Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4401 articles
Browse latest View live

令和4年度第42回近畿高等学校空手道大会結果

$
0
0

令和4年度第42回近畿高等学校空手道大会
(2022年12月25日〜27日 ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館))

《組手》
◆男子団体(5人制)
[優勝]浪速(大阪)[準優勝]京都外大西(京都)[第三位]京都精華学園(京都)/神戸第一(兵庫)
◆男子団体(3人制)
[優勝]洛陽総合(京都)[準優勝]東大阪大学柏原(大阪)[第三位]和歌山南陵(和歌山)/大阪府立汎愛(大阪)
◆女子団体(5人制)
[優勝]浪速(大阪)[準優勝]華頂女子(京都)[第三位]神港学園(兵庫)/大阪学芸(大阪)
◆女子団体(3人制)
[優勝]東大阪大学敬愛(大阪)[準優勝]京都両洋(京都)[第三位]県立箕島(和歌山)/夙川(兵庫)

◆男子個人-55kg
[優勝]石井春(神戸第一)[準優勝]五味蓮(大阪学芸)[第三位]岸本夢志(県立兵庫工業)/濵田大樹(県立兵庫工業)
◆男子個人-61kg
[優勝]久保良樹(京都外大西)[準優勝]宮﨑勝喜(神戸第一)[第三位]藤本将城(県立箕島)/入潮都麦(県立姫路南)
◆男子個人-68kg
[優勝]佐治希海(京都外大西)[準優勝]藤田煌(浪速)[第三位]浦野圭広(東大阪大学柏原)/東口玲音(県立生駒)
◆男子個人-76kg
[優勝]巴波矢斗(神港学園)[準優勝]久保凛空(京都外大西)[第三位]宮下遼太郎(大阪学芸)/竹内廉人(大阪学芸)
◆男子個人+76kg
[優勝]メレディース怜士ジェームズ(神港学園)[準優勝]平山楽優琉(浪速)
◆男子個人統合戦
[優勝]船戸来輝(浪速)[準優勝]佐原優太朗(県立箕島)[第三位]池田剛基(浪速)/山本大雅(浪速)

◆女子個人組手-48kg
[優勝]堀江明花(華頂女子)[準優勝]島田彩夢(神戸龍谷)[第三位]生原真琴(大阪学芸)/田中花奈(県立玉川)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]葛原麻莉(大阪学芸)[準優勝]上出亜矢那(華頂女子)[第三位]清水藍(東大阪大学敬愛)/黒田夢乃(県立姫路工業)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]馬場瑠凜(城南学園)[準優勝]野村怜菜(浪速)[第三位]松下怜音凪(県立箕島)/長谷川美晴(京都両洋)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]林那々羽(華頂女子)[準優勝]本多一華(城南学園)
◆女子個人統合戦
[優勝]岩城来幸(華頂女子)[準優勝]野村怜菜(浪速)[第三位]藤樫くるみ(浪速)/林那々羽(華頂女子)

《形》
◆男子団体
[優勝]浪速(大阪)[準優勝]神港学園(兵庫)[第三位]関西大学第一(大阪)/神戸第一(兵庫)[第五位]京都精華学園(京都)/阪南大学(大阪)
◆女子団体
[優勝]大阪学芸(大阪)[準優勝]城南学園(大阪)[第三位]東大阪大学敬愛(大阪)/県立東灘(兵庫)[第五位]浪速(大阪)/東洋大学附属姫路(兵庫)
◆男子個人
[優勝]中島太尊(浪速)[準優勝]笹尾拍(浪速)[第三位]松村颯天(大阪学芸)/新形駿介(浪速)[第五位]久後大樹(神港学園)/巴波矢斗(神港学園)
◆女子個人
[優勝]山本真由(大阪学芸)[準優勝]古河蒼波(大阪学芸)[第三位]古瀬智菜(大阪学芸)/髙嶋弥世(大阪学芸)[第五位]上垣実聖(夙川)/松宮千夏海(大阪学芸)


【JKF情報】佐久本嗣男氏に武道功労章 鏡開き式・武道始め

$
0
0

1月9日(月・祝)、(公財)日本武道館主催による「鏡開き式・武道始め」が日本武道館において開催されました。

武道功労表彰式では、空手道からは武道功労者として佐久本嗣男氏(全日本空手道連盟常任理事・75歳)が表彰されました。
沖縄出身の佐久本氏は、現役選手時代には7つの世界王者になり、指導者としても多くの世界王者を育ててきました。2008年からは、世界空手連盟(WKF)の技術委員会委員長を務め、そして TOKYO2020 オリンピックで、佐久本氏が指導する喜友名諒選手が金メダルを獲得。また、昨年12月には全空連公認9段位が授与され、二重の喜びとなりました。

また、全日本空手道連盟近畿地区協議会が武道優良団体として表彰されました。近畿地区協議会は1981年に設立。近畿2府4県を統括し、地区の選手権大会や少年大会開催などを通じて、競技力の発展や青少年の健全な育成に貢献してきました。

その後の鏡開き式では、鎌倉時代軍装による着初式を披露。大将軍には日本武道館常任理事の山谷えり子氏が扮し、鎧着初め・三献の儀・出陣を演武しました。
各団体の模範演武では、空手道からは、佐久本氏の教え子である世界大会団体形3連覇の上村拓也、喜友名諒、金城新(一般社団法人劉衛流龍鳳会)による迫力あるアーナンが演武され、特に分解でのその迫力に会場から大きな拍手が贈られました。

次のページ:【JKF情報】佐久本嗣男氏に武道功労章 鏡開き式・武道始めの写真

【新ルール実施!】1月13日〜15日・世界空手2023開幕!シリーズAアテネ大会

$
0
0

★15日メダルマッチはYouTube配信あり★

1月13日〜15日まで、ギリシャにおいて「KARATE1シリーズA2023アテネ大会」が開催される。
74の国と地域から1116名の選手がエントリーしている。日本選手は26名がエントリー。全空連は選手を11名派遣、また自費参加でも多くの選手が挑戦している。

最大の注目、今大会は2023年のWKF国際大会開幕戦で、新ルールが施行される。注目の組手副審電子フラッグシステムは製造が間に合わず今大会の施行が見送られたが、様々な変更点が起きている。

15日のメダルマッチは世界空手連盟(WKF)YouTubeにて配信予定。運用がどうなるか!?注目だ!

