Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4195 articles
Browse latest View live

【PhotoGallery】World Championships 世界選手権個人種目

$
0
0

★Photo of All Medalists!★

10月28日、世界選手権5日目は個人戦メダルマッチ12種目と、パラ空手4種目の決勝が行われた。

世界3連覇の偉業達成が2人も現れた。女子組手-68kgでは、日本でも人気のイリーナ・ザレツカ(アゼルバイジャン)が、男子組手-67kgでは、オリンピックチャンピオンでもあるスティーブン・ダコスタ(フランス)が優勝し、2018、21、23年と3連覇を達成した。

また、6月に茨城県でセミナーを開催したセルビアのロクサンダコーチの教え子であるオリンピック女子組手-61kg金メダリストのジョバナ。ジョバナが今回はコーチとしてこちらもオリンピック女子組手-55kg金メダリストのイベト(ブルガリア)を指導。五輪覇者2人のコンビで挑戦した世界選手権は、惜しくも銀メダルだった。

日本勢は金2、銅1の3個のメダルを獲得。女子個人形の大野ひかる、女子組手+68kgの齊藤綾夏がともに自身2度目の個人世界選手権出場で初の世界一を獲得した。男子個人形では西山走が銅メダルを獲得した。

★大会情報まとめ
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20231024/32354

次のページ:世界選手権5日目の写真


【パラ空手】日本選手同士の決勝!今井が金メダル、大庭が銀メダル! 世界選手権最終日

$
0
0

10月29日、世界選手権6日目最終日。
パラ空手視覚障がいの部の決勝で、日本の大庭康資[ユニバーサル松濤館連合]・今井俊浩[群馬県空手道連盟]の日本選手同士の対戦が実現した。

先に演武した大庭は、カンクウショウを演武。三日月蹴りから伏せる挙動では、素早い転身と見事な着地に会場から大きな拍手が起こった。
後の演武の今井は、パイクーを演武。技の力強さ、しゃがむ部分の難しい挙動も軸をぶらさずに決めた。

結果は大庭43.6点、今井44.7点で、今井が世界大会初出場で初優勝を飾った。また大庭は2012年のプレ大会から、本大会は14、16、18、21年、そして今回と6大会連続のメダル獲得の偉業となった。

全日本パラ大会でも長年競い合う良きライバルの2人。世界の金銀のメダルを分け合った。「大庭さんを追いかけて、この大会に出場しました。そして大庭さんと一緒に決勝の舞台に立てて嬉しい」と今井。

★予選の様子
https://www.karatedo.co.jp/news/reportage/20231027/32559

★大会情報まとめ
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20231024/32354

次のページ:パラ空手視覚障がいの部の決勝の写真

第1回全九州学生空手道選手権大会DivisionⅡ/第72回全九州大学空手道選手権大会 結果

$
0
0

第1回全九州学生空手道選手権大会DivisionⅡ/第72回全九州大学空手道選手権大会
(2023年10月15日 西南学院大学新体育館)
主催 全九州学生空手道連盟 福岡地区学生空手道連盟

第1回全九州学生空手道選手権大会DivisionⅡ(全九州新人大会)
《形》
◆男子[優勝]栗原匡吾(名桜大学)[準優勝]川久保貫介(九州大学)[第3位]古本怜士(九州大学)/犬塚啓道(大分大学)
◆女子[優勝]赤松冬羽(長崎国際大学)[準優勝]城間夏輝(名桜大学)[第3位]山寺恋(大分大学)/沖原萌(九州大学)
《組手》
◆男子[優勝]吉川騎士(九州産業大学)[準優勝]栗原匡吾(名桜大学)[第3位]中村創士(琉球大学)/加治佐悠晟(琉球大学)
◆女子[優勝]川野佳歩(大分大学)[準優勝]沖原萌(九州大学)[第3位]西真凜(福岡教育大学)/魚住菜子(九州大学)

第72回全九州大学空手道選手権大会
《形》
◆男子団体[優勝]九州産業大学[準優勝]琉球大学[第3位]沖縄大学
◆女子団体[優勝]長崎国際大学[準優勝]沖縄国際大学[第3位]福岡大学
《組手》
◆男子団体[優勝]九州産業大学[準優勝]福岡大学[第3位]西南学院大学/長崎大学
◆女子団体[優勝]九州産業大学[準優勝]宮崎産業経営大学[第3位]福岡大学/長崎国際大学

第67回全日本大学空手道選手権大会 九州沖縄地区代表(11月19日開催)
〈男子団体形〉九州産業大学/琉球大学
〈女子団体〉長崎国際大学/沖縄国際大学
〈男子団体組手〉九州産業大学/福岡大学/西南学院大学/長崎大学/九州大学/福岡教育大学/宮崎産業経営大学/長崎国際大学/沖縄国際大学
〈女子団体組手〉九州産業大学/宮崎産業経営大学/福岡大学/長崎国際大学/名桜大学/福岡教育大学/沖縄国際大学/西南学院大学

【世界連覇!】男子団体形日本チーム金メダル! 世界選手権最終日

$
0
0

10月29日、世界選手権6日目の男子団体形決勝。
日本チームの在本幸司(高栄警備保障)・本一将(AGP)・本龍二(イー・ギャランティ)が金メダルを獲得!

決勝はトルコチームとのウンス対決。先に演武のトルコは46.1点の高得点を記録。
日本チームはそれをさらに上回る46.9点を叩き出した。日本の分解、各選手の技の連続性、速さの中でブレなく的確な技が光った。

日本はこのチームでの世界選手権連覇を達成した。

★予選の様子
https://www.karatedo.co.jp/news/reportage/20231027/32550

★大会情報まとめ
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20231024/32354

次のページ:男子団体形日本チーム金メダル!の写真

【連覇つなぐ】女子団体形日本チーム世界一!47.1点を叩き出す! 世界選手権最終日

$
0
0

10月29日、世界選手権6日目最終日の女子団体形決勝。
日本チームの平紗枝(高栄警備保障)・石橋咲織(佐賀県スポーツ協会)・水上千穂(帝京大学3年)が金メダルを獲得!

決勝はイタリアと対戦。イタリアはオーハンで44.3点を記録。
日本チームはウンスで47.1点と驚きの点数を記録した。3選手の演武の一致、分解では3選手それぞれの技の凄みを見せ、会場を沸かせた。

平、石橋は3度目の世界一、水上の入ったこのメンバーでは初の世界選手権優勝となった。

★予選の様子
https://www.karatedo.co.jp/news/reportage/20231027/32542

★大会情報まとめ
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20231024/32354

次のページ:女子団体形日本チーム世界一!の写真

【歴史に挑んだ】日本女子団体組手、スペインに惜しくも敗れる 世界選手権最終日

$
0
0

10月29日、世界選手権6日目の女子団体組手決勝。
嶋田さらら(国士舘大学)、釜つばさ(同志社大学)、齊藤綾夏(AGP)、澤江優月(テアトルアカデミー)の日本チームは、銀メダルだった。

先鋒の澤江が僅差で落とすが、続く嶋田が+68kgの銀メダリスト・マリアに裏回し蹴りや中段蹴りを決めるなどして10ー2で大勝。
大将の齊藤は試合中盤に失点、最後まで粘り強く追い上げるが届かず、日本チームは1勝2敗で敗れた。

2006年大会以来、2度目となる女子団体組手の世界一へ挑んだが、惜しくもあと一歩という結果になった。

決勝vsスペイン 1ー2負
澤江 6ー8 負
嶋田 10ー2 勝
齊藤 6ー9 負

★予選の様子
https://www.karatedo.co.jp/news/reportage/20231028/32613

★大会情報まとめ
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20231024/32354

次のページ:日本女子団体組手の写真

第34回関東学生空手道体重別選手権大会 結果

$
0
0

第34回関東学生空手道体重別選手権大会
(2023年10月29日 東京大学 御殿下記念館)

