Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4174 articles
Browse latest View live

第39回空手道尚武会選手権大会 大会結果

$
0
0

第39回空手道尚武会選手権大会
(12月5日 品川区立戸越体育館)

《型》
◆1部(中高生有段者)[優勝]加川遼[準優勝]猪狩和奏[第3位]古森理斗
◆2部(中高生有級者)[優勝]新堀寛太[準優勝]薬師神菜乃[第3位]鎌田瑞葵
◆3部(小学生初段~3級)[優勝]中山蔵力[準優勝]牧妃朱希[第3位]樺澤陸
◆4部(小学生4級)[優勝]市川祈昇[準優勝]近藤泰志郎[第3位]小田島輝
◆5部(小学生5級)[優勝]鈴木要[準優勝]加藤ひかる[第3位]大原理央
◆6部(小学生6級)[優勝]鈴木燈花[準優勝]岡本圭晴[第3位]大橋直透
◆7部(小学生7級)[優勝]藤原葵[準優勝]齋藤倫太朗[第3位]渡邉悠雅
◆8部(小学生8級~無級)[優勝]市川ひいら[準優勝]伊藤更紗[第3位]佐野夢樹
◆9部(一般)[優勝]倉田公紀[準優勝]安澤龍宏[第3位]薬師神充

《組手》
◆1部(小学5・6年生)[優勝]中山蔵力[準優勝]樺澤陸
◆2部(小学3・4年生)[優勝]坂井春哉[準優勝]池田陸空[第3位]鈴木宗玖/木下凛太郎


藤本治豪会長と型1部優勝の加川遼選手


第41回全九州高等学校空手道新人大会 兼 第41回全国高等学校空手道選抜大会予選会結果

$
0
0

第41回全九州高等学校空手道新人大会 兼 第41回全国高等学校空手道選抜大会予選会
(2021年11月19日~21日 沖縄県立武道館アリーナ)

【北ブロック】
《組手》
◆男子団体[優勝]博多(福岡)[準優勝]東福岡(福岡)[第三位]瓊浦(長崎)/芦北(熊本)[第五位]真颯館(福岡)
◆男子個人-55kg[優勝]岩野太郎(真颯館・福岡)[準優勝]白﨑優太(芦北・熊本)[第三位]今泉克成(龍谷・佐賀)/村野颯太(瓊浦・長崎)
◆男子個人-61kg[優勝]尾崎樹(東福岡・福岡)[準優勝]德久仁(博多・福岡)[第三位]松元魁誠(開新・熊本)/中山晃提(長崎日本大学・長崎)
◆男子個人-68kg[優勝]永渕颯哉(芦北・熊本)[準優勝]園田大和(真颯館・福岡)[第三位]山口隼生(瓊浦・長崎)/原龍翔(龍谷・佐賀)
◆男子個人-76kg[優勝]西村羊代(東福岡・福岡)[準優勝]石丸碧汐(瓊浦・長崎)[第三位]河野鉄笙(芦北・熊本)/渡邊楓人(真颯館・福岡)
◆男子個人+76kg[優勝]角川滉寿(博多・福岡)[準優勝]木下平和(青雲・長崎)[第三位]石山隼(芦北・熊本)/甲斐一綺(九州学院・熊本)
◆女子団体[優勝]博多(福岡)[準優勝]文徳(熊本)[第三位]佐世保北(長崎)/瓊浦(長崎)
◆女子個人-48kg[優勝]田上ここの(文徳・熊本)[準優勝]山下奈々(九州学院・熊本)[第三位]森彩希(筑紫女学園・福岡)/新屋一菜(真颯館・福岡)
◆女子個人-53kg[優勝]森田優月(佐世保北・長崎)[準優勝]平井沙季(開新・熊本)[第三位]松本陽菜(佐賀東・佐賀)/中島梨華(瓊浦・長崎)
◆女子個人-59kg[優勝]東郷華和(博多・福岡)[準優勝]栗原凜(博多・福岡)[第三位]安永心(開新・熊本)/梶原なな(自由ケ丘・福岡)
◆女子個人+59kg[優勝]安達水優(博多・福岡)[準優勝]米村美緒(文徳・熊本)[第三位]塚原里和(佐賀東・佐賀)/中村文乃(小倉工業・福岡)
《形》
◆男子団体[優勝]東福岡(福岡)[準優勝]九州学院(熊本)[第三位]真颯館(福岡)/久留米商業(福岡)[第五位]芦北(熊本)[第六位]博多(福岡)
◆男子個人[優勝]堺恒貴(真颯館・福岡)[準優勝]松川怜雅(九州学院・熊本)[第三位]桑原孝太郎(東福岡・福岡)/江藤圭吾(久留米商業・福岡)[第五位]中山晃提(長崎日本大学・長崎)/スイスワヒュ サラフッディン 虎太郎(東稜・熊本)
◆女子団体[優勝]久留米商業(福岡)[準優勝]九産大付九州(福岡)[第三位]博多(福岡)/九州学院(熊本)[第五位]佐世保北(長崎)[第六位]筑紫女学園(福岡)
◆女子個人[優勝]田中美羽(久留米商業・福岡)[準優勝]佐藤亜美(筑紫女学園・福岡)[第三位]野中紗和(九州学院・熊本)/末松帆音風(九産大付九州・福岡)[第五位]安永心(開新・熊本)[第六位]坂口結香(鳥栖・佐賀)

【南ブロック】
《組手》
◆男子団体[優勝]鹿児島城西(鹿児島)[準優勝]宮崎第一(宮崎)[第三位]前原(沖縄)/浦添(沖縄)[第五位]鹿児島第一(鹿児島)
◆男子個人-55kg[優勝]政岡隆雅(宮崎第一・宮崎)[準優勝]大村金太郎(鹿児島城西・鹿児島)[第三位]山城澄心(浦添・沖縄)/山本琉暉(前原・沖縄)
◆男子個人-61kg[優勝]兼光凱士(宮崎・日章学園)[準優勝]鹿島太樹 (宮崎第一・宮崎)[第三位]比嘉啓太(普天間・沖縄)/伊礼龍寿(前原・沖縄)
◆男子個人-68kg[優勝]金城亨鷹(浦添・沖縄)[準優勝]松田五吹(美里工業・沖縄)[第三位]吉直拓磨(鹿児島第一・鹿児島)/荒木慈雄(日章学園・宮崎)
◆男子個人-76kg[優勝]仲村健杜(美里工業・沖縄)[準優勝]竪山航(鹿児島第一・鹿児島)[第三位]上栗龍之介(鹿児島第一・鹿児島)/尾﨑猛斗(柳ヶ浦・大分)
◆男子個人+76kg[優勝]栁田樹煌哉(柳ヶ浦・大分)[準優勝]鶴巣誠也(鹿児島第一・鹿児島)[第三位]當銘琉粋(浦添・沖縄)/髙松瑞稀(日章学園・宮崎)
◆女子団体[優勝]宮崎第一(宮崎)[準優勝]鹿児島城西(鹿児島)[第三位]浦添(沖縄)/妻(宮崎)[第五位]沖縄尚学(沖縄)
◆女子個人-48kg[優勝]花車美空(宮崎第一・宮崎)佐藤伶音里 (日本文理大学附属・大分)[準優勝]佐藤伶音里 (日本文理大学附属・大分)[第三位]川原琉花(沖縄尚学・沖縄)/國料和奏(宮崎第一・宮崎)
◆女子個人-53kg[優勝]比嘉花梨(浦添・沖縄)[準優勝]木屋尾春菜(宮崎第一・宮崎)[第三位]川野真歩(大分南・大分)/白柿咲羽(鹿児島城西・鹿児島)
◆女子個人-59kg[優勝]花木一妃(鹿児島城西・鹿児島)[準優勝]池田光希(妻・宮崎)[第三位]八木美心(浦添・沖縄)/大城綺亜莉(前原・沖縄)
◆女子個人+59kg[優勝]川野佳歩(大分南・大分)[準優勝]琉光希(鹿児島城西・鹿児島)[第三位]国吉涼花(沖縄尚学・沖縄)
《形》
◆男子団体[優勝]浦添(沖縄)[準優勝]コザ(沖縄)[第三位]那覇国際(沖縄)/鹿児島第一(鹿児島)[第五位]徳之島(鹿児島)[第六位]大分南(大分)
◆男子個人[優勝]金城匠杜(浦添・沖縄)[準優勝]井﨑安奏(宮崎西・宮崎)[第三位]奥間有(コザ・沖縄)/島袋生成(沖縄尚学・沖縄)[第五位]山城澄心(浦添・沖縄)[第六位]藤原愛琉(大分南・大分)
◆女子団体[優勝]浦添(沖縄)[準優勝]前原(沖縄)[第三位]コザ(沖縄)/徳之島(鹿児島)[第五位]大分南(大分)[第六位]宮崎第一(宮崎)
◆女子個人[優勝]田場琳奈(浦添・沖縄)[準優勝]大城綺亜莉(前原・沖縄)[第三位]近藤花音(宮古・沖縄)/川原琉花(沖縄尚学・沖縄)[第五位]池田光希(妻・宮崎)[第六位]平田こはな(大島・鹿児島)