新ルール(組手)

新ルール(形)

タイムスケジュール ギリシャとの時差-7時間

トーナメント速報

【日本エントリー選手】 
13日予選~準決勝
女子個人形:大内美里沙★
女子個人形:東佐江子
女子個人形:堀場早耶
女子個人形:加藤くるみ
女子組手-68kg:釜つばさ★
女子組手-68kg:八頭司歩
男子組手-84kg:江藤純哉
男子組手+84kg:吉村郁哉

14日予選~準決勝
男子個人形:舟田葵★
男子個人形:甲斐絢人
男子個人形:秋吉優斗
男子個人形:竹内誠竜
男子個人形:米山悠介
男子個人形:福元巧
男子組手-60kg:橋本大夢★
男子組手-67kg:小崎友碁★
男子組手-67kg:稲垣明
女子組手-50kg:岡崎愛佳★
女子組手-50kg:堤さら★
女子組手-50kg:田畑梨花
女子組手-55kg:中村しおり
女子組手-55kg:八頭司明
女子組手-55kg:島愛梨
女子組手-61kg:嶋田さらら★
女子組手-61kg:鈴木眞弥
女子組手-61kg:久住呂有紀

(★は全空連派遣選手)

【WKF公式YouTube 配信】

堀場早耶と大内美里沙、日本選手同士の決勝へ【SAアテネ13日結果・形予選】

$
0
0

1月13日に開幕した「KARATE1シリーズA2023アテネ大会」。大会初日13日の、女子個人形種目予選〜準決勝を経て、堀場早耶と大内美里沙の日本選手同士の決勝となった。

堀場早耶は今年度20歳の国士舘大学の2年生、拳和会(愛知)、御殿場西高校(静岡)とキャリアを積む。初の国際大会挑戦で、決勝進出を果たした。準決勝となったラウンド4ではチバナノクーサンクーを演武して、43.7点を記録した。

もう一方の山では、世界アンダー21女王の大内美里沙(同志社大学3年)が決勝へ。ラウンド4ではパープーレンを演武して、42.7点を記録。2位以下に1.7点の大差をつけた。

また3位決定戦には、昨年のシリーズAジャカルタ大会金メダリストの東佐江子(大阪経済法科大学4年)が進んだ。

なお最大の注目となる新ルール施行。形競技は7名の審判の得点のうち、最も高い点数と最も低い点数を除いた5名の審判の得点が合算された得点がトータルスコアに。各審判は0.1点刻みで得点を判定する。

★15日メダルマッチは「世界空手連盟」YouTube配信あり★

情報まとめページ

【トーナメント速報】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=668&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【結果】 
13日予選~準決勝
女子個人形:大内美里沙 決勝進出
女子個人形:堀場早耶 決勝進出
女子個人形:東佐江子 3位決定戦へ
女子個人形:加藤くるみ 7位
女子組手-68kg:釜つばさ 決勝進出
女子組手-68kg:八頭司歩 7位
男子組手-84kg:江藤純哉 決勝進出
男子組手+84kg:吉村郁哉 3回戦

令和4年度女性会員対象技術・審判講習会がオンラインで開催

$
0
0

2023年1月7日(土)、8日(日)の2日間にわたり、「令和4年度女性会員対象技術・審判講習会」がオンライン会議システム(Zoom)を使用して開催されました。
対象は全空連のすべての女性会員で、技術講習会では、4大流派の指定形のポイント、審判講習会では、競技規定の解説が行われました。

1日目は、四大流派の指定形、和道流(セイシャン、チントウ)、糸東流(バッサイダイ、ニーパイポ)、松濤館流(カンクウダイ、エンピ)、剛柔流(セーパイ、クルルンファ)を、子どもたちが間違いやすいところや、立ち方や技の流派ごとの違いに焦点を当てて、技術講習会が行われました。

2日目の審判講習会では、(公財)全日本空手道連盟事務局長・審判委員会の高橋昇講師による競技規定の解説が行われました。

1日目の技術講習会には36名、2日目の審判講習会には32名の参加がありました。
喜島智香子女性委員会委員長は「前回に続き2回目のオンライン開催となり、オンラインとリアル、双方の良さに気づきました。座学はオンライン向きで、競技規定の講座でより理解が深まりました。その一方で、形や審判の練習などはリアルで行いたいという気持ちもあります。オンラインとリアルのハイブリッド型を含めて、みなさんにとって、どのようなかたちが参加しやすいのか、どのようなことを学びたいのか、ご要望をお寄せください」と述べました。
次のページに写真があります。

釜つばさと江藤純哉が決勝へ【SAアテネ13日結果・組手予選】

$
0
0

「KARATE1シリーズA2023アテネ大会」大会初日13日の組手種目。女子組手-68kg:釜つばさと、男子組手-84kg:江藤純哉の日本勢2選手が決勝進出を決めた。

釜つばさは、熊本海王塾から高松中央高校卒、現在同志社大学1年生。世界アンダー21の銅メダリストである。全日本選手権3位が2回と高い能力を持ち、今大会もヨーロッパの若手有力選手たちに快勝を重ねて決勝進出。WKF公式戦初優勝を狙う。