《組手》
◆男子-60kg級[優勝]田中隆(帝京大学)[準優勝]政岡大雅(国際武道大学)[第三位]庄山晃太(法政大学)/髙橋優斗(立教大学)
◆男子-67kg級[優勝]橋口怜太(日本体育大学)[準優勝]三橋麗士(国際武道大学)[第三位]村井慶太郎(日本大学)/小林跡武(帝京大学)
◆男子-75kg級[優勝]片岡大樹(帝京大学)[準優勝]本村俊介(国士舘大学)[第三位]丸石絢斗(明海大学)/野川嵐志(慶應義塾大学)
◆男子-84kg級[優勝]阿部遥佑(法政大学)[準優勝]髙山凱登(日本大学)[第三位]松岡駿(国際武道大学)/井本陵聖(大正大学)
◆男子+84kg級[優勝]三川弦大(法政大学)[準優勝]茂木悠真(帝京大学)[第三位]亀森匠輝(国士舘大学)/遠藤惟生輝(日本体育大学)
◆女子-50kg級[優勝]米盛希々子(駒澤大学)[準優勝]皆川夢乃(帝京大学)[第三位]三島桜妃(国士舘大学)/花車美空(大正大学)
◆女子-55kg級[優勝]石井菜南子(東洋大学)[準優勝]原田明莉(国士舘大学)[第三位]尾ノ井羅奈(山梨学院大学)/山田都妃(日本体育大学)
◆女子-61kg級[優勝]千葉満利愛(法政大学)[準優勝]佐藤琴美(帝京大学)[第三位]斎藤綺良理(国士舘大学)/藤平梨沙(早稲田大学)
◆女子-68kg級[優勝]橋本鈴江(駒澤大学)[準優勝]高野倉真央(帝京大学)[第三位]秋元怜(日本大学)/杉本まり(日本体育大学)
◆女子+68kg級[優勝]杉田菫(国士舘大学)[準優勝]亀森凪紗(国士舘大学)[第三位]安達水優(駒澤大学)/内田怜那(国際武道大学)

【日本結果】日本はメダルスタンディング世界一!世界選手権2023

$
0
0

10月24日~29日にハンガリーで開催された「第26回世界空手道選手権大会」。
日本選手団は、金メダル4個銀メダル1個銅メダル1個の合計6個のメダルを獲得。メダルスタンディングで世界一となった。

2位のエジプトはメダル個数では日本を上回る8個のメダルを獲得した。
またスタンディングで見れば、アジアの隆盛が目立つ。トップ10の中に日本を含め、カザフスタン・ヨルダン・中国と合わせて4カ国が入った。

男子個人組手-60kg級:八頭司 恭仁[バルコム]3回戦
男子個人組手-67kg級:中野 壮一朗[イー・ギャランティ]3回戦
男子個人組手-75kg級:崎山 優成[近畿大学職員]4回戦
男子個人組手-84kg級:嶋田 力斗[東翔]5位
男子個人組手84kg超級:安藤 大騎[エイム]1回戦
男子団体組手:崎山 慶成[近畿大学工学部4年生]・森 優太[豊鉄筋]・𠮷村 郁哉[京都産業大学職員]・中野 壮一朗・崎山 優成・嶋田 力斗・安藤 大騎 2回戦
男子個人形:西山 走[大分市消防局]銅メダル
男子団体形:在本 幸司[高栄警備保障]・本 一将[AGP]・本 龍二[イー・ギャランティ]金メダル
女子個人組手-50kg級:岡﨑 愛佳[近畿大学4年生]5位
女子個人組手-55kg級:中村 しおり[エス・ピー・ネットワーク]11位
女子個人組手-61kg級:鈴木 眞弥[日本空手松涛連盟]9位
女子個人組手-68kg級:釜 つばさ[同志社大学2年生]2回戦
女子個人組手68kg超級:齊藤 綾夏[AGP]金メダル
女子団体組手:嶋田 さらら[国士舘大学4年生]・澤江 優月[テアトルアカデミー]・釜 つばさ・齊藤 綾夏 銀メダル
女子個人形:大野 ひかる[大分市消防局]金メダル
女子団体形:平 紗枝[高栄警備保障]・石橋 咲織[佐賀県スポーツ協会]・水上 千穂[帝京大学3年生]金メダル

パラ空手(視覚障がいの部):大庭 康資[ユニバーサル松濤館連合] 銀メダル
パラ空手(視覚障がいの部):今井 俊浩[群馬県空手道連盟] 金メダル


第11回北河内地区空手道錬成大会開催

$
0
0

第11回大阪府北河内地区空手道錬成大会が、寝屋川市空手道連盟及び門真市空手道連盟主管のもと大阪府寝屋川市立市民体育館において開催されました。

今回大会より幼児とシニアの種目を追加し、北河内地区6市の幼児からシニア(40歳以上)までの男女、形347名、組手319名の計666名の選手が参加して熱戦が繰り広げられました。
大会当日は、第10回近畿少年少女空手道選手権大会と日程が重なりましたが、新しく追加しました種目で、幼児男女は15名、シニア男子8名、シニア女子8名の出場があり大会が盛り上がりました。
今回で11回目の大会を迎え過去の経験を生かして、北河内地区6市の役員が協力しあいスムーズな大会運営を行うことができました。
来年度以降も北河内地区大会が開催でき、大会が20回30回と続いていくことを願っております。
(寄稿・写真提供:大阪府北河内地区空手道協議会 門真市空手道協会事務局長 柏木吉治)

大会名/第11回北河内地区空手道錬成大会
日時/2023年10月15日(日)
会場/寝屋川市立市民体育館
主催/大阪府空手道連盟北河内地区空手道協議会

《形》
◆幼児男女の部[優勝]堀川滝登(寝屋川市)[準優勝]岩井嵩晟(寝屋川市)[第3位]冨士川蓮祈(寝屋川市)/国宗碧朱(寝屋川市)
◆小学1年男子の部[優勝]濱本葵惺(寝屋川市)[準優勝]西蒼生(枚方市)[第3位]生子絢心(寝屋川市)/水上奨梧(門真市)
◆小学2年男子の部[優勝]安岡龍生(交野市)[準優勝]中尾圭汰(門真市)[第3位]堤寿(寝屋川市)/藤川真之助(枚方市)
◆小学3年男子の部[優勝]谷脇碧(交野市)[準優勝]内田翔(寝屋川市)[第3位]江頭幸太朗(四條畷市)/野地湊太(四條畷市)
◆小学4年男子の部[優勝]村上拓実(枚方市)[準優勝]西優真(枚方市)[第3位]田添晴也(枚方市)/西薗銀太朗(門真市)
◆小学5年男子の部[優勝]竹嶋翔(守口市)[準優勝]黒島小太郎(交野市)[第3位]竹嶋翼(守口市)/藤尾知慶(守口市)
◆小学6年男子の部[優勝]中山魁人(寝屋川市)[準優勝]西村昊流(枚方市)[第3位]山本蒼汰(枚方市)/黒田悠月(寝屋川市)
◆中学1年男子の部[優勝]瀧谷凌雅(守口市)[準優勝]木村陽(寝屋川市)[第3位]槌野舜太(四條畷市)/佐治遼祐(門真市)
◆中学2年男子の部[優勝]宮崎悠樹(門真市)[準優勝]森田将弘(門真市)
◆中学3年男子の部[優勝]坂本旺太(寝屋川市)[準優勝]西田愁哉(門真市)
◆高校生男子・一般男子の部[優勝]山脇陽輝(守口市)[準優勝]笠井亮太(枚方市)
◆シニア(40歳以上)男子の部[優勝]鈴木尚紀(交野市)[準優勝]河端智(寝屋川市)[第3位]古川貴之(交野市)/安岡謙次(交野市)
◆小学1年女子の部[優勝]鈴木結夕(交野市)[準優勝]金森美杏(寝屋川市)
◆小学2年女子の部[優勝]伊吹優杏(枚方市)[準優勝]後藤日菜子(寝屋川市)[第3位]塚井夕奈(寝屋川市)/池本円香(門真市)
◆小学3年女子の部[優勝]呉山彩羽(寝屋川市)[準優勝]鈴木理子(交野市)[第3位]奥田椰月(交野市)/橋口桃子(交野市)
◆小学4年女子の部[優勝]西薗ゆず(門真市)[準優勝]西薗はな(門真市)[第3位]森本里菜(交野市)/髙野稟子(門真市)
◆小学5年女子の部[優勝]安達彩由理(寝屋川市)[準優勝]武田千咲希(四條畷市)[第3位]中家土稀(寝屋川市)/土定皐月(寝屋川市)
◆小学6年女子の部[優勝]川端舞夕(交野市)[準優勝]北村茉莉(守口市)[第3位]田添結萌(枚方市)/坂本綾音(寝屋川市)
◆中学1年女子の部[優勝]谷柚嬉(交野市)[準優勝]塚本梓乃(交野市)[第3位]瀬良明日美(枚方市)/高原柚葉(寝屋川市)
◆中学2~3年女子の部[優勝]南野愛琳(交野市)[準優勝]豊岡咲良(寝屋川市)
◆高校生女子・一般女子の部[優勝]有川結(交野市)[準優勝]森心優(交野市)[第3位]高橋明日歩(門真市)/西村菫(守口市)
◆シニア(40歳以上)女子の部[優勝]庄司まゆみ(枚方市)[準優勝]森田智子(門真市)[第3位]竹嶋郁子(守口市)/ロマスシャーリー(交野市)