【2022年】6月に全日本体重別大会、夏に団体形大会を新設へ!2月全少選抜!新たな全日本シリーズが熱い

$
0
0

2022年、全空連が新たな全日本大会を3つ新設開催する。2月の「全日本少年少女選抜大会(全少選抜)」に加え、「全日本組手体重別大会」と「全日本団体形大会」である。いずれも開催の方向が、理事会で承認されている。

体重別大会については開催日と会場が決定、団体形大会についても概ね予定がされている。出場選手条件など詳細は検討中だ。

一部、昨年末の構想段階の話もあるが、以下に各大会を整理する。要項の発表など、今後の情報が気になるところだ。

■6/11・12で高崎! 全日本体重別

かねてより話題になっていた「全日本組手体重別大会」。組手種目が無差別で行われる毎年12月の「天皇盃・皇后盃 全日本空手道選手権大会」が50回目の節目を迎える今年、体重別の全日本大会の開催が決定。期日、会場は承認された。

構想段階ではあるが、大会は世界空手連盟(WKF)シニア大会と同様の男女各5階級。そして注目が、オリンピックと同様の「ラウンドロビン形式(リーグ戦)」で行う案が有力であることだ。負ければ終わりのトーナメント戦とは異なり、ラウンドロビン形式では、各選手が2試合以上行う。軽量級のスピード感、重量級のパワフルさと、各階級特有の試合展開が数多く期待できる。

★要チェック!★ 
第1回全日本空手道体重別選手権大会

開催日:6月11日(土曜日)~12日(日曜日)

会場:高崎アリーナ(群馬県高崎市)

■劇場で開催!? 夏、全日本団体形大会

新たに「全日本団体形大会」を実施の方向性が決まった。具体的な期日は決まっていないが、2022年夏の開催を目指している。大学生、実業団、一般など、出場のためのチーム編成条件が気になるところだ。また高校生の団体形チームにとっては、3月の全国選抜大会で全国大会が最後となることから、この全日本団体形大会が、新たな集大成の場となることも。

構想段階ではあるが、特筆すべきは、大会会場候補に劇場や映画館が挙がっていることだ。出場チームの演武がより素晴らしいものとなるよう、選手の気持ちを高めるような演出がしやすい場所、また観る人にとっても形の素晴らしさに共感しやすい会場として、この案が上がっている。

■全少選抜 トーナメントまもなく発表へ!

小学生により多くの夢舞台のチャンスをと、「全少」のきょうだい大会として2月に宮城での開催が決まった「全少選抜」。6学年全てが参加し、団体戦も盛り込まれている。

現在第1回大会の開催実施に向け、入念な準備が進められている。タイムスケジュールの調整、そしてトーナメントについても調整がされており、まもなく発表される予定だ。

★要チェック!★
第1回全少選抜の大会トーナメントを、1/23発売のJKFan3月号で掲載予定!

令和3年度 第1回全日本少年少女空手道選抜大会
開催日:2022年(令和4年)2月11日(金曜日・祝日)~12日(土曜日)

会場:宮城県総合運動公園 グランディ21 セキスイハムスーパーアリーナ(宮城県利府町)


(セキスイハイムスーパーアリーナホームページより)

これら3つの新設大会に加え、50回目の節目を迎える12月の全日本選手権。2022年は「全日本」シリーズがますます熱くなることが期待される!

= 2022年度おもな予定 =
■第1回全日本空手道体重別選手権大会

日程:6月11日(土曜日)~12日(日曜日)

会場:高崎アリーナ(群馬県高崎市)

■第22回全日本少年少女空手道選手権大会

日程:2022年8月10日(水曜日)~11日(木曜日・祝日)

会場:武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都調布市)

■第49回全国高等学校空手道選手権大会

日程:2022年8月17日(水曜日)~20日(土曜日)

会場:愛媛県 伊予三島運動公園体育館

■第30回全国中学生空手道選手権大会

日程:2022年8月26日(金曜日)~28日(日曜日)

会場:鹿児島県 薩摩川内市 

■第50回全日本空手道選手権大会

日程:12月10日(土曜日)~11日(日曜日)

会場:東京武道館、日本武道館


間も無く完売!★夢の予定を書き込もう!★
全空連カレンダー2022 大好評発売中!!

カレンダーはJKFan読者様プレゼントもあります!

令和3年度第41回近畿高等学校空手道大会結果

$
0
0

令和3年度第41回近畿高等学校空手道大会
(2022年1月8日〜11日 和歌山ビッグホエール)

《組手》
◆男子団体
[優勝]浪速(大阪)[準優勝]県立箕島(和歌山)[第三位]京都外大西(京都)/洛陽総合(京都)[第五位]大阪学芸(大阪)/生駒(奈良)/東大阪大学柏原(大阪)/県立熊野(和歌山)/神戸第一(兵庫)
◆女子団体
[優勝]浪速(大阪)[準優勝]城南学園(大阪)[第三位]大阪学芸(大阪)/県立熊野(和歌山)[第五位]華頂女子(京都)/東大阪大学敬愛(大阪)/東洋大学附属姫路(兵庫)/京都精華学園(京都)
◆男子個人-55kg
[優勝]小峰斗輝(東大阪大柏原)[準優勝]長田大樂(京都外大西)[第三位]妙中亮太(箕島)/石井春(神戸第一)
◆男子個人-61kg
[優勝]内田響希(浪速)[準優勝]山脇勇希(浪速)[第三位]上辻光琉(生駒)/中村寿輝(箕島)
◆男子個人-68kg
[優勝]藤田煌(浪速)[準優勝]髙吉陽太(神戸第一)[第三位]生駒竜大(生駒)/佐原優太朗(箕島)
男子個人-76kg
[優勝]広沢暖我(浪速)[準優勝]松本大聖(東大阪大柏原)[第三位]平森大翔(京都外大西)/且味聖也(洛陽総合)
男子個人+76kg
[優勝]池田剛基(浪速)[準優勝]吉村泰盛(京都外大西)[第三位]堂前颯音(東大阪大柏原)/メレディース怜士ジェームズ(神港学園)
◆男子個人統合戦
[優勝]田山連太郎(浪速)[準優勝]船戸来輝(浪速)[第三位]山本大雅(浪速)/広沢暖我(浪速)
◆女子個人組手-48kg
[優勝]加藤もえ(東大阪大敬愛)[準優勝]齊田乃愛(華頂女子)[第三位]中川あや(浪速)/楠本かすみ(有馬)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]黒田愛乃(東大阪大敬愛)[準優勝]伊藤好唯(大阪学芸)[第三位]上出亜矢那(華頂女子)/嶋田晴(京都精華学園)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]宮尾早絵(大阪学芸)[準優勝]中村心優(城南学園)[第三位]坂本真子(兵庫工業)/白石夏季(兵庫工業)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]林那々羽(華頂女子)[準優勝]片岡藍(大阪学芸)[第三位]野々村光華(華頂女子)/米原萌生(磯城野)
◆女子個人統合戦
[優勝]池田真白(東大阪大敬愛)[準優勝]黒田愛乃(東大阪大敬愛)[第三位]林那々羽(華頂女子)/藤原海月(大阪学芸)