江藤純哉は大分市消防局に所属。大野ひかる・西山走と同じ所属だ。昨年2022年から積極的な国際大会挑戦をしている。シリーズAの3大会出場による参加ボーナスポイントも得て、世界ランクは現在26位。今大会も粘り強く戦い、決勝進出を決めた。

女子組手-68kg:八頭司歩(バルコム)は7位、前回のシリーズAジャカルタ大会銀メダリストの男子組手+84kg:吉村郁哉(京産大職員)は3回戦だった。

なお最大の注目となる新ルール施行。組手の実際の運営映像は、15日のメダルマッチのYouTube動画配信でチェックできる。

★15日メダルマッチは「世界空手連盟」YouTube配信あり★

情報まとめページ

【トーナメント速報】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=668&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【結果】 
13日予選~準決勝
女子個人形:大内美里沙 決勝進出
女子個人形:堀場早耶 決勝進出
女子個人形:東佐江子 3位決定戦へ
女子個人形:加藤くるみ 7位
女子組手-68kg:釜つばさ 決勝進出
女子組手-68kg:八頭司歩 7位
男子組手-84kg:江藤純哉 決勝進出
男子組手+84kg:吉村郁哉 3回戦

舟田葵と秋吉優斗が決勝へ【SAアテネ14日結果・形予選】

$
0
0

★メダルマッチ(日本時間17:00〜)YouTube配信あり★

「KARATE1シリーズA2023アテネ大会」2日目の14日、男子個人形種目予選〜準決勝を経て、舟田葵と秋吉優斗の日本選手同士の決勝となった。

秋吉優斗は、早稲田大学の2年生。ジュニア時代から自費でのユースリーグ参戦などで国際大会実績を積む。今大会、シニアで自身初のメダル獲得を決めた。

もう一方の山では、昨年のシリーズAジャカルタ大会金メダリスト、舟田葵が決勝へ。日本航空高校卒で現在帝京大学3年。準決勝ラウンドでは43.8点を記録して決勝進出を決めた。

また3位決定戦には、甲斐絢人(松濤明武会)と、米山悠介(国士舘大学)が進んだ。

【タイムスケジュール】 ギリシャとの時差-7時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/668.html#2023-01-15

配信情報まとめページ

【トーナメント速報】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=668&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【結果】 
14日予選~準決勝
男子個人形:舟田葵 決勝進出
男子個人形:秋吉優斗 決勝進出
男子個人形:甲斐絢人 3位決定戦へ
男子個人形:米山悠介 3位決定戦へ
男子個人形:竹内誠竜 7位
男子個人形:福元巧  9位
男子組手-60kg:橋本大夢 決勝進出
男子組手-67kg:小崎友碁 決勝進出
男子組手-67kg:稲垣明 2回戦
女子組手-50kg:堤さら 決勝進出
女子組手-50kg:田畑梨花 3位決定戦へ
女子組手-50kg:岡崎愛佳 4回戦
女子組手-55kg:島愛梨 決勝進出
女子組手-55kg:中村しおり 3位決定戦へ
女子組手-55kg:八頭司明 5回戦
女子組手-61kg:嶋田さらら 決勝進出
女子組手-61kg:久住呂有紀 7位
女子組手-61kg:鈴木眞弥 3回戦

5種目で日本選手が決勝へ!【SAアテネ14日結果・組手予選】

$
0
0

★15日メダルマッチ(日本時間17:00〜)YouTube配信あり★

「KARATE1シリーズA2023アテネ大会」2日目の14日、組手種目では、日本の5選手が決勝進出を決めた。

男子組手では、-60kg:橋本大夢(天理大学4年)と、-67kg:小崎友碁(佐賀県スポーツ協会)が決勝へ。両選手とも12月のアジア選手権でメダルをとっており、実力十分。今大会も力を見せている。

女子組手では、-50kg:堤さら(国士舘大学2年)、-55kg:島愛梨(帝京大学4年)、-61kg:嶋田さらら(国士舘大学3年)の3選手が決勝へ。

堤は東大阪大学敬愛高校卒で、昨年2022年から国際大会に出場しており、これで国際大会3連続メダル。島は、全日本大学で帝京大の優勝を決めた実力者、大阪・濤誠館から静岡・御殿場西高校という経歴を持ち、代名詞の巧みなコーナーワークが光る。嶋田は昨年の全日本選手権ファイナリスト、高いポテンシャルで、ついに国際大会初優勝なるか?
注目の決勝は20時から配信となる。

また3位決定戦には、女子組手-50kg:田畑梨花(京都産業大学4年)と、女子組手-55kg:中村しおり(SPネットワーク)が進んだ。

【タイムスケジュール】 ギリシャとの時差-7時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/668.html#2023-01-15

ここから見れます・配信情報まとめページ

【トーナメント速報】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=668&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【結果】 
14日予選~準決勝
男子個人形:舟田葵 決勝進出
男子個人形:秋吉優斗 決勝進出
男子個人形:甲斐絢人 3位決定戦へ
男子個人形:米山悠介 3位決定戦へ
男子個人形:竹内誠竜 7位
男子個人形:福元巧  9位
男子組手-60kg:橋本大夢 決勝進出
男子組手-67kg:小崎友碁 決勝進出
男子組手-67kg:稲垣明 2回戦
女子組手-50kg:堤さら 決勝進出
女子組手-50kg:田畑梨花 3位決定戦へ
女子組手-50kg:岡崎愛佳 4回戦
女子組手-55kg:島愛梨 決勝進出
女子組手-55kg:中村しおり 3位決定戦へ
女子組手-55kg:八頭司明 5回戦
女子組手-61kg:嶋田さらら 決勝進出
女子組手-61kg:久住呂有紀 7位
女子組手-61kg:鈴木眞弥 3回戦