《組手》
◆幼児男女の部[優勝]堀川滝登(寝屋川市)[準優勝]国宗碧朱(寝屋川市)[第3位]内田隼(寝屋川市)/宮前琥太郎(寝屋川市)
◆小学1年男子の部[優勝]濱本葵惺(寝屋川市)[準優勝]佐藤千隼(四條畷市)[第3位]西川翔己(四條畷市)/片岡碧翔(寝屋川市)
◆小学2年男子の部[優勝]国宗龍朱(寝屋川市)[準優勝]上垣内一颯(寝屋川市)[第3位]安岡龍生(交野市)/清水希一(寝屋川市)
◆小学3年男子の部[優勝]権現領大知(四條畷市)[準優勝]野地湊太(四條畷市)[第3位]田中晴大(枚方市)/中東優里(交野市)
◆小学4年男子の部[優勝]岡桜太郎(枚方市)[準優勝]西優真(枚方市)[第3位]村上拓実(枚方市)/辻直毅(交野市)
◆小学5年男子の部[優勝]長尾智瑛(寝屋川市)[準優勝]下川瑛太(交野市)[第3位]黒島小太郎(交野市)/松川栞大(枚方市)
◆小学6年男子の部[優勝]西村昊流(枚方市)[準優勝]山本蒼汰(枚方市)[第3位]岩川遥希(交野市)/三留桐磨(交野市)
◆中学1年男子の部[優勝]中村斗哉(寝屋川市)[準優勝]藤本幸太郎(四條畷市)[第3位]木村陽(寝屋川市)/若松咲翔(寝屋川市)
◆中学2年男子の部[優勝]山中生翔(寝屋川市)[準優勝]小林椋太朗(四條畷市)
◆中学3年男子の部[優勝]森渕大翔(門真市)[準優勝]西田愁哉(門真市)
◆高校生男子の部[優勝]浦野圭広(四條畷市)
◆一般男子の部[優勝]堤弘幸(寝屋川市)[準優勝]西田凌(交野市)[第3位]森川慎也(寝屋川市)/シヴァクマルジャヤピラカシュ(寝屋川市)
◆シニア(40歳以上)男子の部[優勝]竹田裕之(四條畷市)[準優勝]石井秋良(寝屋川市)[第3位]三浦晃志郎(寝屋川市)/鶴健一(枚方市)
◆小学1年女子の部[優勝]宮本菖(寝屋川市)[準優勝]清水悠乃(寝屋川市)
◆小学2年女子の部[優勝]西野陽菜(寝屋川市)[準優勝]後藤日菜子(寝屋川市)
◆小学3年女子の部[優勝]権野ほのか(枚方市)[準優勝]井上絢心(枚方市)[第3位]三科愛杏(枚方市)/橋口桃子(交野市)
◆小学4年女子の部[優勝]大久保里音(寝屋川市)[準優勝]森本里菜(交野市)[第3位]馬渕柚衣(寝屋川市)/大和渚紗(寝屋川市)
◆小学5年女子の部[優勝]三科乃愛(枚方市)[準優勝]斎藤心桜(枚方市)[第3位]田川紗恵(枚方市)/入谷時羽(寝屋川市)
◆小学6年女子の部[優勝]西野心菜(寝屋川市)[準優勝]鈴木瑠華(寝屋川市)[第3位]木村香苗(門真市)/辻愛璃(交野市)
◆中学1年女子の部[優勝]萬岡妃瑠(寝屋川市)[準優勝]高原柚葉(寝屋川市)
◆中学2~3年女子の部[優勝]面高七海(交野市)[準優勝]南野愛琳(交野市)
◆高校生・一般女子の部[優勝]平野華穂(交野市)[準優勝]水島さくら(枚方市)
◆シニア(40歳以上)女子の部[優勝]竹嶋郁子(守口市)

次のページ:第11回北河内地区空手道錬成大会の写真

実業団・亀龍会空手道部 創部20周年記念パーティーを開催

$
0
0

10月27日(金)、岡山県倉敷市の「倉敷アイビースクエア エメラルドホール」にて、亀龍会グループ(代表:和泉雅一氏)の社会福祉法人亀龍会に所属する亀龍会空手道部の創部20周年記念パーティーが盛大に開催されました。

現・空手道部総監督の和泉雅一氏が老人介護事業を始めたのは1991年。その後、1994年に介護老人保健施設である亀龍園を開設しました。病院に勤務していた和泉氏には「理想の老人介護施設をつくりたい」との思いがあったといい、その思いを具現化したのが亀龍会グループです。

同会空手道部の創部は2003年。「社会人になると空手を続けられる環境が少ないことを憂慮し、また空手道を通した地域貢献の可能性を考え、立ち上げました。空手道で身につけた礼節は、介護をする際、相手を敬うことに通じ、また腰を痛めない体の使い方も熟知しているので、空手選手は介護職に向いています」(和泉氏)。

そして、空手道部部員として最初の職員になったのが、初代キャプテンで現在は空手道部監督を務めている吉田匡利氏です。
その後、現・おかやま山陽高校空手道部監督を務める茅原史隠氏、現・空手道部コーチの小野秀明氏など、高体連・学連で実績を残した強豪選手が入部し、同会空手道部は、全日本実業団空手道選手権大会の団体組手で4連覇(2010年~2013年)、西日本実業団空手道選手権大会(現・全日本実業団空手道選手権大会西日本大会)で優勝4回などの実績を持ちます。

現在、空手道部には10名が所属・登録し、全日本の王座奪還に向けて、仕事と空手を両立し、充実した毎日を送っています。

創部20周年記念パーティーの冒頭、和泉総監督は「空手道部創部20周年記念パーティーをこのように盛大に、沢山の方の出席をいただき、大変嬉しく厚く御礼申し上げます。全日本実業団空手道選手権大会の4連覇をはじめ、選手達の栄光の軌跡を残したいと創部20周年にあたる昨年度より記念誌の作成を企画し、今回の記念パーティーを開催することを決意しました。幸い、来年度は新進気鋭の3名が入社(入部) することが決まり、皆様に最高の報告が出来るよう心・技・体を鍛えて部員一同頑張りますので、これからもご支援、ご協力お願い申し上げます。空手道部も20年経ち、今後はグループとして地域貢献に力を入れたいと思います」と謝辞を述べました。

パーティーには、地元選出の橋本岳・衆議院議員、伊東香織・倉敷市長をはじめ、岡山県内外から来賓を含め約350名が出席。和泉総監督の謝辞に始まり、来賓の祝辞、空手道部20年の歩みを紹介する記念映像の上映、また空手道部及び亀龍園空手道教室に所属する部員・道場生が形の演武を披露、最後には沖縄の前川兄弟(前川哲男さん・真帆さん)の三線ライブ(沖縄ハイサイコンサート)で祝宴に華を添えました。

亀龍会空手道部 創部20周年記念パーティー」の模様は、「同部20年の歩み」とともにJKFan2024年1月号(11月22日発売)に掲載いたします。

次のページ:亀龍会空手道部 創部20周年記念パーティーの写真

令和5年度 津島市長杯 第4回津島市空手道競技会 結果

$
0
0

令和5年度 津島市長杯 第4回津島市空手道競技会
(2023年10月29日 愛知県津島市錬成館)
主催 津島市空手道連盟
主管 津島市スポーツ協会

《形》
◆小学生男女8・9級[優勝]滝口力輝(錬成館古城)[準優勝]後藤弥尋(水風会)[第三位]柴田唯花(七宝)[敢闘賞]松岡樹生(正道会館)
◆小学生男女6・7級[優勝]野田雫(錬成館尾西)[準優勝]林辰叡(錬成館尾西)[第三位]井戸田和築(水風会)[敢闘賞]渡辺時成(錬成館尾西)
◆小学生男女4・5級[優勝]松原拓眞(正道会館)[準優勝]滝口莉渚奈(錬成館古城)[第三位]植田陸玖(七宝)[敢闘賞]肖舒予(七宝)
◆小学生男女1〜3級[優勝]栗木ひな(錬成館尾西)[準優勝]岡崎佑飛(錬成館古城)[第三位]伊藤諭孝(七宝)[敢闘賞]吉川詩夏(七宝)
◆小学生有段男女[優勝]山田悠朱希(錬成館本部)
◆中学生有級男女[優勝]三澤蒼空(正道会館)[準優勝]林祥誠(正道会館)
◆中学生有段男女[優勝]佐野衣梨可(正道会館)[準優勝]小森翼(正道会館)
◆高校・一般有級男女[優勝]竹本勝行(正道会館)[準優勝]桑原美紀子(七宝)