《形》
◆男子団体
[優勝]浪速(大阪)[準優勝]大阪学芸(大阪)[第三位]県立長田(兵庫)/関西大学第一(大阪)[第五位]神戸第一(兵庫)/近畿大学附属新宮(和歌山)[第七位]神港学園(兵庫)/神戸市立科学技術(兵庫)
◆女子団体
[優勝]大阪学芸(大阪)[準優勝]浪速(大阪)[第三位]県立東灘(兵庫)/夙川(兵庫)[第五位]華頂女子(京都)/県立兵庫工業(兵庫)[第七位]神港学園(兵庫)/京都両洋(京都)
◆男子個人
[優勝]石田元気(浪速)[準優勝]山下泰生(浪速)[第三位]原田倭(長田)/土橋輝太郎(関大一)[第五位]稲垣虎太郎(浪速)/若林寛斗(大阪学芸)[第七位]大城戸太陽(大阪学芸)/笹尾拍(浪速)
◆女子個人
[優勝]山本真由(大阪学芸)[準優勝]福岡夢心(浪速)[第三位]神㟢美桜(浪速)/古河蒼波(大阪学芸)[第五位]安岡侑紀(夙川)/田口侑菜(東洋大姫路)[第七位]砂田妃縁(東大阪大敬愛)/齊田乃愛(華頂女子)

日本スポーツ協会公認コーチ3専門科目講習会(後期)を開催

$
0
0

1月14日から16日までの3日間にわたり、日本空手道会館において「令和3年度(公財)日本スポーツ協会公認コーチ3専門科目講習会(空手道競技)後期」が開催され、58名が参加しています。

コーチ3は、全日本や国体で監督席につくために必要な資格です。専門科目を修了するには、昨年10月15日〜17日までの3日間行われた前期と今回の後期を受講し、検定試験に合格することが必要となります。検定試験は最終日の1月16日に実施されます。
1日目は午前より、「空手道の基本技 「突き」〜「蹴り」の指導法」(前田利明講師)、「空手道の基本技 「立ち方」〜「移動」の指導法」(小松幸司講師)。
2日目は「スポーツ指導における事故と指導者の責任」(日野一男講師)、「スポーツにおける理論的問題」、「空手道の特性を活かしたトレーニング法」(豊嶋建広講師)
3日目は「空手道技術の内容と評価・研究」(佐藤重徳講師)ならびに、実技・基礎理論・指導実習の検定試験が行われる予定です。

開講式で挨拶する笹川堯・全空連会長。

小松幸司講師。

令和3年度 第41回全国高等学校空手道選抜大会 四国地区予選会結果

$
0
0

令和3年度 第41回全国高等学校空手道選抜大会 四国地区予選会
(2021年12月18日~19日 伊予三島運動公園体育館メインアリーナ)

《組手》
◆男子団体
[優勝]高松中央(香川)[準優勝]明徳義塾(高知)[第三位]高知工業(高知)/小松島西(徳島)
◆女子団体
[優勝]高松中央(香川)[準優勝]今治北(愛媛)[第三位]松山工業(愛媛)

◆男子個人-55kg
[優勝]山口愛斗(高松中央)[準優勝]日下太陽 (高松中央)[第三位]高野翼彩 (明徳義塾)/丸尾渉太 (高松中央)
◆男子個人-61kg
[優勝]上田樹生也 (高松中央)[準優勝]稲葉拳生 (高松中央)[第三位]栗原慧太 (高松中央)
◆男子個人-68kg
[優勝]稲垣博大 (高松中央)[準優勝]岩部大真 (高松中央)[第三位]江藤崇志 (高松中央)
男子個人-76kg
[優勝]新井裕之佑 (高松中央)[準優勝]西村悠一朗 (高松中央)[第三位]阪井将太 (高松中央)
男子個人+76kg
[優勝]篠田素良 (高松中央)[準優勝]近藤陸 (小松島西)[第三位]朝井皇賀 (徳島北)/竹内大智 (明徳義塾)
◆女子個人組手-48kg
[優勝]久保田真貴 (高松中央)[準優勝]岡田二千翔 (高松中央)[第三位]十河楓 (高松中央)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]世古陽茉里 (高松中央)[準優勝]光武奈央 (高松中央)[第三位]荒嶽茜 (高松中央)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]崎山凛 (高松中央)[準優勝]新井椿 (高松中央)[第三位]藤本夏美 (城南)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]石川鈴捺 (高松中央)[準優勝]篠田陽里 (高松中央)[第三位]小原汐遥 (小松島西)/山﨑くるみ (高知工業)

《形》
◆男子団体
[優勝]高松中央(香川)[準優勝]高知工業(高知)[第三位]明徳義塾(高知)[第四位]徳島北(徳島)
◆女子団体
[優勝]高松中央(香川)[準優勝]松山中央(愛媛)[第三位]高知工業(高知)

◆男子個人
[優勝]橋本昂樹(高松中央)[準優勝]池田忠勝(松山中央)[第三位]平田海翔(松山中央)[第四位]山口愛斗(高松中央)
◆女子個人
[優勝]牟禮未乃来 (高松中央)[準優勝]鈴木優衣 (高松中央)[第三位]十河楓 (高松中央)[第四位]篠原光音 (松山南)

第35回北信越高等学校空手道新人大会結果

$
0
0

第35回北信越高等学校空手道新人大会(第41回全国高等学校空手道選抜大会 北信越地区予選)
(2021年11月19日~21日 福井県立武道館)

《組手》
◆男子団体
[優勝]小松大谷(石川)[準優勝]福井工大福井(福井)[第三位]帝京長岡(新潟)/高岡第一(富山)
◆女子団体
[優勝]福井工大福井(福井)[準優勝]小松大谷(石川)[第三位]帝京長岡(新潟)/松商学園(長野)
◆男子個人-55kg
[優勝]佐藤磨些宗(小松大谷)[準優勝]松本拓海(松本第一)[第三位]安東優来(福井工大福井)/竹澤柊聖(高岡第一)
◆男子個人-61kg
[優勝]稲垣光希(福井工大福井)[準優勝]高橋勇飛(高岡第一)[第三位]中島匠詠(帝京長岡)/今谷太輝(小松大谷)
◆男子個人-68kg
[優勝]安東創大(福井工大福井)[準優勝]中野惠珠(帝京長岡)[第三位]中原大翔(高岡第一)/モンタルボ レイモンド(福井工大福井)
男子個人-76kg
[優勝]森元蓮志(福井工大福井)[準優勝]井本凌聖(小松大谷)[第三位]水野朝陽(帝京長岡)
男子個人+76kg
[優勝]石濱慶嗣(福井工大福井)[準優勝]今出仁(小松大谷)[第三位]橋本光輝(福井工大福井)/千先時丹(高岡第一)