「第4回パンダ杯全国高等学校空手道形競技錬成大会」開催

$
0
0

1月8日(日)、「第4回パンダ杯全国高等学校空手道形競技錬成大会」(主催:近畿高等学校体育連盟空手道専門部、後援:公益財団法人全国高等学校体育連盟空手道専門部、主管:和歌山県高等学校空手道連盟空手道専門部、協賛:南紀白浜アドベンチャーワールド (株式会社アワーズ) 、JKFan他)が、和歌山県和歌山市の和歌山ビッグホエールにて行われました。

この大会は、例年年末年始に行われる高校生の錬成大会が組手競技で行われており、形選手にとっては組手選手に比べて錬成の機会も少なく、形選手にもスポットを当てた大会をやってやりたいという思いから近畿高体連空手道専門部が企画、全国高体連空手道専門部の賛同協力を得て、令和元年に第1回大会として始めました。

2022年はコロナの影響で中止となりましたが、会場は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して開催の運びとなりました。

競技は、8つのタタミで男女の個人形、団体形が行われ、得点制にて採点。男子は、東京の世田谷学園が団体・個人とも優勝。女子も大阪学芸が団体・個人ともに優勝しました。
また、今後の高体連空手道の発展を期して、育成の部として中学生も参加しました。

詳細は2月22日発売の「JKFan2023年4月号」に掲載します。

またOsaka Karate Channelより、大会の模様がYouTubeにて配信されました。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-K6NWNhDXzO3GI7CBGKHVdPTzIutiwoV

大会結果は以下の通り。

第4回パンダ杯全国高等学校空手道形競技錬成大会
(2023年1月8日 和歌山ビッグホエール)

◆男子団体形[優勝]世田谷学園(東京)[準優勝]大阪学芸(大阪)[第三位]神戸第一(兵庫)/浪速(大阪)[第五位]御殿場西(静岡)/秀明八千代(千葉)
◆女子団体形[優勝]大阪学芸(大阪)[準優勝]御殿場西(静岡)[第三位]城南学園(大阪)/夙川(兵庫)[第五位]東洋大学附属姫路(兵庫)/東大阪大学敬愛(大阪)
◆男子個人形[優勝]大原健太(世田谷学園)[準優勝]中島汰尊(浪速)[第三位]田島靖健(世田谷学園)/若林寛斗(大阪学芸)[第五位]三木龍馬(神戸第一)/藤 志門(大阪学芸)
◆女子個人形[優勝]古瀬智菜(大阪学芸)[準優勝]江藤凪沙(御殿場西)[第三位]山本真由(大阪学芸)/古河蒼波(大阪学芸)[第五位]芝地爽七(大阪学芸)/松宮千夏海(大阪学芸)

◆中学生育成の部男子個人形[優勝]奥村宗司(大阪学芸附属)[準優勝]一木咲太(犬山市立東部)[第三位]魚谷侑輝(箕面市立第四)/田井滉泰(大阪学芸附属)[第五位]黒田杷琉(松江市立義務教育学校玉湯学園中)/河本勇佑(広島国際学院中)
◆中学生育成の部女子個人形[優勝]森 絢愛(大阪学芸附属)[準優勝]伊藤わかな(城南学園中)[第三位]山本真央(茨木市立彩都西)/奥村和叶(大阪学芸附属)[第五位]森 唯稀(東洋大学附属姫路)/川本愛桜(旭市立第二)

次のページ:「第4回パンダ杯全国高等学校空手道形競技錬成大会」の写真

大内、舟田、釜、橋本、小崎、江藤が金メダル!【SAアテネ・日本選手結果一覧】

$
0
0

1月13日〜15日に行われた「KARATE1シリーズA2023アテネ大会」。72の国と地域から988名の選手が出場した。
日本選手は26名の選手が出場し、6名の選手が金メダルを獲得したのをはじめ、15名の選手がメダルを獲得した。

【トーナメント結果】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=668&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【入賞結果】
https://www.jkf.ne.jp/result/sa_athens_2023

【日本選手結果】 
女子個人形:大内美里沙★ 金メダル
女子個人形:堀場早耶 銀メダル
女子個人形:東佐江子 銅メダル
女子個人形:加藤くるみ 4ラウンド
男子個人形:舟田葵★ 金メダル
男子個人形:秋吉優斗 銀メダル
男子個人形:甲斐絢人 銅メダル
男子個人形:米山悠介 5位
男子個人形:竹内誠竜 7位
男子個人形:福元巧  9位

女子組手-50kg:堤さら★ 銀メダル
女子組手-50kg:田畑梨花 銅メダル
女子組手-50kg:岡崎愛佳★ 4回戦
女子組手-55kg:島愛梨 銀メダル
女子組手-55kg:中村しおり 銅メダル
女子組手-55kg:八頭司明 5回戦
女子組手-61kg:嶋田さらら★ 銀メダル
女子組手-61kg:久住呂有紀 7位
女子組手-61kg:鈴木眞弥 3回戦
女子組手-68kg:釜つばさ★ 金メダル
女子組手-68kg:八頭司歩 7位
男子組手-60kg:橋本大夢★ 金メダル
男子組手-67kg:小崎友碁★ 金メダル
男子組手-67kg:稲垣明 2回戦
男子組手-84kg:江藤純哉 金メダル
男子組手+84kg:吉村郁哉 3回戦
(★は全空連派遣選手)

写真提供=公益財団法人全日本空手道連盟

【予約開始!】春の中学選抜&高校センバツ2023「記念Tシャツ」

$
0
0

★2/12までお申込みで、大会前にお届けします!★



道場で学校で!チームのお揃いプリントで一致団結、大会に臨もう!

