(氷見市空連)[準優勝]越後心羽(桜空塾)[第3位]廣川鈴彩(若埜道場)
◆小学4年女子[優勝]千財綾夏(氷見市空連)[準優勝]明和もも(桜空塾)[第3位]石田優花(若埜道場)
◆小学5年女子[優勝]津田心花(北嶋道場)[準優勝]西田優亜(黒部正拳)[第3位]岩瀬ななみ(四空会)
◆小学6年女子[優勝]保科心音(桜空塾)[準優勝]若木由貴奈(桜空塾)[第3位]高橋もも香(五十嵐道場)
◆中学1年女子[優勝]老田有紀音(五十嵐道場)[準優勝]横山歌音(スポアカ)[第3位]松木日和梨(SKIF富山北)
◆中学2・3年女子[優勝]大田笑加(剛信館)[準優勝]真田希愛(五十嵐道場)[第3位]五十嵐千緒(五十嵐道場)

劇場で気持ち高まる演武と観戦!全日本団体形(3決・決勝)初代日本一が決定!

$
0
0

「第1回全日本空手道団体形選手権大会」の決勝・3位決定戦が、7月22日(金)18時からホテルメルパルク東京イベントホール(東京都港区)において開催された。

(公財)全日本空手道連盟が主催する新たな全日本選手権として始まった今大会。女子団体形、男子団体形の2種目で、初代日本一が決定した。

女子決勝の近畿地区Aと近畿地区Bの対戦は、大阪の高校ライバル対決に。JKFジュニアナショナルチームのメンバーが組んだ浪速高校チームと、4月の全国高校選抜大会で優勝した大阪学芸高校チームが対戦。お互いにアーナンでまさにガチンコ対決となった両チームの試合はハイレベルの接戦で、大阪学芸チームが26.00点で勝利、初代王者となった。

男子は、関東地区Aチームが優勝。決勝のゴジュウシホショウは迫力十分、26.12点で相手チームに大差をつけた。梅山晟也、梅山竣也、本島照英の大学生と社会人のチーム。3選手とも群馬県出身で「社会人として長く続けてきた仲間と初代王者になれたことがとても嬉しい」と梅山晟也選手。

今大会のメダルマッチは、空手の魅力を広く世の中に発信すべく、観覧者を意識した大会とした。会場を劇場にし、会場装飾や照明、音響をはじめ、選手入場や得点発表時の演出を実施。開始時間を金曜夜の18時からにし、大会時間は90分と短時間にし、ひとつひとつの演武を観客がより楽しむことのできる空間づくりを目指した。劇場演出の効果で、観客の大きな拍手とそれが反響する会場、観客の盛り上がりが選手の気持ちの高めているようすが見られた。

なお本大会は、全国各地区並びに高体連などの代表チーム、男女それぞれ16チームが出場した。予選を6月18日(土)と19日(日)の2日間にわたり、日本空手道会館(江東区辰巳)において開催。そこで勝ち抜いた男女合わせて8チームが、7月22日の決勝・3位決定戦に進出した。

決勝・3位決定戦の模様は全空連公式YouTubeにおいて後日録画配信が予定されている。

【全空連公式Youtube「JKF CHANNEL」】
https://www.youtube.com/c/JKFOFFICIALCHANNEL

【結果詳細】

http://jkf.g-spo.jp/zenkata/

【大会結果】
<女子団体形>

[優 勝]近畿地区A(古瀬智菜、髙嶋弥世、古河蒼波、松宮千夏海=大阪学芸高校)アーナン 26.00

[準優勝]近畿地区B(福岡夢心、神㟢美桜、清水彩瑚、森璃音=浪速高校)アーナン 25.62
[第3位]関東地区A(本島里桜、中島風花、金古美優、吉本弥可=国士舘大学)パープーレン 25.14

[第4位]高体連A(戸張花音、宇都宮令菜、佐藤歌南、新城花音=埼玉栄高校)アーナン 24.20

<男子団体形>

[優 勝]関東地区A(梅山晟也=警視庁,梅山竣也=神奈川県警,本島照英=国士舘大学) ゴジュウシホショウ 26.12

[準優勝]関東地区B(井上晴喜,中澤昇龍,小林龍生,山本大希=埼玉栄高校)アーナン 24.94
[第3位]九州地区A(池田竜晟,島田辰夫,髙良蒼空=劉衛流龍鳳会) アーナン 26.06

[第4位]近畿地区A(盛下達矢,松村颯天,岡本朱良,若林寛斗=大阪学芸高校)アーナン 24.92

★記念すべき第1回大会!全出場チーム写真を7月23日発売のJKFan9月号にて掲載
https://www.champ-shop.com/SHOP/JKF-000-2209.html
★大会メダルマッチ詳報は、8月23日発売のJKFan10月号にて掲載予定

国際玄制流空手道連盟第57回武徳会全国大会 開催

$
0
0

国際玄制流空手道連盟 第57回武徳会全国大会
(2022年7月17日 朝霞市立総合体育館)

2年ぶりの開催となる国際玄制流空手道連盟第57回武徳会全国大会が、7月17日(日)に開催された。
開催に先立ち、2021年2月にご逝去された宗家・土佐邦彦先生へ黙祷が捧げられた。
土佐樹誉彦大会会長(武徳会会長)は「今大会のスローガン“REBORN”にあるとおり、今日、出場する選手のみなさんは、この大会を自分の成長を感じるきっかけとしてほしい」と挨拶。