◆女子個人組手-48kg
[優勝]大田花希(福井工大福井)[準優勝]瀧澤瑠月(帝京長岡)[第三位]栗田眞悠(小松大谷)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]山川竜姫(帝京長岡)[準優勝]武川裕奈(小松大谷)[第三位]山田奈々恵(小松大谷)/地田晴菜(富山高専射水)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]土居姫佳(小松大谷)[準優勝]加瀬玲 (長野日大)[第三位]林愛里菜(小松大谷)/石黒七海(福井工大福井)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]石濱七菜(福井工大福井)[準優勝]片貝こうめ(帝京長岡)[第三位]高井心輝(小松大谷)/永原夢(福井工大福井)

《形》
◆男子団体
[優勝]小松大谷(石川)[準優勝]松本県ヶ丘(長野)[第三位]敦賀気比(福井)/高岡第一(富山)
◆女子団体
[優勝]小松大谷(石川)[準優勝]松本第一(長野)[第三位]敦賀気比(福井)/高岡第一(富山)
◆男子個人
[優勝]吉澤皐(松本県ヶ丘)[準優勝]小島空(高岡第一)[第三位]岡部莉太(五泉)/木村真人(敦賀気比)
◆女子個人
[優勝]相川流璃(松本第一)[準優勝]久保田結(松本第一)[第三位]黒川心愛(小松大谷)/田中はるひ(敦賀気比)

第7回チャンピオンカーニバル大会結果

$
0
0

第7回チャンピオンカーニバル大会
(2022年1月9日 栃木県立県南体育館)

《形》
◆ビギナー男女混合[優勝]山中瑠姫(NOAH)[準優勝]村山菜々瀬(ちゃんぷ)[第三位]塚田和佳菜(ちゃんぷ)吉田華純(上三川)[敢闘賞]入江涼寧(上三川)手塚千快(NOAH)宇田川朱理(ちゃんぷ)多田悠那(NOAH)
◆インターミディエット男女混合[優勝]深瀬絵都(ちゃんぷ)[準優勝]檜山奏弥(上三川)[第三位]吉田深紗(上三川)白石廉太朗(俊和義塾)[敢闘賞]妹尾碧海(NOAH)野澤陽茉里(上三川)吉田竜矢(上三川)宮谷留衣(NOAH)
◆チャンピオン男女混合[優勝]鈴木みお(NOAH)[準優勝]奈良柊哉(俊和義塾)[第三位]廣瀬諒介(上三川)宮川正乃介(俊和義塾)[敢闘賞]成川綾香(NOAH)大嶋美春(上三川)大澤知寛(上三川)大森百華(NOAH)
◆幼児男女混合[優勝]多田快俐(NOAH)[準優勝]菊地丈(NOAH)[敢闘賞]金岡丈(ちゃんぷ)大塚萌佑瑠(NOAH)
◆小学1・2年男子[優勝]生澤翔海(上山道場)[準優勝]菊地岳(NOAH)[第三位]城野颯(ちゃんぷ)大塚惠斗(NOAH)[敢闘賞]多田吏玖(NOAH)落合蓮(NOAH)徳永律(ちゃんぷ)樋口空(NOAH)
◆小学1年女子[優勝]仁見幸愛(NOAH)[敢闘賞]竹谷奏音(NOAH)吉田華純(上三川)
◆小学2年女子[優勝]山中瑠姫(NOAH)[準優勝]石島愛絆(俊和義塾)[敢闘賞]渡邉留衣(俊和義塾)村山菜々瀬(ちゃんぷ)
◆小学3年男子[優勝]宮川正乃介(俊和義塾)[準優勝]吉田竜矢(上三川)[敢闘賞]手塚千快(NOAH)槌屋力(俊和義塾)
◆小学3年女子[優勝]塚田和佳菜(ちゃんぷ)[準優勝]深瀬絵都(ちゃんぷ)[第三位]福田莉々愛(上三川)市川ひかり(ちゃんぷ)[敢闘賞]落合真礼(宇都宮道場)宇田川朱理(ちゃんぷ)伊藤綾香(宇都宮道場)多田悠那(NOAH)
◆小学4年男子[優勝]日向野義(俊和義塾)[準優勝]宮谷留衣(NOAH)[第三位]松沼宙良(NOAH)福士蒼晴(NOAH)[敢闘賞]徳永晃揮(ちゃんぷ)伊藤陸斗(NOAH)永藤陽大(NOAH)福田光葵(宇都宮道場)蓬田世成(NOAH)妹尾碧海(NOAH)
◆小学4年女子[優勝]中村和葉(俊和義塾)[準優勝]平春香(宇都宮道場)[敢闘賞]大嶋愛桜(上三川)野澤陽茉里(上三川)
◆小学5年男子[優勝]伊藤壮汰(宇都宮道場)[準優勝]槌屋佳利(ちゃんぷ)[第三位]槌屋勇気(俊和義塾)小林明広(俊和義塾)[敢闘賞]白石廉太朗(俊和義塾)檜山奏弥(上三川)廣瀬諒介(上三川)羽切大稀(上三川)
◆小学5年女子[優勝]吉田深紗(上三川)[準優勝]渡邉美羽(俊和義塾)[敢闘賞]上野愛央(上三川)髙山未琴(宇都宮道場)伊澤里桜(上山道場)
◆小学6年男子[優勝]君島遙希(上三川)[準優勝]井上龍聖(宇都宮道場)[敢闘賞]奈良柊哉(俊和義塾)髙嶋優太(上三川)大澤知寛(上三川)
◆小学6年女子[優勝]鈴木みお(NOAH)[準優勝]成川綾香(NOAH)[敢闘賞]大嶋美春(上三川)入江涼寧(上三川)大森百華(NOAH)陶山柑奈(NOAH)