↓お申し込みはこちら(チャンプオンライン)↓


https://www.champ-shop.com/SHOP/1121313/list.html

====


3月末に開催の中学・高校の各全国選抜大会、今年も記念Tシャツの先行予約受付を開始しました!



★5枚以上ご注文(各大会ごと)で「学校名」「道場名」を無料プリント!!


★先行予約(2/12まで)お申し込みで、大会前にお届けします!!



==(株)チャンプ ==

↓詳細はこちらの画像をチェック↓

第29回神奈川県防具付空手道選手権大会開催

$
0
0

2022年11月23日、神奈川県海老名市にて「第29回神奈川県防具付空手道選手権大会」が開催された。
コロナ禍のため2年間開催できなかった同大会だが、感染対策を万全にし、満を持して開催となった。

また、同大会は前大会会長で、防具空手の発展・普及・指導に尽力された金原弘先生が5月にご逝去されてからの初の大会となり、悲しい思いを感じる年となったが、そのつらい思いを吹き飛ばす様に新しい菊村敏彦会長のもと活気溢れた大会になった。

全日本空手道連盟錬武会は、(公財)全日本空手道連盟に加盟する団体で唯一、防具を付け組手競技を行っている。武道性を追求、重視し一本勝負で勝敗を決する。
⼀般有段(男女)形は男女混合での争いとなり、優勝は早川和揮、準優勝は早川あゆみの夫婦での嬉しいワンツーフィニッシュとなった。
一般組手男子は優勝は早川和輝が優勝となり、組手・形とも制覇した。

(写真:提供)

第29回神奈川県防具付空手道選手権大会
(2022年11月23日 海老名市総合体育館(神奈川県海老名市))
主催/全日本空手道連盟錬武会 神奈川本部
後援/全日本空手道連盟錬武会

《形》
◆幼児(男女)[優勝]岡本珠怜(誠明館)[準優勝]崎⽥空(誠明館)[第三位]丁村啓仁(誠明館)[敢闘賞]中⼭真夏叶(誠明館)[敢闘賞]浅⾒⼣彩(誠明館)
◆小学1・2年(男女)[優勝]岩⽥輝⼤(誠明館)[準優勝]⻄野壮琉(誠明館)[第三位]篠⼤統 (誠明館)[敢闘賞]丁村⽇菜(誠明館)
◆小学3・4年(男女)[優勝]浅⾒⼤空(誠明館)[準優勝]⽥中稜⾺(誠明館)[第三位]⼭⼝晄太郎(誠明館)[敢闘賞]⾦⼦天優(天司会)
◆小学5・6年(男女)[優勝]崎⽥仁愛奈(誠明館)[準優勝]滝⼝翔(久喜加須道場)[第三位]上杉晃⼤(天司会)[敢闘賞]浅⾒虹空(誠明館)
◆中学⽣(男女)[優勝]畠⼭昊維(久喜加須道場 )[準優勝]寿松⽊玲太(錬武会厚⽊)[第三位]⽴⽯ ユウキ(天司会)[敢闘賞]相澤涼(久喜加須道場)
◆⼀般有段(男女)[優勝]早川和揮(錬武会厚⽊)[準優勝]早川あゆみ(錬武会厚⽊)[第三位]岸彩⽻(久喜加須道場)[敢闘賞]梅澤かおり(拳勝館茅ヶ崎)
《組手》
◆小学1・2年男子[優勝]後藤豪助(北島道場)[準優勝]江森陽(久喜加須道場)[第三位]中島湊翔(北島道場)[第3位]⽯塚⽲⽣季(誠明館)
◆小学1・2年女子[優勝]⾼⽥奈那(千坂道場)[準優勝]中⼭瑚雪(千坂道場 )
◆小学3・4年男子[優勝]横⼭瑛貴(千坂道場)[準優勝]渡邉嶺織(千坂道場)[第三位]⼩橋川琉正(千坂道場)[第3位]陽川絢平(誠明館)
◆小学3・4年女子[優勝]深沢菜々美(千坂道場)[準優勝]⾼⽥優⾐(千坂道場)[第三位]伊東晴⾹(千坂道場)
◆小学5・6年男子[優勝]⽴⽯ダイキ(天司会)[準優勝]横⼭那貴(千坂道場)[第三位]宇佐美蒼星(千坂道場)[第3位]上杉晃⼤(天司会)
◆小学5・6年女子[優勝]溝辺祐⽉(錬武会横浜)
◆中学⽣男子[優勝]⽴⽯ユウキ(天司会)[準優勝]寿松⽊玲太(錬武会厚⽊)
◆一般女子[優勝]早川あゆみ(錬武会厚⽊)
◆一般男子[優勝]早川和揮(錬武会厚⽊)[準優勝]坂本翔⿇(錬武会海⽼名)[第三位]坂⼝誠(忍誠館滑川)[第三位]樋江井幹⼈(凄拳塾)

第8回天下一空手道大会 結果

$
0
0

第8回天下一空手道大会 結果
(2023年1月8日 太宰府市総合体育館・福岡県)
主催 新武館

《個人形》
◆ 幼児男女混合[優勝]長原ゆりの(大藪道場)[準優勝]東條凛月(大藪道場)[第三位]平咲来(大藪道場)/末永圭(大闘会)
◆ 小学1−2年男女混合[優勝]亀川唯華(正進館)[準優勝]大場心結(正進館)[第三位]東條泰介(大藪道場)/宮本そら(正進館)
◆ 小学3−4年男女混合[優勝]道添由萌(武當館生月)[準優勝]井手蕾(正進館)[第三位]村上楓大朗(正進館)/佐藤龍希(秀徳会明野)
◆ 小学5−6年男女混合[優勝]佐藤凛子(秀徳会明野)[準優勝]長尾柚(正進館)[第三位]日名子柊也(正進館)/吉田将成(正進館)
◆ 中学男女混合[優勝]異儀田佑菜(乃木道場)[準優勝]八頭司高昌(正剛館今津道場)[第三位]川野 幹太(秀徳会明野)/山村宗史(拳聖館川中道場)