玄制流鍛錬形で競われる一般男子有段者の部では安座間裕選手(埼玉・所沢)が優勝。「久々の全国大会で若手が台頭していて、その中で重厚感を出せるように決勝の形は公相君(大)を選びました。これからも負けないように頑張りたいと思います」とコメント。
一般男子自由組手(玄制流ルール)で初優勝の岩瀬将英選手 (総本部)は、「もともとの武術としての意味合いを残す玄制流ルールは、当てて決める難しさがあります。連覇を目指し、(武徳会の)顔となれるよう頑張りたい」と意気込みを語り、準優勝の向井慎矢選手 (福岡・宗像)は「若い人たちと対戦できて楽しかった」と笑顔を見せた。
大会審判長を務めた豊田喜美子先生は大会を総括し、「感染症対策のために2部入れ替え制として、また初めて大会に出る子どもたちのためのカテゴリーを増やすなど、新しい試みで行いました。大会スタッフ、協力してくれた栄北高、錦城高、杉戸高の高校生の頑張りにも感謝したい」と述べた。

大会の模様はJKFan10月号(8月23日発売)に掲載します。

大会結果はこちらです。
https://genseiryu.jp/57th/57thkekka_kumite.html


小学生団体組手決勝戦


大会パンフレットと会場の様子


一般男子有段者の部優勝の安座間裕選手(埼玉・所沢)、準優勝の陶山凱選手 (練馬・大泉)


一般男子自由組手(玄制流ルール)の入賞者


小学生団体組手優勝の総本部B


中学生団体組手優勝の総本部B

10月号(8月23日発売)の特集は、「天理大学空手道部 揺るぎないその伝統」(仮称)です。

$
0
0

7月19日、10月号の特集取材で、奈良県天理市の天理大学空手道部(師範:門崎博臣、部長:岡本吏司、監督:田中千秋)を訪れました。

天理大学空手道部は、本年で創部67年を迎え、前全日本ナショナルチームコーチの中野秀人氏、現浪速高校・中学校空手道部監督の今井謙一氏、1999年第43回全日本学生選手権女子個人組手優勝の奥田優子氏、現全空連強化委員会副委員長の佐藤(藤岡)映里氏をはじめ多くの活躍選手を輩出。OB・OGは、特に指導者として、全国ひいては海外の空手道界において、その手腕を大いに発揮しています。

その天理大学、学連を含めいわゆる全国大会では、1997年の全日本大学選手権での女子団体組手以来長い間優勝から遠ざかっていましたが、本年6月の第1回全日本空手道体重別選手権大会男子個人組手競技-60Kgにて橋本大夢選手(4年生・主将、兵庫県立兵庫工業高校卒)が優勝。天理大学に久しぶりの全国優勝をもたらしました。

同部は、1995年に現在の田中千秋監督が就任以来、練習メニューのベースに大きな変化はないものの、ルールの変化やその時々の潮流に合わせて、監督・コーチのアドバイスのもと主将を中心に部員達が自主的に日々やるべきことを実践しています。

「例年、高校生の皆さんから天理大学を志望していただき、多くの部員が入部します。本学では特待制度がないなかで、関西で常に上位で活躍できているのは、学生の頑張りの賜物だと思います」(田中千秋監督)。

「今回の全日本体重別の優勝は、自分も含めて全部員が一つの目標に向かって互いに助け合い、補い合って、部が一丸となって進んできた結果と思っています」(橋本大夢選手)。

今年度は44名の部員が田中千秋監督、そして指導力に長けたコーチ陣のもと日々練習に励み、橋本大夢選手が全日本シニアナショナルチーム男子組手60kg級に、また1年生の笠谷純行選手が全日本ジュニアナショナルチームU-21男子組手+84kg級に在籍しています。

毎年多くの部員が入部し、文武ともに集中できる環境が整う天理大学空手道部を取材しました。

詳細は8月23日発売の10月号に掲載いたします。

主将の橋本大夢選手

田中千秋監督

取材日には天理大学OBの前田有弥さんが形の指導に訪れた。

天理大学空手道部の皆さん。

10月号(8月23日発売)の「スポットライト」は、元 博通氏(鹿児島県空手道連盟相談役・鹿児島県高体連空手道専門部監査長)です。

$
0
0

7月25日(月)、不定期連載「スポットライト」の取材で鹿児島県奄美市を訪れ、元 博通(はじめ ひろみち)氏(鹿児島県空手道連盟相談役・鹿児島県高体連空手道専門部監査長)を取材しました。

元氏は奄美大島名瀬出身。空手は神奈川県の神奈川大学に入学してから始めました。その後、鹿児島県の高校での教職の道に進み6年前に退職。現在は母校の県立大島高校で非常勤での講師を務めながら、空手道部の外部コーチを務めています。

また、元氏は教職の傍ら、1993年に全空連公認五段に合格。その後六段を取得するため何度か挑戦しましたが、ハードルが高く苦渋をなめてきました。そして5年前、突然の病を発症し、2カ月入院。立ち上がれなくなり歩行が困難な状況に陥ったといいます。訓練、リハビリを繰り返すなか、また空手に挑戦したい気持ちが芽生えたと元氏は話します。

そして、昨年11月の公認六段位審査会を受審し見事合格。合格率約20%の難関を約30年かけて突破、奄美大島では3人目の合格者となりました。

元氏は「病気をした後だったので喜びも格別。当面の目標は七段合格、今年9月にあるマスターズ大会での優勝」と前を見据えています。
元氏の空手歴、指導歴、また今後についてお話をお聞きしました。

詳細は8月23日発売の「JKFan10月号」に掲載します。

元 博通氏

大島高校空手道部の外部コーチを務めている元氏。

大学入学時の元氏。当時は髪の毛が多かったという。

大島高校空手道部1、2年生の皆さんと。

Viewing all 4178 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>