《組手》
◆ビギナー男子[優勝]徳永晃揮(ちゃんぷ)[準優勝]大塚惠斗(NOAH)[第三位]徳永律(ちゃんぷ)鈴木颯馬(宇都宮道場)[敢闘賞]金岡丈(ちゃんぷ)樋口空(NOAH)手塚千快(NOAH)
◆ビギナー女子[優勝]塚田和佳菜(ちゃんぷ)[準優勝]村山菜々瀬(ちゃんぷ)[第三位]上野愛央(上三川)入江涼寧(上三川)[敢闘賞]大嶋愛桜(上三川)竹谷奏音(NOAH)吉田華純(上三川)平春香(宇都宮道場)
◆インターミディエット男子[優勝]伊藤壮汰(宇都宮道場)[準優勝]白石廉太朗(俊和義塾)[第三位]生澤翔海(上山道場)吉田竜矢(上三川)[敢闘賞]福士蒼晴(NOAH)菊地岳(NOAH)小林明広(俊和義塾)
◆インターミディエット女子[優勝]吉田深紗(上三川)[準優勝]福田莉々愛(上三川)
◆チャンピオン男子[優勝]井上龍聖(宇都宮道場)[準優勝]廣瀬諒介(上三川)[第三位]槌屋勇気(俊和義塾)奈良柊哉(俊和義塾)
◆チャンピオン女子[優勝]渡邉美羽(俊和義塾)[準優勝]石島愛絆(俊和義塾)
◆幼児男女混合[優勝]菊地丈(NOAH)[準優勝]金岡丈(ちゃんぷ)[敢闘賞]多田快俐(NOAH)大塚萌佑瑠(NOAH)大柿仁(宇都宮道場)大柿晴(宇都宮道場)
◆小学1・2年男子[優勝]菊地岳(NOAH)[準優勝]城野颯(ちゃんぷ)[第三位]生澤翔海(上山道場)徳永律(ちゃんぷ)[敢闘賞]大塚惠斗(NOAH)落合蓮(NOAH)樋口空(NOAH)多田吏玖(NOAH)
◆小学1年女子[優勝]吉田華純(上三川)[敢闘賞]竹谷奏音(NOAH)仁見幸愛(NOAH)
◆小学2年女子[優勝]村山菜々瀬(ちゃんぷ)[準優勝]石島愛絆(俊和義塾)[敢闘賞]渡邉留衣(俊和義塾)山中瑠姫(NOAH)大柿直(宇都宮道場)
◆小学3年男子[優勝]宮川正乃介(俊和義塾)[準優勝]槌屋力(俊和義塾)[敢闘賞]吉田竜矢(上三川)手塚千快(NOAH)
◆小学3年女子[優勝]塚田和佳菜(ちゃんぷ)[準優勝]福田莉々愛(上三川)[第三位]深瀬絵都(ちゃんぷ)市川ひかり(ちゃんぷ)[敢闘賞]落合真礼(宇都宮道場)伊藤綾香(宇都宮道場)多田悠那(NOAH)
◆小学4年男子[優勝]徳永晃揮(ちゃんぷ)[準優勝]妹尾碧海(NOAH)[第三位]日向野義(俊和義塾)宮谷留衣(NOAH)[敢闘賞]福田光葵(宇都宮道場)福士蒼晴(NOAH)松沼宙良(NOAH)
◆小学4年女子[優勝]野澤陽茉里(上三川)[敢闘賞]大嶋愛桜(上三川)平春香(宇都宮道場)中村和葉(俊和義塾)
◆小学5年男子[優勝]廣瀬諒介(上三川)[準優勝]槌屋勇気(俊和義塾)[敢闘賞]小林明広(俊和義塾)槌屋佳利(ちゃんぷ)白石廉太朗(俊和義塾)羽切大稀(上三川)伊藤壮汰(宇都宮道場)檜山奏弥(上三川)
◆小学5年女子[優勝]渡邉美羽(俊和義塾)[敢闘賞]髙久凜音(NOAH)上野愛央(上三川)吉田深紗(上三川)伊澤里桜(上山道場)
◆小学6年男子[優勝]君島遙希(上三川)[敢闘賞]大澤知寛(上三川)髙嶋優太(上三川)井上龍聖(宇都宮道場)奈良柊哉(俊和義塾)
◆小学6年女子[優勝]大嶋美春(上三川)[敢闘賞]入江涼寧(上三川)成川綾香(NOAH)
◆団体[優勝]ちゃんぷ(塚田和佳菜・城野颯・徳永晃揮・村山菜々瀬)[準優勝]ひゅうが葵(小林明広・白石廉太朗・槌屋勇気)

特設リングでの熱い戦い。


本日発売、JKFan2022年3月号の『全少へGO!! 2022』には、泊親会清水道場(静岡)が登場します。

$
0
0

泊親会清水道場(静岡県、堀川敬吾 先生)から第21 回全少の組手競技に6人の選手が出場しました。その中で、4年生女子組手の近藤舞桜選手が2連覇 、5年生男子組手に出場した佐藤雄登選手が初優勝しました。

今回は組手トレーニング!拡大版です。「起死回生の中段蹴り」を教えてもらいました。

KARATE WORLD TVでは泊親会清水の蹴りのためのウォーミングアップと声の出し方をご覧いただけます。
1月21日(金)18時15分、公開です。

本日発売、JKFan2022年3月号の『教えて!奈央先生』は、「基本形二 平安四段〈Part3〉」です。

$
0
0

JKFan2022年3月号の「教えて!奈央先生」第19回は、平安四段の挙動22から終わりまで練習します。
挙動22〜24の肘支え受けと、挙動25〜26の膝当ては後ろ向きで行います。
正しく覚えましょう。

好評の親子レッスンでは、「波足」と挙動24〜26の分解を練習しています。

YouTube「KARATE WORLD TV」の動画レッスンは1月21日(金)18時に公開します。

4月号(2月発売)・5月号(3月発売)では、特集「すべては準備に宿る ー大野ひかる・西山走の形とトレーニングー(仮称)」を掲載いたします。

$
0
0

2月発売の4月号から2号にわたり、特集「すべては準備に宿る(仮称)」と題して、国内外で形のトップ選手として活躍する大野ひかる選手・西山走(かける)選手(ともに大分市消防局)の形稽古法とフィジカルトレーニング法をご紹介いたします。

この特集では、「精度の高い形を演武するための稽古とは?」をメインのコンセプトとして、現在全日本ナショナルチームに所属する大野ひかる選手(大分市消防局:2020年・2021年全日本空手道選手権大会女子形優勝、2021年WKF世界空手道選手権大会女子個人形準優勝)と西山走選手(大分市消防局:KARATE1プレミアリーグ モスクワ2021男子形優勝、2021年全日本空手道選手権大会男子形準優勝)の形の強さ・旨さを探るべく、精度の高い形を演武するための稽古法、それにつながるフィジカルトレーニング法を紹介してもらいました。

稽古法では、両選手の師範である佐藤重徳先生(秀徳会、大分県空手道連盟会長、全日本空手道連盟一級資格審査員)に、トレーニング法では両選手の個別トレーナーを務める大場瞬一先生(REA-GROW代表・福岡県田川市、理学療法士・大分県空手道連盟医科学委員会委員)にご協力頂きました。

今回は「精度の高い形=形の基本から外れないこと」を大前提として、その上で身体の細い部分まで意識的に動かし、スピード・バランス・パワー向上などを目指す稽古法、そして、その稽古とリンクするフィジカルトレーニングは、体軸トレーニングを中心に形での安定性や動きの強さ(ダイナミック)の向上を目指すものです。

詳細は2月22日発売の「JKFan4月号」から2号にわたって掲載します。
自宅などでのトレーニングにも役立つメニューもありますので、ご期待ください。
(※取材・撮影時のみマスクを外しています)

佐藤重徳先生(中央)、大野ひかる選手、西山走選手

大場瞬一先生(中央)、大野ひかる選手、西山走選手

第35回(令和3年度)東北高等学校空手道選抜大会結果

$
0
0

第35回(令和3年度)東北高等学校空手道選抜大会
(2022年1月21日~23日 秋田県立武道館)

《組手》
◆男子団体
[優勝]青森明の星(青森)[準優勝]仙台育英学園(宮城)[第三位]登米総合産業(宮城)/学法福島(福島)[全国選抜第五代表]秋田工業(秋田)
◆女子団体
[優勝]聖和学園(宮城)[準優勝]仙台育英学園(宮城)[第三位]青森明の星(青森)/石巻市立桜坂(宮城)[全国選抜第五代表]尚志(福島)