《個人組手》
◆ 幼児男女混合[優勝]大場善志朗(正進館)[準優勝]岩口桂己(空手道 誠空会)[第三位]長原ゆりの(大藪道場)/八頭司絆正(正剛館今津道場)
◆ 小学1−2年男子[優勝]森蓮志(常志館)[準優勝]森葵志也(常志館)[第三位]山田湊真(日新館綾川道場)/坂田光遥(常志館)
◆ 小学3−4年男子[優勝]東房新(新武館)[準優勝]山崎琉恩(常志館)[第三位]寺田結登(橋本道場)/髙橋義春(正剛館今津道場)

◆ 小学5-6年男子[優勝]松村幸龍(新武館)[準優勝]東房陽向(新武館)[第三位]大石瑛太(拳聖館川中道場)/渡邉聖人(常志館)
◆ 中学男子[優勝]村田蒼磨(拳美会)[準優勝]松村幸真(新武館)[第三位]下村蓮馬(和道会西北道場)/中村達人(常志館)
◆ 小学1−2年女子[優勝]東房葵(新武館)[準優勝]亀川唯華(正進館)[第三位]中園紬寧(思永館道場)/橋本彩加(橋本道場)
◆ 小学3−4年女子[優勝]中園真凜(市瀬道場)[準優勝]飯野詩央(市瀬道場)[第三位]下村ひなた(和道会西北道場)/木下鈴(常志館)
◆ 小学5-6年女子[優勝]大森海里(日新館綾川道場)[準優勝]奥村真央(旭空手道クラブ)[第三位]宗 ことみ(新武館)/尾崎喬椛(新武館)
◆ 中学女子[優勝]新屋莉絢(誠勇塾)[準優勝]涌波成芭(誠勇塾)[第三位]栗原琉衣(新武館)/角川柚心(新武館)

《団体組手(3人制勝ち抜き戦)》
◆ 幼児男女混合[優勝]誠空会(長崎)[準優勝]常志館A(福岡)[第三位]大藪道場(福岡)/新武館B(福岡)
◆ 小学1−2年男女混合[優勝]常志館A(福岡)[準優勝]日新館綾川道場A(香川)[第三位]橋本道場(大分)/新武館A(福岡)
◆ 小学3−4年男女混合[優勝]新武館A(福岡)[準優勝]常志館A(福岡)[第三位]市瀬道場(福岡)/橋本道場(大分)
◆ 小学5-6年男女混合[優勝]常志館A(福岡)[準優勝]新武館A(福岡)[第三位]長崎糸東会(長崎)/常志館B(福岡)
◆ 中学男子[優勝]和道会西北道場A(長崎)[準優勝]拳美会B(福岡)[第三位]新武館A(福岡)/新武館B(福岡)
◆ 中学女子[優勝]誠勇塾(福岡)[準優勝]新武館(福岡)[第三位]橋本道場(大分)/和道会西北道場(長崎)

JKFan3月号、全日本歴代日本一全員写真を掲載!

$
0
0

JKFan3月号(1月23日発売)に、全日本歴代日本一の全員写真を掲載しています。

2022年12月、空手道日本一を決める全日本空手道選手権大会が50回目の節目を迎えました。
思い出が尽きない、語り尽くせない、名勝負、名場面を生み出した選手たち。
その会場の横断幕には、第49回大会までの歴代優勝者の写真が展示されました。
1月23日発売のJKFan3月号では、その優勝者たち全員の勇姿を掲載しています。

空手道マガジン月刊JKFan [空手専門雑誌]

令和4年度第42回全国高等学校空手道選抜大会 四国地区予選会結果

$
0
0

令和4年度第42回全国高等学校空手道選抜大会 四国地区予選会
(2022年12月17日~18日 春野運動公園体育館(高知県))

《形》
◆男子団体
[優勝]高知工業(高知)[準優勝]松山工業(愛媛)[第三位]明徳義塾(高知)
◆女子団体
[優勝]高松中央(香川)[準優勝]今治北(愛媛)[第三位]高知工業(高知)
◆男子個人
[優勝]池田忠勝(松山中央)[準優勝]江藤崇志(高松中央)[第三位]竹﨑紘正(高知工業)[第四位]土肥右京(鳴門)
◆女子個人
[優勝]鈴木優衣(高松中央)[準優勝]松矢桜子(今治西)[第三位]牟禮未乃来(高松中央)[第四位]宮地琉樺(明徳義塾)