《組手》
◆小学生1・2年男女[優勝]滝口力輝(錬成館古城)[準優勝]水本瞬(錬成館古城)
◆小学生3・4年男子[優勝]岡崎佑飛(錬成館古城)[準優勝]原蓮介(水風会)[第三位]野田篤人(錬成館尾西)[敢闘賞]石橋響太(水風会)
◆小学生3・4年女子[優勝]栗木ひな(錬成館尾西)
◆中学生男子[優勝]大野煌心(水風会)[準優勝]近藤寛斗(水風会)

〈津島市長杯最優秀選手賞〉大野煌心(水風会)

2023(一財)日本空手道振興協会選手権大会(守礼堂杯)結果

$
0
0

2023(一財)日本空手道振興協会選手権大会(守礼堂杯)
(2023年10月29日 東京武道館 大武道場)
主催 一般財団法人日本空手道振興協会
後援 東京都

《形》
◆幼児男女[優勝]浅野裕史(北辰会)[準優勝]三島凛(明武会)[第三位]児山凛花(一友会)/浅井悠斗(拳成会)[敢闘賞]豊住凪(明武会)/青木音和(明武会)/三浦瑛心(目黒)/坂井奏(目黒)
◆小学1・2年(初級)男子[優勝]玉腰雄大(目黒)[準優勝]安藤康貴(目黒)[第三位]小島悠平(仁悠会)/原育生(明武会)[敢闘賞]古河慶悟(目黒)/芳賀将太(仁悠会)/岸本光臣(目黒)/宮沢悠(一友会)
◆小学1・2年(中級)男子[優勝]中山晃士朗(如水会)[準優勝]鶴見元気(目黒)[第三位]手島慶(目黒)/凱撒熱合曼(明武会)[敢闘賞]中山新太(鳳友会)/鈴木理玖(明武会)/井上晃太朗(仁悠会)/西井一之介(北辰会)
◆小学1・2年(上級)男子[優勝]髙橋桜介(一友会)[準優勝]成田貴一(一友会)[第三位]新井日向汰(一友会)/藤本幹太(一友会)[敢闘賞]堀良太郎(一友会)/舛田一心(拳成会)/増田翔成(目黒)/宍戸瑛翔(一友会)
◆小学3・4年(初級)男子[優勝]和田将太(目黒)[準優勝]西谷春入(目黒)[第三位]會澤比呂(一友会)/寺口諒(一友会)[敢闘賞]山田望夢(一友会)/畑澤航大(目黒)/飯山凌生(目黒)/石田哲平(一友会)
◆小学3・4年(中級)男子[優勝]深澤大陽(錬心会)[準優勝]氏田晴吉(目黒)[第三位]駒橋晴琉(目黒)/古河開晟(目黒)[敢闘賞]今津仁(明武会)/小島崚(士正会)/木場結仁(一友会)/石坂蒼太(明武会)
◆小学3・4年(上級)男子[優勝]中野晴仁(一友会)[準優勝]髙橋旭(一友会)[第三位]芹川綸都(錬心会)/品川瑛都(一友会)[敢闘賞]川岸丈一郎(明武会)/依田幹也(明武会)/馬場廉太(鳳友会)/松下真明(一友会)
◆小学5・6年(初級・中級)男子[優勝]風間琉晟(一友会)[準優勝]馬場湊大(聖基館)[第三位]和氣晃祐(目黒)/小寺琉聖(一友会)[敢闘賞]唐﨑葉太郎(仁悠会)/高野優斗(一友会)/柳川大空(錬心会)/倉橋龍矢(煌心会)
◆小学5・6年(上級)男子[優勝]中野蒼都(一友会)[準優勝]毛屋優凜(明武会)[第三位]志村誠二郎(一友会)/林輝璃(一友会)[敢闘賞]大森蒼介(一友会)/福田柚稀(一友会)/井手陽翔(一友会)/鈴木蓮(明武会)
◆中学生(有級)男子[優勝]大室風人(一友会)[準優勝]與那嶺壮汰(一友会)
◆中学生(有段)男子[優勝]石川皇輝(仁悠会)[準優勝]磯邉颯(一友会)[第三位]乾倖太朗(明鴻会)/後藤壮良(一友会)[敢闘賞]嶋崎煌士(一友会)/岡大翔(一友会)/金山騎士(錬心会)/前田成虎(錬心会)
◆小学1・2年(初級)女子[優勝]安藤椿輝(明武会)[準優勝]粟田莉央(明武会)[第三位]白石ゆい(目黒)/識名史花(一友会)[敢闘賞]臺彩華(拳信会)/小倉早瑛(一友会)/大倉しゅんな(錬心会)/小市莉子(煌心会)
◆小学1・2年(中級)女子[優勝]富永英茉(明武会)[準優勝]山口來杜(澤木道場)[第三位]杉山夏葉(如水会)/須山綾乃(一友会)[敢闘賞]岡田京(一友会)/西口鈴乃(一友会)/金枝なな葉(立進館)/志村愛莉花(目黒)
◆小学1・2年(上級)女子[優勝]小久保茜(明武会)[準優勝]岩村澪樺(一友会)[第三位]中島心春(一友会)/山中詩都(一友会)[敢闘賞]中島れい(澤木道場)/小林咲希(士正会)/安田結衣(拳成会)/廣重雫(一友会)
◆小学3・4年(初級)女子[優勝]川口純(志魂)[準優勝]新山紗恵(目黒)[第三位]伊藤千惠(一友会)/倉橋ひなの(一友会)[敢闘賞]田村梓恩(煌心会)/與那嶺佑香(一友会)/山田あかり(目黒)/吉田充希(拳成会)
◆小学3・4年(中級)女子[優勝]國安美月(聖基館)[準優勝]鞍田さくら(目黒)[第三位]江森咲葵(仁悠会)/松本紬(士正会)[敢闘賞]依田茉弥(目黒)/田村心麗(拳成会)/吉田莉桜(一友会)/植松七海(志魂)
◆小学3・4年(上級)女子[優勝]岡元杏樺(剛和会)[準優勝]筧羽未(如水会)[第三位]永井汐織(明武会)/梅原ひまり(士正会)[敢闘賞]小木野未来(明武会)/黒木愛記(一友会)/大西はる花(一友会)/松永奈緒(一友会)
◆小学5・6年(初級・中級)女子[優勝]丸山まどか(明武会)[準優勝]仲道聖華(福連会)[第三位]寺口奈那(一友会)/加藤彩瀬(一友会)
◆小学5・6年(上級)女子[優勝]松本柚希(明武会)[準優勝]牧野夕夏(一友会)[第三位]清水咲希(明武会)/箱守穂乃華(一友会)[敢闘賞]佐藤愛沙(一友会)/黒川羽衣(一友会)/櫻井愛留(錬心会)/永井莉夏子(明武会)
◆中学生(有級)女子[優勝]大坂間美月(福連会)[準優勝]ホージョー愛奈(煌心会)
◆中学生(有段)女子[優勝]藤野杏(仁悠会)[準優勝]安里心(剛柔館)[第三位]土屋るな(錬心会)/外間芽生咲(一友会)[敢闘賞]野中俐来(錬心会)/斉藤那奈(一友会)/岩本千佳(一友会)/𠮷田一桜(一友会)