◆男子個人-55kg
[優勝]村上太一(秋田工業)[準優勝]坂本紫苑(青森明の星)[第三位]宮本峻汰(登米総合産業)/遠藤新大(学法福島)
◆男子個人-61kg
[優勝]八島誠留斗(学法福島)[準優勝]武川史穏(仙台育英学園)[第三位]成田匠汰(青森明の星)/船橋瑠海(青森北)
◆男子個人-68kg
[優勝]小川大道(青森明の星)[準優勝]前田吏輝(青森明の星)[第三位]鈴木大和(学法福島)/星晴貴(仙台育英学園)
男子個人-76kg
[優勝]千枝紘(仙台育英学園)[準優勝]氏川賢哉(学法福島)[第三位]出町旺雅(青森明の星)/岩間武蔵(釜石)
男子個人+76kg
[優勝]木村碧那(東北学院)[準優勝]佐藤純之介(弘前学院聖愛)[第三位]田中陸(男鹿工業)/髙橋悠介(酒田南)
◆女子個人組手-48kg
[優勝]中野茜里(青森明の星)[準優勝]稲葉心(八戸学院野辺地西)[第三位]佐藤あずさ(石巻市立桜坂)/幕田陽菜(学法福島)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]船水明莉(青森明の星)[準優勝]長南綾乃(天童)[第三位]大井惇綺(学法福島)/福村愛梨(石巻市立桜坂)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]齋藤愛萌(聖和学園)[準優勝]宮崎夏芽(秋田工業)[第三位]前田美春(大館国際情報)/佐藤優吏(仙台育英学園)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]阿部カノア(石巻市立桜坂)[準優勝]大湊響(青森明の星)[第三位]町田理桜(天童)/伊藤瑠愛(天童)

《形》
◆男子団体
[優勝]東北学院(宮城)[準優勝]秋田工業(秋田)[第三位]仙台育英学園(宮城)
◆女子団体
[優勝]尚志(福島)[準優勝]聖和学園(宮城)[第三位]天童(山形)
◆男子個人
[優勝]木村碧那(東北学院)[準優勝]村上太一(秋田工業)[第三位]安藤颯太(東北学院)
◆女子個人
[優勝]井上優菜(尚志)[準優勝]藤田羽彩(尚志)[第三位]小嶋咲良(天童)

4月号(2月22日発売)の「スポットライト」は、小野幸夫氏(公益財団法人全国高等学校体育連盟空手道専門部アドバイザー)です。

$
0
0

1月27日(木)、不定期連載「スポットライト」の取材で愛知県岡崎市を訪れ、小野幸夫氏(公益財団法人全国高等学校体育連盟空手道専門部アドバイザー、人間環境大学客員准教授・空手道部総監督)を取材しました。

現在、全国高体連空手道専門部アドバイザーを務める小野幸夫氏は、兵庫県西宮市に生まれ、神戸市の神港学園高校に入学後に空手を始めました。当時の空手道部(土井克弘監督・在学中に同好会から部活に昇格)では、同期で現・京都府空手道連盟副会長の荒賀正孝氏とともに稽古に励み、さらに神戸市の糸東流五誓会(國分和夫師範)に入門し、道場でも糸東流空手の研鑽を積みました。

愛知県の中京大学体育学部(空手道部で活躍)を卒業後、兵庫県の公立学校で保健体育科の講師を務め、その後兵庫県教員採用試験に合格。阪神特別支援学校を皮切りに尼崎南高校を経て、夢野台高校在任中(16年間)は空手道部顧問・監督として熱血指導。1992年の宮崎インターハイでは女子団体組手で準優勝、同大会女子個人組手優勝・準優勝など、全国大会上位の実績を残してきました。

また、長く審判員として活躍し、全空連全国審判員のほか、近畿高体連空手道専門部審判部長、全国高体連空手道専門部審判部長、さらに全国高体連空手道専門部副委員長・委員長を歴任。長く高体連、また、日本全体の空手道競技の発展に寄与してきました。

本年3月には全国高体連空手道専門部のアドバイザーを勇退され、「今後はゆっくりと少し離れた視点から高体連のほか日本の空手界を見守っていきたい」と小野氏。小野先生の空手歴、指導歴、また今後についてお話をお聞きしました。

取材は、小野氏が現在空手道部総監督を務める愛知県岡崎市の学校法人河原学園 人間環境大学の系列校・岡崎学園高校(本年4月より人間環境大学附属岡崎高校へ校名変更予定)にて行いました。

詳細は2月22日発売の「JKFan4月号」に掲載します。

部活の指導者・審判など、様々なお話をお聞きした。(撮影時のみマスクを外しています)

神港学園高校在学中。後列右が小野氏。隣が土井克弘監督。前列右が荒賀正孝氏。

1998年の高知インターハイでは夢野台高校監督として25年連続出場の第1回表彰を受賞した。

【予約開始!】春の中学選抜&高校センバツ「記念Tシャツ」

$
0
0

2/13までお申込みで、大会前にお届けします!

道場で学校で!チームのお揃いプリントで一致団結、大会に臨もう!

↓お申し込みはこちら(チャンプオンライン)↓

https://www.champ-shop.com/SHOP/1121313/list.html

====

3月末に開催の中学・高校の各全国選抜大会、今年も記念Tシャツの先行予約受付を開始しました!

★5枚以上ご注文(各大会ごと)で「学校名」「道場名」を無料プリント!!

★先行予約(2/13まで)お申し込みで、大会前にお届けします!!

====
↓詳細は↓

(株)チャンプ

4月号(2月22日発売)の「強豪道場の練習メニュー探求」は、日本空手道 拳龍会(大阪府)です。

$
0
0

好評連載中の特集「強豪道場の練習メニュー探求」。2月発売の4月号は、1994年に大阪府の「北摂」地域(吹田市・箕面市・茨木市)を拠点とする道場として創設した日本空手道 拳龍会(会長:森﨑龍行先生)です。

拳龍会は、大阪の北部地域の子ども達を中心に指導しています。道場創立以来、会長の森﨑龍行先生は「目標に向かって初志貫徹!」をテーマに、「空手道を通じて礼節を学び、目的を持って稽古に励むこと」を重点に指導してきました。

「競技面では、まずは超激戦区の大阪の代表になれるようにひたすら練習を重ねてきましたが、現在では全国大会で優勝しようという高い意識を持った子ども達も多くなっています。そんな中でも、礼儀正しい子、練習でもしっかり声を出す子など、真面目な子が上手に、そして強くなっています」(森﨑先生)。
日々の練習は、森﨑先生の他、指導歴豊富な優秀な指導員(約10名)のもと、限られた時間の中でも組手・形とも効果的な練習方法を見出して行っています。

これらの指導の結果、これまで全少・全中・全中選抜などに多数の選手を送り出し、特に全少ではこれまでに5回優勝の実績を誇ります。近年では、2018年の第18回全日本少年少女空手道選手権大会4年女子形決勝では、拳龍会の同門対決となりました(優勝・山本真央:彩都西中1年、準優勝・伊藤わかな:城南学園中1年)。また、同大会では4年男子組手で辻野泰基(浪速中1年)が準優勝になるなど競技での成績も上昇し、現在では拳龍会から大阪の強豪校である浪速、大阪学芸、城南学園などに多数進学しています。

今回は、拳龍会で普段行っている練習の中から、藤田浩史指導員と川崎喜生指導員に組手の実践練習に特化したケースごとのパターン練習を、高邑彩指導員には拳龍会式の形が上手くなるためのトレーニングと糸東流バッサイダイでの拳龍会式のポイントを中心に紹介してもらいました。

詳細は、2月22日発売の4月号で掲載いたします。ご期待ください。

会長の森﨑龍行先生

藤田浩史指導員(左)

川崎喜生指導員

形を指導する高邑彩指導員

日本空手道 拳龍会の皆さん。拳龍会から強豪高校に進んだ道場生も参加してくれました。(撮影時のみマスクを外しています)


【新ルール実戦動画あり】本龍二が金メダル!シリーズAスペイン

$
0
0

2022年初のWKFシニア公式国際大会である「KARATE1シリーズAパンプローナ大会」が、1/28~30に開催された。今年からシリーズA大会の位置付けが変わり、世界ランク32位以下の選手のみが出場する。世界トップランカーへの挑戦権を掴むための大会となった。