《組手》
◆男子団体(5人制)
[優勝]高松中央(香川)[準優勝]明徳義塾(高知)[第三位]松山中央(愛媛)/高知工業(高知)
◆女子団体(5人制)
[優勝]高松中央(香川)[準優勝]高知工業(高知)[第三位]明徳義塾(高知)
◆男子団体(3人制)
[優勝]松山工業(愛媛)[準優勝]今治南(愛媛)[第三位]池田辻(徳島)/土佐(高知)
◆女子団体(3人制)
[優勝]小松島西(徳島)[準優勝]清和女子(高知)[第三位]川之江(愛媛)
◆男子個人-55kg
[優勝]丸尾渉太(高松中央)[準優勝]甲斐日向(高松中央)[第三位]濱田哲汰(松山工業)/阿部央真(高松中央)
◆男子個人-61kg
[優勝]栗原慧太(高松中央)[準優勝]日下太陽(高松中央)[第三位]福田 諒(城南)/河村葵(明徳義塾)
◆男子個人-68kg
[優勝]古川陽大(高松中央)[準優勝]岩部大真(高松中央)[第三位]岡 奎秀(高知工業)/大森龍河(高松中央)
男子個人-76kg
[優勝]江藤崇志(高松中央)[準優勝]烏山太成(高松中央)[第三位]正木脩椰(小松島西)/藤原 聖(高松中央)
男子個人+76kg
[優勝]阪井将太(高松中央)[準優勝]中村緋彩(高松中央)[第三位]中岸幹太(池田)/今市康士朗(小松島西)
◆女子個人組手-48kg
[優勝]木下聖羅(高松中央)[準優勝]古髙 麗(高松中央)[第三位]前田采音(清和女子)/十河 楓(高松中央)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]光武奈央(高松中央)[準優勝]小西永遠(高松中央)[第三位]毛利恋子(高知工業)/宮谷麻里愛(高松中央)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]河端優衣(高松中央)[準優勝]後藤楓華(高松中央)[第三位]宮地琉樺(明徳義塾)/宮城優心(小松島西)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]澤木愛月(高松中央)[準優勝]山岡加菜(今治南)[第三位]白田愛実(川之江)/田原 凜(高知工業)


【楽しく、そして強くなるエクササイズ続々!】多田野彩香のスピードアップセミナー開催!

$
0
0

★ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!★
★速く強く!そして日々取り組みやすい練習が目白押しでした★

◎セミナーの模様・写真集はこちらから◎

1月22日、武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都)にて空手元日本代表の多田野彩香先生による組手セミナーが開催された。

「スピードアップするための身体の動かし方の技術」をテーマにした今回、多田野先生は、組手の突き技や蹴り技において、技の速さを出し、それでいて強い技となるための身体の使い方や、エクササイズを数多く紹介した。

・手の主導
・体の軸の瞬間移動の意識
・強い姿勢を作るおなかの締めの意識
・目線
・前足の膝の抜き
などをポイントにし、シンプルでわかりやすい説明も大好評。子どもから大人まで幅広い年代の参加者が取り組みやすいエクササイズが次々と披露された。

自身のYouTubeチャンネル開設やイベント開催など、広く空手道の魅力を伝えている多田野先生。今回もその明るく親しみやすいキャラクターや声かけで、参加者も笑顔が溢れる。

身体のつかい方の新たな発見、技の出し方を楽しく学び、そして強くなることができる2時間であった。

★セミナーの模様は2月23日発売のJKFanで紹介予定★

〜多田野彩香YouTube「あやか道場」
https://www.youtube.com/@ayakarate

↓次のページにセミナー写真集↓

第11回和歌山ビッグホエール全国高等学校空手道大会開催

$
0
0

1月22日(日)、新春恒例の高校錬成大会「第11回和歌山ビッグホエール全国高等学校空手道大会」が、和歌山市の和歌山ビッグホエールにて行われ、近畿を中心として全国各地の高校54校が参加し、団体組手競技が行われた。

昨年はコロナ禍のために中止となり、2年ぶりの開催となった今大会。
男子団体は、準々決勝で強豪の高松中央Aを破り波に乗った大阪学芸Aが決勝で同じ大阪の浪速Aを3−0で下し通算2回目の優勝。
女子団体は、決勝で浪速が大阪学芸Aを3-0で下し、男女とも大阪勢がそれぞれ優勝した。

また、今後の高体連空手道の発展を期して導入されている育成種目は、今回は個人組手で行われた。

会場は、新型コロナウイルス感染防止対策として、消毒やマスクの着用を徹底するなど感染防止策を実施した。

大会レポートは2月22日発売の4月号に掲載予定。

上位入賞校・入賞者の結果は以下のとおり。

第11回和歌山ビッグホエール全国高等学校空手道大会
(2023年1月22日 和歌山ビッグホエール)
主催:近畿高体連空手道専門部
主管:和歌山県高体連空手道専門部

《組手》
◆男子団体[優勝]大阪学芸A(大阪府)[準優勝]浪速A(大阪府)[第三位]浪速B(大阪府)/高松中央B(香川県)[第五位]浪速C(大阪府)/京都外大西A(京都府)/京都精華学園B(京都府)/高松中央A(香川県)
◆女子団体[優勝]浪速(大阪府)[準優勝]大阪学芸A(大阪府)[第三位]済美A(岐阜県)/城南学園(大阪府)[第五位]高松中央A(香川県)/高松中央B(香川県)/福井工大附属福井(福井県)/京都精華学園(京都府)
◆育成男子個人[優勝]西川大雅(京都精華学園中)[準優勝]石井羚矢(浪速中)[第三位]渡部空夢(京都外大西)/森 海璃(浪速中)[第五位]小林浬(京都外大西)/加古翔大(浪速中)/宮﨑七緒(浪速中)/丸水大将(大阪学芸高校附属中)
◆育成女子個人[優勝]田山末莉(浪速中)[準優勝]西村まりあ(和道会美濃)[第三位]山田珠夕(福井工大附属福井中)/森下あやめ(浪速中)[第五位]三浦咲都(陰陽流)/山口夢流(太志館)/加登由芽美(桃山学院中)/足立琴春(天理青雲館)

= チャンプよりお知らせ =
【予約開始!】春の中学選抜&高校センバツ2023「記念Tシャツ」
↓詳細はこちらから↓
https://www.karatedo.co.jp/news/notice/20230118/27870

「全少へGO!! 2023」チャンピオンに聞く第3弾は、第22回6年女子形チャンピオンの佐藤凛子選手です

$
0
0

JKFan2023年3月号は、本日発売です。

JKFanで連載中の「全少へGO!! 2023」チャンピオンに聞く第3弾は、第22回6年女子形チャンピオンの佐藤凛子選手です。

KARATE WORLD TV(YouTube)では、佐藤凛子選手のセーパイをご紹介します。指導している佐藤重德先生に練習のポイントを教えていただきました。

「セーパイ」 練習のポイント
〈指導〉佐藤重德先生 演武 佐藤凛子選手
本日(1月23日)18時00分 公開
https://youtu.be/UuqY68H-IRY