《組手》
◆幼児男女[優勝]三浦瑛心(目黒)[準優勝]風間太惺(一友会)[第三位]尾崎茉大(目黒)/小川豊貴(拳信会)[敢闘賞]浅野裕史(北辰会)/鈴木梨々香(目黒)/新山慎晟(目黒)/和田侑弥(目黒)
◆小学1・2年(初級)男子[優勝]松本玲武(目黒)[準優勝]徳留歩(錬心会)[第三位]田村快吏(一友会)/佐藤遥真(澤木道場)[敢闘賞]玉腰雄大(目黒)/石井喜大(禅空館)/松井爽(仁悠会)/岸本光臣(目黒)
◆小学1・2年(中級)男子[優勝]鶴見元気(目黒)[準優勝]石塚太介(錬心会)[第三位]中山新太(鳳友会)/手島慶(目黒)[敢闘賞]押田啓杜(一友会)/田島正信(禅空館)/山田勇心(一友会)/関優真(一友会)
◆小学1・2年(上級)男子[優勝]舛田一心(拳成会)[準優勝]髙橋昇太郎(一友会)[第三位]髙橋桜介(一友会)/増田翔成(目黒)[敢闘賞]平林大知(一友会)/藤本幹太(一友会)/新井日向汰(一友会)/宍戸瑛翔(一友会)
◆小学3・4年(初級)男子[優勝]飯山凌生(目黒)[準優勝]石田哲平(一友会)[第三位]西谷春入(目黒)/和田将太(目黒)[敢闘賞]山田望夢(一友会)/桐谷颯太(剛和会)/寺口諒(一友会)/會澤比呂(一友会)
◆小学3・4年(中級)男子[優勝]大木隆央(目黒)[準優勝]石坂蒼太(明武会)[第三位]金山獅虎(錬心会)/石橋靖悟(煌心会)[敢闘賞]尾崎緒人(一心会)/氏田晴吉(目黒)/木場結仁(一友会)/法橋俐央(一心会)
◆小学3・4年(上級)男子[優勝]野島暖生(拳心会)[準優勝]鞍田惇(目黒)[第三位]中内湊(目黒)/今枝遼太郎(禅空館)[敢闘賞]池田篤斗(拳成会)/志村蓮音(目黒)/福岡凛之佑(勝山会)/田島正宗(禅空館)
◆小学5・6年(初級)男子[優勝]小野寺龍心(一友会)[準優勝]佐藤大輝(澤木道場)[第三位]大倉甚八(錬心会)/小林萊(澤木道場)
◆小学5・6年(中級)男子[優勝]重江燕之介(一友会)[準優勝]風間琉晟(一友会)[第三位]森川遥大(一友会)/村口湊稀(一友会)[敢闘賞]馬場湊大(聖基館)/柳川大空(錬心会)/舟山壮史朗(一友会)/梅木翔平(福連会)
◆小学5・6年(上級)男子[優勝]岡島大虎(一友会)[準優勝]刈込一成(一友会)[第三位]大森蒼介(一友会)/髙橋瑛士(如水会)[敢闘賞]和田湊人(一友会)/西立野道琉(一友会)/井手陽翔(一友会)/伊藤友(剛柔館)
◆中学生(有級)男子[優勝]築地海生(一友会)[準優勝]大室風人(一友会)[第三位]八下田吟(一友会)
◆中学生(有段)男子[優勝]大滝夏向(一友会)[準優勝]木村悠士(一友会)[第三位]清水啓斗(一友会)/大澤蔵之介(一友会)[敢闘賞]田邉礼(一友会)/市原来虎(一友会)/山口健介(澤木道場)/五百川燎優(一友会)
◆小学1・2年(初級)女子[優勝]粟田莉央(明武会)[準優勝]安藤椿輝(明武会)[第三位]臺彩華(拳信会)/小倉早瑛(一友会)
◆小学1・2年(中級)女子[優勝]長尾星來(一心会)[準優勝]三嶽佳乃(北辰会)[第三位]山口來杜(澤木道場)/小林咲希(士正会)[敢闘賞]岡田京(一友会)/島田遥乃(錬心会)/富永英茉(明武会)/須山綾乃(一友会)
◆小学1・2年(上級)女子[優勝]杉山夏葉(如水会)[準優勝]中島心春(一友会)[第三位]岩村澪樺(一友会)/廣重雫(一友会)[敢闘賞]中島れい(澤木道場)/小久保茜(明武会)/識名史花(一友会)/保田結衣(拳成会)
◆小学3・4年(初級)女子[優勝]新山紗恵(目黒)[準優勝]吉田充希(拳成会)[第三位]山田あかり(目黒)/田村梓恩(煌心会)
◆小学3・4年(中級)女子[優勝]大塚くるみ(一友会)[準優勝]國安美月(聖基館)[第三位]吉川愛葵衣(一友会)/田村心麗(拳成会)[敢闘賞]伊藤かいら(一友会)/清水結希(一友会)/鞍田さくら(目黒)/中條心結(一友会)
◆小学3・4年(上級)女子[優勝]大西はる花(一友会)[準優勝]髙倉緋夏(一友会)[第三位]岡元杏樺(剛和会)/市原心虹(一友会)[敢闘賞]新井千華(一友会)/筧羽未(如水会)/塚田美織(一友会)/鈴木梛月(一友会)
◆小学5・6年(初級・中級)女子[優勝]仲道聖華(福連会)[準優勝]守谷優音(一友会)[第三位]ホージョー愛莉奈(煌心会)/鈴木花歩(一友会)
◆小学5・6年(上級)[優勝]廣瀬一花(禅空館)[準優勝]加賀咲乃(一友会)[第三位]山口紗音(一友会)/髙橋紗那(一友会)[敢闘賞]溝上三藍(一友会)/小林茉貴(一友会)/高岡玲奈(一友会)/新井友萌佳(一友会)
◆中学生(有級)女子[優勝]長尾月葉(一心会)[準優勝]大坂間美月(福連会)[第三位]
◆中学生(有段)女子[優勝]片岡美月(一友会)[準優勝]刈込和花(一友会)[第三位]三宅渚彩(一友会)/末廣瑛菜(一友会)[敢闘賞]治岡美俐亜(如水会)/古谷結衣(一友会)/吉田一桜(一友会)/片岡優月(一友会)

次のページに日本空手道振興協会選手権大会の写真があります。

【PhotoGallery】World Championships 世界選手権団体種目

$
0
0

★Photo of All Medalists!★

10月29日、世界選手権6日目最終日の団体種目。

男子団体組手は、決勝でヨルダンがエジプトを下し初優勝。2勝2敗の得失点差で勝利した。個人戦では-84kg級のアルジャファリ、-75kg級のハッサンが二枚看板となり、その脇を固める軽量級の選手がきっちりと役割を果たす団体組手の流れをうまく作った。急上昇中のヨルダンがついに世界を制した。また銅メダルには日本に勝利したイタリアと、カザフスタンとの3位決定戦に競り勝ったフランスが輝いた。

女子団体組手は、スペインが日本を2ー1で下して金メダルを獲得した。銅メダルにはクロアチアとコソボ。

団体形は男女とも日本チームが連覇を達成。男子決勝は日本が46.9点、トルコが46.1点、女子決勝は日本が47.1点、イタリアが44.3点と、点数で見てもこれぞ世界の決勝という素晴らしい演武・分解が続いた。

パラ大会では、視覚障がいの部の男子決勝で、日本選手同士の決勝が実現。今井俊浩[群馬県空手道連盟]が金メダル、大庭康資[ユニバーサル松濤館連合]が銀メダルを獲得した。

★大会情報まとめ
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20231024/32354

第69回秋季柏市民体育大会空手道競技大会 結果

$
0
0

第69回秋季柏市民体育大会空手道競技大会
(2023年10月29日 沼南体育館アリーナ)
主催 (一社)柏市スポーツ協会
主幹 柏市空手道連盟
共催 柏市 関東地方郵便局長会・郵便局長協会(千葉県北部郵便局長会 柏中部会、柏南部会)
協力 千葉県空手道連盟

《形》
◆幼児[優勝]村岡健成(永木道場)[準優勝]齋藤小桜(永木道場)[第三位]永山詞悠(永木道場)/生田心空(永木道場)[第五位]石原蒼(永木道場)/高野ひかる(永木道場)/北村全(育明会)
◆小学1・2年生[優勝]石原柚(永木道場)[準優勝]柴田由輝(育明会)[第三位]村岡和奏(永木道場)/須藤亮多(永木道場)[第五位]谷口輝(永木道場)/清水あかり(濤武館)/嘉数奏哉(志千里)/伊勢崇人(永木道場)
◆小学3・4年生[優勝]山下駿乃介(永木道場)[準優勝]眞野真侑(尚武館)[第三位]清水大翔(濤武館)/堀口結衣(尚武館)[第五位]芳賀龍成(史栄館)/山下想乃祐(永木道場)/田窪松利凪(アテナKC)/嘉数俊哉(志千里)
◆小学5・6年生[優勝]赤間洸希(永木道場)[準優勝]加藤優翔(尚武館)[第三位]落合光(尚武館)/益恵太(尚武館)[第五位]川村琉聖(濤武館)/小林陽翔(アテナKC)/柴田蒼大(育明館)/宮崎圭梧(永木道場)
◆中学生[優勝]落合愛(尚武館)[準優勝]横山祥史(育明会)[第三位]横山柚月(育明会)/内藤ハル(育明会)[第五位]武田一花(尚武館)/青木琉登(育明会)/福本悠貴(大道館)/花澤優衣(育明会)
◆一般女子[優勝]池田いよ子(アテナKC)
◆一般有級男子[優勝]花澤隆史(育明会)[準優勝]佐藤翔(濤武館)
◆一般有段男子[優勝]植村亮志(育明会)[準優勝]八木玲温(史栄館)
◆シニア男子[優勝]小川智(養秀館)[準優勝]落合聖(尚武館)[第三位]山田大輔(尚武館)/LE HAI NAM(育明会)

