11月20日~22日に東京体育館で行なわれた、一般財団法人国際空手道連盟極真会館(松井章圭・館長)主催の「第11回全世界空手道選手権大会」にて、全空連ナショナルチーム選手が演武を行ないました。
極真会館とは、本年4月に友好団体の覚書を締結。松井館長からの要望を受け、今回、大会史上初めて演武を行なうこととなりました。
演武を実施したのは、大会最終日の22日。女子組手の植草歩、中村しおりの両選手、男子組手の荒賀龍太郎、渡邊大輔の両選手、また団体形の喜友名諒、金城新、上村拓也の3選手が会場中央の壇上にて行ないました。
初めに行なった組手では、オリンピックルールの技術を丁寧に見せ、満員の観客はそのスピードに見入っていました。また、団体形の演武では、3選手の素晴らしい技の一致や、分解の迫力に、気合いの声が響く度に、また技の一つ一つが決まる度に会場が拍手と歓声でヒートアップ。会場が割れんばかりの雰囲気となりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
超満員の大会会場で、全空連ナショナルチームの選手が演武
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オリンピックルールの組手を解説した
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一番の盛り上がりを見せた、団体形チームの演武
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国際空手道連盟極真会館・松井章圭館長。大会の表彰式の挨拶にて「オリンピックを目指して、一体となって空手道の社会的地位向上を目指していきたい」とコメント