日本選手は、2名が単身で自費挑戦。2021年世界選手権の男子団体形チャンピオン・本龍二(イーギャランティ株式会社=帝京大卒)が、今大会は個人形で優勝を果たした。

また、全日本選手権3位などの実績を持つ江藤純哉(大分市消防局=近大工学部卒)は7位だった。

■注目!実戦YouTube映像が見られる!組手「わかれて」改訂ルール

今大会、1月から施行されている世界空手連盟(WKF)の2022新ルールが実戦された。

【YouTubeリンク】 Karate1 PAMPLONA | FINALS

注目の変更点は、組手で2つ。

1:両選手が密着した状態での「わかれて」と「つづけて」の流れ。
2:不活動はリードした選手には与えられない。

これらの実際の映像を見ることができる。今後、細かな改善などがされる可能性はあるが、審判、選手の実際の流れと動き、また注意点が見えてくるのではないか。
ルールが変われは技術が変わる。この改訂ルールは日本でも導入が見込まれることから、要チェックの情報だ。

= Karate1 PAMPLONA | FINALS 動画=

13:23ころ~本龍二選手の決勝演武
26:00ころ~接近戦での「わかれて」「つづけて」の流れのシーン
50:10ころ~「不活動」がリードされている選手にのみ与えられたシーン


男子個人形で優勝した本龍二選手。単身での挑戦、確かな手応えを掴んだ。


本選手の決勝のゴジュウシホショウ。(スペイン連盟公式Facebookより)


男子組手-84kgで7位の江藤純哉選手。(スペイン連盟公式Facebookより)

【注目の詳細公開!】6月体重別全日本、6月&7月団体形全日本! 出場選手はどうなる!?

$
0
0

全空連が新設する注目の2大会、全日本「体重別」と「団体形」の大会詳細が公開された。2月1日までに詳細日程と会場、出場数、トーナメントシステムなどをホームページで公表、また1月末に報道向け説明も行なった。

【詳細はこちら:全空連HP】https://www.jkf.ne.jp/topics/info/20220112/21824

大会出場を目指す選手にとっては、大会に向けた練習・調整スケジュールを立てるために重要な情報だ。両大会とも、出場については地区協議会、高体連、学連、実業団、全空連推薦の各母体からの出場となる。

今後、各地での予選や選手選考などに注目が集まる。4月〜5月にかけてエントリーがなされ、そして両大会とも5月20日に組み合わせ抽選会が実施予定である。

■6/11~12:全日本体重別

体重別大会は、6月に群馬県の高崎アリーナで開催が決定。WKFの国際大会と同じ体重別で、11日に女子組手、12日に男子組手を行なう。

東京2020オリンピックのレガシーとなる大会を目指し、オリンピック同様のリーグ戦を導入する。従来の負けたら終わりのトーナメントとは違い、トップ選手の試合が数多く見られるのとともに、リーグ戦ならではの戦法を駆使して戦う選手が現れることも注目だ。

★第1回全日本空手道体重別選手権大会★ 
開催日:6月11日(土)~12日(日)
会場:高崎アリーナ(群馬県高崎市)
種目:個人組手のみ。WKFシニア国際大会と同じ体重別
出場人員:各種目24名
詳細日程:11日に女子組手5種目、12日に男子組手5種目

大会情報ホームページ:https://www.jkf.ne.jp/application/1_alljapan_weight

■6/18~19、7/22:全日本団体形

(会場:ホテルメルパルク東京イベントホールHPより)

団体形大会は、観客を意識した空手のプレゼンテーションの大会と位置付け、さまざまな新たな取り組みを導入する。

まずは、予選とメダルマッチで日程会場を2つに分けることだ。そして7/22のメダルマッチを盛り上げるべく、会場を東京タワーのすぐ近くのイベントホールにて行う。選手たちの素晴らしい技、団体形特有の3選手の一致、分解の迫力。この魅力を観客に最大限に伝えるべく、イベントホールならではの演出を駆使し、全空連がさまざまな挑戦をする。

★第1回全日本空手道団体形選手権大会★ 
<予選> 6月18日(土)~19日(日) 日本空手道会館(東京都)
<3決・決勝> 7月22日(金)18:00〜 ホテルメルパルク東京イベントホール(東京都港区)

種目:2種目(男子団体形と女子団体形)
出場チーム:各種目34チーム
大会情報ホームページ:https://www.jkf.ne.jp/application/1_alljapan_team_kata

第39回北海道高等学校空手道選抜大会 兼 第41回全国高等学校空手道選抜大会北海道予選会結果

$
0
0

第39回北海道高等学校空手道選抜大会
(2022年1月19日~21日  よつ葉アリーナ(帯広市総合体育館))

《組手》
◆男子団体
[優勝]北海道恵庭南[準優勝]北海道札幌手稲[第三位]北海道札幌啓成/北海道苫小牧東[第五位]北海道札幌工業/北海道大麻/北海道岩内/北海道札幌厚別
◆女子団体
[優勝]北海道恵庭南[準優勝]北海道科学大学[第三位]北海道札幌手稲/北海道札幌英藍

◆男子個人-55kg
[優勝]三田遥(恵庭南)[準優勝]品田真之介(恵庭南)[第三位]渡部健太(札幌手稲)/神真斗(札幌手稲)[第五位]橋田明(釧路湖陵)/平野流維(札幌英藍)/谷虹汰(大麻)/髙橋那瑠(釧路湖陵)
◆男子個人-61kg
[優勝]花田聖(恵庭南)[準優勝]青木雷汰(北海道科学大学)[第三位]山根大典(釧路湖陵)/年代香純(札幌厚別)[第五位]平野根生(帯広工業)/伊林真優 (札幌英藍)/堂坂翔太(札幌厚別)/大巻孝太朗(北海道科学大学)
◆男子個人-68kg
[優勝]粟野翔太(恵庭南)[準優勝]中野斗和(恵庭南)[第三位]棟方響(釧路湖陵)/佐々木優光(北海道科学大学)[第五位]齊藤翔太(北海道科学大学)/浦川柊(北海道科学大学)/沼田優斗(釧路湖陵)/田村旭(北海道科学大学)
男子個人-76kg
[優勝]齋藤嶺(恵庭南)[準優勝]泉野皓丞(北海道科学大学)[第三位]大森光輔(北海道科学大学)/藤田将輝(小樽潮陵)[第五位]村瀬優輔(岩内)/門脇大翔(小樽潮陵)/田巻俊恭(札幌工業)/佐原琉王(釧路工業)
男子個人+76kg
[優勝]田中琳久(恵庭南)[準優勝]山口稜晴(札幌工業)[第三位]小野寺優月(函館工業)/松並弘貴(釧路北陽)[第五位]本間大惺(札幌第一)

◆女子個人組手-48kg
[優勝]阿部結衣(恵庭南)[準優勝]小林生侑(札幌手稲)[第三位]品野姫巴(北海道科学大学)/三浦彩花(札幌あすかぜ)[第五位]髙間仁菜(札幌手稲)/佐々木優衣(札幌手稲)/坪谷美海(札幌北)/工藤美羽(旭川明成)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]相澤瑛恋 (恵庭南)[準優勝]田邊風羽鈴 (恵庭南)[第三位]佐野愛実(札幌手稲)/阿部里緒奈(函館西)[第五位]栗原心優(北見柏陽)/横山あずみ(遺愛女子)/後藤なつの(札幌手稲)/望月あゆこ(釧路湖陵)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]島村唯那(恵庭南)[準優勝]望月あかり(札幌英藍)[第三位]中山心杏(北海道科学大学)/水島蘭(帯広工業)[第五位]秋林朋花(札幌手稲)/北小春(札幌手稲)/田中琳菜(札幌手稲)/池亀沙理(釧路湖陵)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]田村葵琉(恵庭南)[準優勝]吉村結乃(北海道科学大学)[第三位]但野爽楓(札幌手稲)/今村心優(恵庭南)[第五位]百々深優妃(札幌厚別)/木村陽菜(滝川西)/髙橋莉良(札幌厚別)/村田実緒(北見柏陽)