《組手》
◆幼児[優勝]生田心空(永木道場)[準優勝]永山詞悠(永木道場)[第三位]村岡健成(永木道場)/小田山泰輝(大道館)/[第五位]石原蒼(永木道場)/北村全(育明会)/齋藤小桜(永木道場)
◆小学1年生[優勝]嘉数奏哉(志千里)[準優勝]須藤亮多(永木道場)[第三位]小村健人(アテナKC)/伊勢崇人(永木道場)
◆小学2年生初級[優勝]芳賀楓(史栄館)[準優勝]勝山美優(濤武館)[第三位]岩井麻湖(大道館)/齋藤禅(剛心会)[第五位]清水あかり(濤武館)
◆小学2年生上級[優勝]石原柚(永木道場)[準優勝]谷口輝(永木道場)
◆小学3年生初級[優勝]八重樫煌志(育明会)[準優勝]柴沼蓮(永木道場)[第三位]大泉柊(剛心会)/眞野真侑(尚武館)
◆小学3年生上級[優勝]永木伊織(永木道場)[準優勝]三枝依織(永木道場)
◆小学4年生初級[優勝]小嶋優来(志千里)[準優勝]清水曹平(尚武館)[第三位]前田樹太郎(志千里)/清水大翔(濤武館)
◆小学4年生上級[優勝]嘉数俊哉(志千里)[準優勝]根本響人(克真館)[第三位]山下駿乃介(永木道場)/芳賀龍成(史栄館)[第五位]田窪松利凪(アテナKC)
◆小学5年生初級[優勝]古川栞乙菜(志千里)[準優勝]柴田蒼大(育明会)[第三位]岩井忠嗣(大道館)/斎藤助(剛心会)
◆小学5年生上級[優勝]赤間洸希(永木道場)[準優勝]下瀬律(アテナKC)[第三位]鈴木雄大(史栄館)/小林湊(史栄館)
◆小学6年生初級[優勝]藤田幸将(志千里)[準優勝]川村琉聖(濤武館)
◆小学6年生上級[優勝]小林陽翔(アテナKC)[準優勝]小丹枝瑞季(尚武館)[第三位]落合光(尚武館)
◆中学1年男子[優勝]横山祥史(育明会)[準優勝]中村凌(志千里)[第三位]栗田暉大(志千里)/福本悠貴(大道館)
◆中学2~3年男子[優勝]吉本匠(志千里)[準優勝]笠置春(アテナKC)[第三位]八木聖麿(史栄館)/鈴木日那太(史栄館)
◆中学生女子[優勝]横山柚月(育明会)[準優勝]落合愛(尚武館)[第三位]武田一花(尚武館)/内藤ハル(育明会)[第五位]小林唯(史栄館)
◆一般有段男子[優勝]川邉悠(志千里)[準優勝]清水康平(尚武館)
◆一般女子[優勝]池田いよ子(アテナKC)
◆シニア男子[優勝]落合聖(尚武館)[準優勝]眞野晋昌(尚武館)[第三位]東英明(尚武館)/島田雄司(永木道場)

岩井信幸大会実行委員長(後列左端)と参加選手
今回から共催していただいた千葉県北部郵便局長会(柏中部会、柏南部会)の皆様

【PR】DVD/Blu-ray「日本一の予感! 北陸の王者「小松大谷高校空手部」の挑戦」を発売いたしました

$
0
0

DVD/Blu-ray「日本一の予感! 北陸の王者「小松大谷高校空手部」の挑戦」を発売いたしました。
https://www.champ-shop.com/SHOP/DCMP-8009.html
https://www.champ-shop.com/SHOP/BR-8009.html

苦しいけど楽しく!目指すは、日本一!!
「小松大谷高校空手部」の日本一を目指す超本気の練習体系、ぜひご覧ください!!


第69回賢友流空手道全国選手権大会開催

$
0
0

11月3日(金・祝)、第69回賢友流空手道全国選手権大会が、大阪府東大阪市の東大阪アリーナで開催され、国内外の賢友流空手道の支部・所属道場、大学・高校などから精鋭選手がのべ約880名が参集し、形・組手にて競技が行われた。

賢友流は、1939(昭和14)年に初代宗家・友寄隆正が創流したもので、伝統の古さにおいては斯界の名門の一つに数えられます。1933(昭和8)年、糸東流の摩文仁賢和老師が糸東流を創称するにあたり、その最高弟として流業に著しく貢献しました。友寄隆正はさらに研究を重ね大いに悟るところがあり、自己の研修せる技法を組立てるに至り摩文仁賢和老師はこれを認可、一流を許しました。流名は摩文仁賢和の「賢」をいただき、友寄の「友」を組み合わせて、その拳法を賢友流と命名したものです。(賢友流空手道HPより一部引用)

競技は、幼児から壮年までの個人形・個人組手、小学生の団体組手、小学生・中学生の団体形が行われました。

形一般男子では大城戸太陽(鶴見侑成館・関西大学1年)、形一般女子有段は福岡夢心(天理大学1年)がそれぞれ優勝。組手一般男子有段では寺岡悠斗(天理大学2年)、組手一般女子有段は片岡藍(侑成館・同志社大学1年)がそれぞれ優勝と、形・組手ともにそれぞれ大学生が優勝しました。

また、大会の最後には組手小学生団体の決勝が行われ、成人館Eチーム(田村心陽・瀬口美玲・木下寧々)が同じ成人館のAチーム(塚本真・塚本侑希斗・塚本孝太)を下して優勝しました。

結果は以下の通り。詳細は11月22日発売の「1月号」に掲載します。

第69回賢友流空手道全国選手権大会
期日/2023年11月3日(金・祝)
会場/東大阪アリーナ(東大阪市)
主催/賢友流空手道
後援/(公財)全日本空手道連盟・大阪府空手道連盟・大阪市空手道連盟・東大阪市空手道協会・東大阪市体育連盟

《形》
◆幼児[優勝]三石紬葵(成人館)[準優勝]岩間敦紀(春木心意館)[第3位]戎谷知紘(壮龍館)/白石莉凰(羽曳野心意館)
◆小学生男女有段4~6年[優勝]木下寧々(成人館)[準優勝]瀬口美玲(成人館)[第3位]倉田達平(成人館)/西村唯那(春木心意館)
◆小学生男女1級1~6年[優勝]川上駆(成人館)[準優勝]浦川眞生(鶴見侑成館)[第3位]樫村心渚(成人館)/松本樹(春木心意館)
◆小学生男女2級1~3年(エントリーなし)
◆小学生男女2級4~6年[優勝]西尾一輝(壮龍館)[準優勝]住村渉太(徳島龍星心意館)[第3位]千﨑伍真(小瀬侑成館)/丸下彩花(本部)
◆小学生男女3級1~3年[優勝]北田晴琉(空士館)
◆小学生男女3級4~6年[優勝]関口咲那(壮龍館)[準優勝]栁田紗希(小瀬侑成館)[第3位]南出祥希(知新館)/増田葵花(用木館)
◆小学生男女4級~5級1~3年[優勝]前田采葉(翔倭館)[準優勝]田邊こはる(成人館)[第3位]前田宗馬(翔倭館)/増尾奏真(徳島龍星心意館)
◆小学生男女4級~5級4~6年[優勝]下村啓馬(東住吉心意館)[準優勝]井内奏斗(徳島龍星心意館)[第3位]高橋愛弥(空士館)/八田崇裕(知新館)[優秀選手]島田悠生(生芯館)/三貝龍聖(壮龍館)/村上聡佑(鶴見侑成館)/川崎遥斗(東住吉心意館)
◆小学生男女6級~7級1~3年[優勝]丸山颯介(徳島龍星心意館)[準優勝]高木大翔(徳島龍星心意館)[第3位]木下宗次朗(翔倭館)/馬田波希(空士館)[優秀選手]井上凜桜(生芯館)/吉田和花(成人館)/辻村健仁(甲柔館)/高橋幸弥(空士館)
◆小学生男女6級~7級4~6年[優勝]榎堀蒼真(翔倭館)[準優勝]德原吏成(小瀬侑成館)[第3位]江田兼星(龍眞館)/岡本恋羽(龍眞館)[優秀選手]福永篤人(用木館)/安部結月(生芯館)/小原梨愛奈(用木館)/濵野未羽伽(徳島龍星心意館)
◆小学生男女8級~10級1~3年[優勝]山本真穂(成人館)[準優勝]花井禄(壮龍館)[第3位]東本大翔(春木心意館)/中村柚月(生芯館)[優秀選手]四元祥平(鹿児島龍泉洞)/中村稀龍(生芯館)/渡辺美寿(龍眞館)/有吉紗那(翔倭館)/長野紗空(小瀬侑成館)/上原総士郎(徳島龍星心意館)/中山英咲(徳島龍星心意館)/大庭千寛(壮龍館)/西川玖斗(小瀬侑成館)/肱岡志音(龍眞館)/榎堀廉(翔倭館)/大森湊真(壮龍館)
◆小学生男女8級~10級4~6年[優勝]鎌田直幸(龍眞館)[準優勝]鳥越結花(鹿児島龍泉洞)[第3位]久保直斗(鹿児島龍泉洞)/馬渡俊介(鹿児島龍泉洞)
◆小学生男女無級1~3年[優勝]池内辰吉(春木心意館)[準優勝]松岡心美(春木心意館)[第3位]伊丹大和(徳島心意館)/岩間勝紀(春木心意館)[優秀選手]德原諏八(小瀬侑成館)/岡本優希(小瀬侑成館)/三石惟智(成人館)/山口楓太(成文道場)
◆小学生男女無級4~6年[優勝]山口心春(成文道場)[準優勝]川上真鈴(成文道場)
◆中学生男子有段[優勝]伊達郁仁(壮龍館)[準優勝]山本悠太郎(龍眞館)[第3位]増田壮礼(用木館)[第3位]空野琥太郎(甲柔館)
◆中学生女子有段[優勝]松下想奈(関大一中一高)[準優勝]清水渚(関大北陽中・高)[第3位]廣嶋ココ(小瀬侑成館)/遠田紗也(関大北陽中・高)
◆中学生男子段外[優勝]江浦太樹(鹿児島龍泉洞)[準優勝]熊尾昂汰(徳島龍星心意館)[第3位]山本蒼宙(甲柔館)/大橋司真(知新館)
◆中学生女子段外[優勝]濵野埜乃夏(徳島龍星心意館)[準優勝]黒谷絢音(関大北陽中・高)[第3位]高橋いのり(小瀬侑成館)/中塚伊緒菜(関大一中一高)
◆高校生男子有段[優勝]熊谷幹太朗(関大一中一高)[準優勝]二宮芯太(関大一中一高)
◆高校生女子有段[優勝]印口奈緒(鹿児島龍泉洞)[準優勝]村井美彩都(関大一中一高)
◆高校生男子段外[優勝]吉岡景音(成人館)
◆高校生女子段外[優勝]足立紗英(成人館)[準優勝]中村蓮愛(成人館)
◆一般男子[優勝]大城戸太陽(鶴見侑成館)[準優勝]印口翔太(鹿児島龍泉洞)[第3位]土橋輝太郎(関西大学)/雪野正博(龍眞館)[優秀選手]山田一颯(関西大学)/石田元気(関西大学)/寺岡竜樹(天理大学)/キンテロ・ダニエル(コロンビア)
◆一般女子有段[優勝]福岡夢心(天理大学)[準優勝]田場琳奈(天理大学)[第3位]西村あかり(武庫川女子)/椋本珠音(天理大学)
◆壮年男女有段[優勝]小森司麻(龍眞館)[準優勝]KANAKARAJAN SUNIL KUMAR(インド)[第3位]西村泰浩(春木心意館)/南野麻奈(春木心意館)
◆壮年男女段外[優勝]髙田顕(壮龍館)[準優勝]沖本聖子(龍眞館)[第3位]髙田今日子(壮龍館)/戎谷紗矢香(壮龍館)
◆小学生団体1~3年[優勝]前田采葉・木下宗次朗・前田宗馬(翔倭館)[準優勝]小池聡介・溝口颯希・北田晴琉(空士館)
◆小学生団体4~6年[優勝]木下寧々・瀬口美玲・川上駆(成人館)[準優勝]秋田一樹・東本龍大・松本樹(春木心意館)[第3位]長澤勇音・沖本晴・宇佐美朱莉(八雲東)/井上翔規・南出祥希・川村彩椛(知新館)
◆中学生団体[優勝]中塚伊緒菜・伊藤美菜里・松下想奈(関大一中一高)

《組手》
◆幼児[優勝]岩間敦紀(春木心意館)[準優勝]橋本一澄(鶴見侑成館)[第3位]丸山航叶(徳島龍星心意館)
◆小学生男子1年[優勝]礒部櫂生(本部)[準優勝]福島聡一郎(真誠館)[第3位]宮永大翔(羽曳野心意館)/榎波祥里(成人館)
◆小学生男子2年[優勝]宮住堅人(東住吉心意館)[準優勝]向井歩(翔倭館)[第3位]小原光惺(用木館)/塚本真(成人館)[優秀選手]浅井航大(成人館)/野田道士(成人館)/川口柊(用木館)/東本大翔(春木心意館)
◆小学生男子3年[優勝]前田宗馬(翔倭館)[準優勝]丸山颯介(徳島龍星心意館)[第3位]中村燈(生芯館)/小池聡介(空士館)[優秀選手]林昊洋(甲柔館)/新井蓮(侑成館)/中村稀龍(生芯館)/藤村樹(武専館)
◆小学生男子4年[優勝]塚本侑希斗(成人館)[準優勝]溝下拳志朗(壮龍館)[第3位]小川恭典(翔倭館)/三貝龍聖(壮龍館)[優秀選手]安部結月(生芯館)/鎌田直幸(龍眞館)/田中成(用木館)/ウトキロフ ユスフベック(東住吉心意館)
◆小学生男子5年[優勝]住村渉太(徳島龍星心意館)[準優勝]水野路尉(成人館)[第3位]井内奏斗(徳島龍星心意館)/八田崇裕(知新館)[優秀選手]渡辺千寿(龍眞館)/松田颯真(鶴見侑成館)/村田結衣士(徳島龍星心意館)/長野隼士(小瀬侑成館)
◆小学生男子6年[優勝]倉田達平(成人館)[準優勝]小坂聡太(本部)[第3位]宇佐見朗生(壮龍館)/鈴木仁(壮龍館)
◆小学生女子1年[優勝]井上星奈(本部)[準優勝]田村心陽(成人館)[第3位]白瀧ひな(用木館)/中村柚月(生芯館)
◆小学生女子2年[優勝]福井千咲(本部)[準優勝]北田琴音(壮龍館)[第3位]前田采葉(翔倭館)/渡辺美寿(龍眞館)
◆小学生女子3年[優勝]吉田和花(成人館)[準優勝]上長野舞(成人館)[第3位]田邊こはる(成人館)/戎谷杏沙(壮龍館)
◆小学生女子4年[優勝]瀬口美玲(成人館)[準優勝]岡本恋羽(龍眞館)[第3位]樫村心渚(成人館)/浅井京(成人館)
◆小学生女子5年[優勝]山口有彩(成人館)[準優勝]板山玲希(成人館)[第3位]上田彩恵(壮龍館)/川上真鈴(成文道場)
◆小学生女子6年[優勝]栁田結衣(小瀬侑成館)[準優勝]丸下彩花(本部)[第3位]多嶋舞(成人館)/木下寧々(成人館)
◆中学生男子1年有段[優勝]水野斗蒼(成人館)[準優勝]伊藤慶充(小瀬侑成館)
◆中学生男子1年段外[優勝]置田舶人(関大一中一高)[準優勝]浅山大耀(関大一中一高)[第3位]恒吉孝仁(勝己館)/宮住蒼佑(東住吉心意館)
◆中学生男子2年有段[優勝]山岸祥(龍眞館)[準優勝]増田壮礼(用木館)
◆中学生男子2年段外[優勝]中村悠一郎(関大一中一高)[準優勝]山田悠人(徳島龍星心意館)
◆中学生男子3年有段[優勝]水野寧逢(成人館)[準優勝]出嶋湊(龍眞館)[第3位]猪野倫太郎(成人館)/横井慶佑(関大一中一高)
◆中学生男子3年段外[優勝]佐藤隆希(成人館)
◆中学生女子1年有段[優勝]伊藤美菜里(関大一中一高)[準優勝]廣嶋ココ(小瀬侑成館)
◆中学生女子1年段外[優勝]板山璃乙(成人館)[準優勝]林野和奏(関大一中一高)[第3位]高橋いのり(小瀬侑成館)/林莉呉(関大一中一高)
◆中学生女子2年有段[優勝]酒井美里(成人館)
◆中学生女子2年段外[優勝]濵野埜乃夏(徳島龍星心意館)
◆中学生女子3年有段[優勝]板山瑠花(成人館)[準優勝]中里美希(関大北陽中・高)
◆中学生女子3年段外[優勝]中塚伊緒菜(関大一中一高)
◆高校生男子有段[優勝]岩本勝生(関大北陽中・高)[準優勝]宮嵜慶太(関大一中一高)[第3位]土手下拓哉(関大北陽中・高)/豆野虎太郎(関大一中一高)
◆高校生男子段外[優勝]井上泰一嗣(関大北陽中・高)[準優勝]酒井悠太(成人館)[第3位]平島遥哉(関大北陽中・高)/岡村莉皇(関大一中一高
◆高校生女子有段[優勝]中村結菜(関大一中一高)[準優勝]水野咲綺(関大一中一高)[第3位]浅井和(成人館)/大矢桃香(磯城野高校)
◆高校生女子段外[優勝]渡部里咲(関大一中一高)[準優勝]和島有似(関大一中一高)[第3位]古長小眞子(関大一中一高)/久野愛実(関大一中一高)
◆一般男子有段[優勝]寺岡悠斗(天理大学)[準優勝]石丸直人(天理大学)[第3位]森心太朗(天理大学)/藤野愛大(天理大学)
◆一般男子段外[優勝]小山虎汰朗(関西大学)
◆一般女子有段[優勝]片岡藍(侑成館)[準優勝]福岡夢心(天理大学)[第3位]宮下七菜子(関西大学)/椋本珠音(天理大学)
◆一般女子段外[優勝]谷口みなみ(武庫川女子)
◆壮年男子有段[優勝]大前智洋(用木館)[準優勝]横山長政(真誠館)[第3位]千葉歩(用木館)/増田宏之(用木館)
◆壮年男子段外[優勝]窪田翔(龍眞館)[準優勝]石原崇史(壮龍館)
◆壮年女子[優勝]井上唯菜(本部)[準優勝]竹之内香里(春木心意館)
◆小学生団体[優勝]田村心陽・瀬口美玲・木下寧々(成人館)[準優勝]塚本真・塚本侑希斗・塚本孝太(成人館)[第3位]川口柊・曽我部慎・十川直樹(用木館)/上原総士郎・濵野未羽伽・池上純平(徳島龍星心意館)