《形》
◆男子団体
[優勝]北海道岩内[準優勝]北海道苫小牧東[第三位]北海道札幌手稲[第四位]北海道釧路湖陵
◆女子団体
[優勝]北海道恵庭南[準優勝]北海道札幌手稲[第三位]北海道北見柏陽[第四位]北海道札幌厚別
◆男子個人
[優勝]佐藤陸(恵庭南)[準優勝]柿﨑響己(釧路湖陵)[第三位]三留幹太(札幌厚別)[第四位]沖崎諒(札幌手稲)[第五位]品田真之介(恵庭南)[第六位]永谷烈(札幌東)[第七位]清本空(小樽潮陵)[第八位]鈴木柊(釧路湖陵)
◆女子個人
[優勝]今村心優(恵庭南)[準優勝]石川奈七美(恵庭南)[第三位]工藤万依(札幌手稲)[第四位]渡邊穂乃香(標茶)[第五位]佐野愛実(札幌手稲)[第六位]池亀沙理(北見柏陽)

第20回一般社団法人全日本空手道一友会全国大会結果

$
0
0

第20回一般社団法人全日本空手道一友会全国大会
(2022年1月16日 東京武道館・大武道場)
主催:一般社団法人全日本空手道一友会
後援:東京都・スポーツ庁

《形》
◆小学1・2年生強化選手 個人戦[優勝]松下真明(大洲)[準優勝]黒木愛記(北原)[第三位]髙倉緋夏(大森)/大西はる花(イオン東雲)
◆小学3・4年生強化選手 個人戦[優勝]中野蒼都(祇園)[準優勝]村越翠空(大洲)[第三位]田口考宇(下貝塚)/井手陽翔(築地)
◆小学5・6年生強化選手 個人戦[優勝]斉藤那奈(大洲)[準優勝]笹嶺智穂(下田)[第三位]落合 蓮(大洲)/磯邉 颯(中台)
◆中学生女子強化選手 個人戦[優勝]根津暦実(下貝塚)[準優勝]土橋莉弥(赤羽)[第三位]高垣乃亜(築地)/林 藍歩(東加平)
◆中学生男子強化選手 個人戦[優勝]北村優英(志村第二)[準優勝]外間 旬(祇園)[第三位]外間春喜(祇園)/三賀暖大(月島)
◆一般女子 個人戦[優勝]矢野みどり(小松川)[準優勝]岡島実香(大森)[第三位]喜多川ふみ代(池雪)/鹿野早苗(大森)
◆一般男子 個人戦[優勝]根津健浩(下貝塚)[準優勝]山口 翔(下貝塚)[第三位]北村博史(志村第二)/井野将行(大和田西)

《組手》
◆幼年女子 個人戦[優勝]中島心春(日本橋)[準優勝]岩村澪樺(妙典)[第三位]下山紗利奈(豊海)/山下愉季(荒川)
◆幼年男子 個人戦[優勝]新井日向汰(中平井)[準優勝]成田貴一(中平井)[第三位]今村優月(イオン東雲)/丸山壱成(大森第一)
◆小学3・4年生女子 個人戦[優勝]大石結月(勝どき)[準優勝]新井友萌佳(中平井)[第三位]山中咲都(大谷)/都祭あや(勝どき)
◆小学5・6年生女子 個人戦[優勝]末永澪璃(イオン東雲)[準優勝]原田仁渚(山王)[第三位]木村保音(獅子ヶ谷)
◆中学1年生女子 個人戦[優勝]片岡優月(東加平)[準優勝]片岡美月(東加平)[第三位]市原虹花(松江)/三宅渚彩(獅子ヶ谷)
◆中学2・3年生女子 個人戦[優勝]刈込結月(東加平)[準優勝]加賀綾乃(松江)[第三位]寺島理奈(花畑)/築地海羽(花保)
◆中学1年生男子 個人戦[優勝]渡邉航平(松江)[準優勝]大滝夏向(松江)[第三位]片岡恒惺(東加平)/和田 響(越中島)
◆中学2・3年生男子 個人戦[優勝]庄山耀太(花畑)[準優勝]三宅波音(獅子ヶ谷)[第三位]殿井 徠(中平井)/古谷柊斗(西小菅)
◆一般女子 個人戦[優勝]小林知子(下新倉)[準優勝]鹿野早苗(大森)[第三位]鈴木愛梨(高松)/赤坂律佳(大森)
◆一般男子 個人戦[優勝]山口 翔(下貝塚)[準優勝]末廣明忠(越中島)[第三位]佐藤正浩(志村第二)/小川明宏(豊洲)
◆小学1・2年生 団体戦[優勝]イオン東雲A[準優勝]晴海[第三位]日本橋A/有馬
◆小学3・4年生 団体戦[優勝]東加平・西小菅[準優勝]イオン東雲A[第三位]月島・築地/大森A
◆小学5・6年生 団体戦[優勝]大洲A[準優勝]南河内・明治・本郷[第三位]東加平A/日本橋・越中島

※この大会はスポーツ振興くじ助成事業として開催されました。

4月号(2月22日発売)の連載「先生の特別授業」は「近畿大学附属新宮高等学校・中学校」の吉峰幸寛先生・田垣内洸允先生です。

$
0
0

2月7日(月)、連載「先生の特別授業」の取材で和歌山県新宮市の「近畿大学附属新宮高等学校・中学校」を訪れました。

和歌山県南部・新宮市にある近畿大学附属新宮高等学校は、1963(昭和38)年に近畿大学附属新宮女子高等学校として創設されたことに始まります。同校空手道部は以前からの高校空手道サークルが2007年に空手道部に昇格しました(2009年中学校空手道部発足)。
現在は1997年にサークルの顧問に就任した大阪府出身の吉峰幸寛先生と、吉峰先生の教え子で三重県熊野市出身の田垣内洸允(たがいと ひろみつ)先生が顧問を務めています。

吉峰先生は、子どもの頃は武道としては剣道に勤しみました。京都西(現・京都外大西)高校を経て立命館大学文学部に進み、大学卒業と同時に近畿大学附属新宮高校・中学校に入職。空手は同校へ入職後に始め、空手道サークル(その後空手道部に昇格)の顧問に就任しました。

田垣内先生は、空手は4歳の時に日本空手協会熊野支部(山田光生先生)で始めました。近大附属新宮高校2年次には茨城インターハイへ形で出場した実績を持ちます。近畿大学理工学部を卒業と同時に近畿大学附属新宮高校・中学校に入職し、空手道部顧問に就任しました。現在は和歌山県高体連空手道専門部審判部長も務めています。

近年、競技面では両先生が二人三脚で指導し近畿大会をはじめ全国大会にも出場していますが、今後は、中高一貫校ならではの先輩・後輩の良好な関係を維持しつつ、部員数の増加やさらなるチームワークの醸成も課題と両先生は話します。

両先生に空手歴、指導歴、部の指導方針などをお聞きしました。
詳細は2022年2月22日発売の「JKFan4月号」に掲載します。

吉峰幸寛先生

田垣内洸允先生

今春の全国高校選抜大会には男子団体形で出場します。

近畿大学附属新宮高等学校・中学校空手道部の皆さん。日々の練習は、高校生・中学生一緒に行っています。

Viewing all 4174 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>