次のページ:「第69回賢友流空手道全国選手権大会」の写真

令和5年度島根県高等学校空手道新人大会結果

$
0
0

令和5年度島根県高等学校空手道新人大会
(2023年11月3日 松江南高校)

《形》
◆男子団体[優勝]松江南(1校のみエントリー)
◆女子団体[優勝]松江南[準優勝]大東
◆男子個人[優勝]淺野海心(松江南)[準優勝]成相勇稀(出雲工業)[第三位]太田陽介(松江南)[第四位]小瀧寛治(松江南)
◆女子個人[優勝]小林歩楓(浜田)[準優勝]生和春乃(出雲工業)[第三位]小野美遥(江津)/土江菜月(松江南)

《組手》
◆男子団体[優勝]出雲工業[準優勝]松江南
◆女子団体[優勝]松江南[準優勝]出雲工業[第三位]大東
◆男子個人-55kg級[優勝]成相勇稀(出雲工業)[準優勝]太田陽介(松江南)[第三位]柳翔(出雲工業)/毛利優友(出雲工業)
◆男子個人-61kg級[優勝]松島光羽(出雲工業)[準優勝]小瀧寛治(松江南)[第三位]川上隼(江津)
◆男子個人-68kg級[優勝]落海詩門(大東)(1名のみエントリー)
◆男子個人-76kg級[優勝]淺野海心(松江南)(1名のみエントリー)
◆女子個人-48kg級[優勝]生和春乃(出雲工業)[準優勝]原田瑠華(出雲工業)[第三位]藤井杏樹(松江南)/加藤あおい(出雲工業)
◆女子個人-53kg級[優勝]安本美結(松江南)[準優勝]土江菜月(松江南)[第三位]永島清良(松江南)
◆女子個人-59kg級[優勝]福田珠優(大社)[準優勝]吉木希歌(大東)[第三位]景山星李奈(大東)
◆女子個人-66kg級[優勝]小野美遥(江津)(1名のみエントリー)

令和5年度栃木県高等学校空手道新人大会 結果

$
0
0

令和5年度栃木県高等学校空手道新人大会
(2023年11月3日 宇都宮商業高校)
主催 栃木県高等学校体育連盟

《形》
◆男子団体[優勝]宇都宮短期大学附属高校[準優勝]栃木工業高校[第三位]佐野清澄高校
◆男子[優勝]新藤蒼也(宇都宮短期大学附属)[準優勝]平塚睦槻(足利大学附属)[第三位]金田倖誠(宇都宮短期大学附属)/佐藤太陽(宇都宮短期大学附属)
◆女子団体[優勝]作新学院高校[準優勝]宇都宮商業高校[第三位]栃木商業高校
◆女子[優勝]三浦咲希(作新学院)[準優勝]守屋柚季(宇都宮商業)[第三位]橋本一華(宇都宮短期大学附属)[第三位]油原美夢(真岡女子)

《組手》
◆男子団体(3人制)[優勝]作新学院高校[準優勝]真岡高校
◆男子団体(5人制)[優勝]宇都宮商業高校[準優勝]栃木工業高校[第三位]佐野清澄高校
◆男子-55kg[優勝]小森大翔(宇都宮商業)[準優勝]三上琳太郎(作新学院)[第三位]高橋蓮(宇都宮白楊)/川島蒼以(鹿沼商工)
◆男子-61kg[優勝]野澤光輝(作新学院)[準優勝]澤野琉希(佐野清澄)
◆男子-68kg[優勝]長島光矢(宇都宮商業)[準優勝]村山晴琉(宇都宮商業)[第三位]設樂泰凱(鹿沼南)/三室幸平(鹿沼)
◆男子-76kg[優勝]齋藤涼太(作新学院)[準優勝]福田月葵(栃木工業)[第三位]橋本広海(宇都宮商業)/三森誠矢(鹿沼商工)
◆男子+76kg[優勝]中曽根蒼令(今市工業)[準優勝]甲斐白竜(栃木工業)
◆女子団体(3人制)[優勝]作新学院高校
◆女子団体(5人制)[優勝]宇都宮商業高校
◆女子-48kg[優勝]三森杏(鹿沼商工)[準優勝]本田小雪(宇都宮商業)[第三位]黒﨑優羽(作新学院)
◆女子-53kg[優勝]篠﨑千咲(宇都宮商業)[準優勝]大山莉央(作新学院)
◆女子-59kg[優勝]澤畑愛莉(宇都宮商業)[準優勝]三浦咲希(作新学院)[第三位]江川世里菜(作新学院)/吉成和実(科学技術学園高校宇都宮校)
◆女子+66kg[優勝]松本杏(宇都宮商業)

WKF事務総長 ニューズレター vol.101

$
0
0

世界空手連盟(WKF)奈藏稔久事務総長のニューズレターvol.101がアップされました。


↓ニューズレターvol.101
WKF GS Letter 101

令和5年度山口県高等学校空手道新人大会結果

$
0
0

令和5年度山口県高等学校空手道新人大会兼第37回中国高等学校空手道選抜大会山口県予選会
(2023年11月4日 小郡ふれあいセンター・山口市)

《形》
◆男子団体[優勝]下関国際[第2位]山口県鴻城[第3位]下関工科
◆女子団体[優勝]宇部鴻城
◆男子個人[優勝]野村俊貴(高水)[第2位]栗原怜之(下関国際)[第3位]得冨晃央(下関国際)[第4位]仲川 竣(下関国際)
◆女子個人[優勝]安川佑菜(下関国際)[第2位]橋本怜奈(高水)[第3位]岡村愛皇(宇部鴻城)[第4位]末廣七海(野田学園)

《組手》
◆男子団体(5人制)[優勝]山口県鴻城[第2位]下関工科
◆女子団体(5人制)[優勝]山口県鴻城
◆男子団体(3人制)[優勝]高水
◆女子団体(3人制)[優勝]高水
◆男子個人-55kg[優勝]髙倉昂雅(山口県鴻城)[第2位]末永晴琉(山口県鴻城)[第3位]内山航輝(高水)/東瀬陽大(桜ヶ丘)
◆男子個人-61kg[優勝]肥後遼之慎(山口県鴻城)[第2位]上符奨悟(山口県鴻城)[第3位]田中隆嗣(下関工科)
◆男子個人-68kg[優勝]村田優磨(山口県鴻城)[第2位]佐藤義基(山口県鴻城)[第3位]伊藤鼓太郎(宇部鴻城)/田口優成(下関工科)
◆男子個人-76kg[優勝]中村 響(山口県鴻城)[第2位]齊藤 叶(高水)[第3位]倉住元悠(徳山)/的場裡琥(下関工科)
◆男子個人+76kg[優勝]川上龍神(山口県鴻城)
◆女子個人-48kg[優勝]徳光虹花(山口県鴻城)
◆女子個人-53kg[優勝]伊賀崎千夏(高水)[第2位]藤本陽菜(岩国商業)[第3位]橋本怜奈(高水)
◆女子個人-59kg[優勝]武永美想(下松)
◆女子個人+59kg[優勝]下清水陽香(山口県鴻城)[第2位]末廣七海(野田学園)
◆男子個人組手全国選抜大会代表決定戦[優勝]中村 響(山口県鴻城)
◆女子個人組手全国選抜大会代表決定戦[優勝]下清水陽香(山口県鴻城)

Viewing all 4195 articles
Browse latest View live