佐藤凛子選手「セーパイ」 演武
本日(1月23日)18時05分 公開
https://youtu.be/VRN_TzPrnjM

2021年5月号の「全少へGO!! 大野ひかる選手 強さのひみつ」では、佐藤重德先生による「ゲキサイ第二」と「クルルンファ」の全挙動解説をご紹介しています。

「ゲキサイ第二」
https://www.youtube.com/watch?v=dw97tzvP75M

「クルルンファ」
https://www.youtube.com/watch?v=LDOuv4HddQo

第12回あま市民空手道選手権大会 結果

$
0
0

第12回あま市民空手道選手権大会 結果
(2023年1月15日 あま市甚目寺総合体育館・愛知県)
主催 あま市スポーツ協会

《組手》
◆高校&一般男子[優勝]松川英憲(新居屋)[準優勝]柳田陸翔(名空会)[第三位]武藤紘暉(名空会)
◆中学生男子[優勝]太田結輔(甚目寺)[準優勝]桑原清龍(七宝)[第三位]徳井孝佑(甚目寺)[第四位]正中聡博(新居屋)
◆中学生女子[優勝]太田千歳(甚目寺)[準優勝]正中みゆき(新居屋)
◆小学生男子5・6年[優勝]山下陽向(誠優会)[準優勝]小椋行真(名空会)[第三位]若原楓人(新居屋)
◆小学生女子5・6年[優勝]佐藤あずみ(個人)[準優勝]都築明笑(泰誠会)[第三位]秋田沙(泰誠会) [第四位]川見桜(泰誠会)
◆小学生男子3・4年[優勝]綾一吹(七宝)[準優勝]伊藤諭孝(七宝)[第三位]若原旺汰(新居屋)[第四位]植田陸玖(七宝)
◆小学生女子3・4年[優勝]川見柚(泰誠会)[準優勝]吉川詩夏(七宝)[第三位]吉川紗菜(名空会)[第四位]脇藍麗(七宝)
◆小学生男女1・2年[優勝]加藤龍星(泰誠会)[準優勝]藤井菜月(泰誠会)[第三位]都築凰海(泰誠会)/黒田康生(誠優会)
《形》
◆成年&高校有段[優勝]松川英憲(新居屋)[準優勝]武藤紘暉(名空会)
◆成年&高校有級[優勝]柳田陸翔(名空会)[準優勝]早川哲也(七宝)[第三位]杉山英照(誠優会)[第四位]佐藤弘明(甚目寺)
◆中学生[優勝]太田結輔(甚目寺)[準優勝]正中聡博(新居屋)[第三位]桑原清龍(七宝)[第四位]正中みゆき(新居屋)
◆小学生有段[優勝]秋田紗(泰誠会)[準優勝]川見桜(泰誠会)[第三位]都築明笑(泰誠会)[第四位]菱田愛華(名空会)
◆小学生1~3級[優勝]吉川紗菜(名空会)[準優勝]小椋行真(名空会)[第三位]袴田大河(誠優会)/長谷川亜美(七宝)
◆小学生4~6級[優勝]菱田綸華(名空会)[準優勝]若原楓人(新居屋)[第三位]佐伯茉尋(七宝)/綾一吹(七宝)
◆小学生7~9級[優勝]植田陸玖(七宝)[準優勝]肖舒予(七宝)[第三位]嶋煌太(新居屋)/脇藍麗(七宝)
◆幼年の部[優勝]大角麻乃花(誠優会)[準優勝]東道ゆきの(甚目寺)

令和4年度関東高等学校空手道選抜大会 結果

$
0
0

令和4年度関東高等学校空手道選抜大会
(2023年1月21日・22日 ALSOKぐんまアリーナ)

【北ブロック】
《組手》
◆男子団体 (5人制)
[優勝]埼玉栄[準優勝]東洋大牛久[第三位]共愛学園/高崎商業
◆男子団体 (3人制)
[優勝]作新学院[準優勝]立教新座[第三位]高崎工業/藤代紫水

◆女子団体 (5人制)
[優勝]花咲徳栄[準優勝]東洋大牛久[第三位]水城/高崎商科大学附属
◆女子団体 (3人制)
[優勝]水戸女子[準優勝]県立川越西[第三位]前橋工業

◆男子個人-55kg
[優勝]市原征吾(埼玉栄)[準優勝]大島啓昇(東洋大牛久)[第三位]荒井太輝(高崎商科大学附属)/柳澤央佑(県立佐野)
◆男子個人-61kg
[優勝]木村蓮(埼玉栄)[準優勝]五十嵐來(県立宇都宮商業)[第三位]丸山陸斗(高崎商科大学附属)/堀江晄太(東洋大牛久)
◆男子個人-68kg
[優勝]東勇作(花咲徳栄)[準優勝]新井秋音(東京農業大学第二)[第三位]宮田陽斗(県立古河第一)/眞鍋匠(作新学院)
◆男子個人-76kg
[優勝]田沼龍弥(共愛学園)[準優勝]五百川邑優(埼玉栄)[第三位]舘野諒音(東洋大牛久)/齋藤涼太(作新学院)
◆男子個人+76kg
[優勝]正木聡一郎(共愛学園)[準優勝]中曽根蒼令(県立今市工業)[第三位]山田和弥(栄北)/伊藤大遥(東洋大牛久)

◆女子個人組手-48kg
[優勝]廣瀬歌音(前橋工業)[準優勝]吉積心春(高崎商科大学附属)[第三位]今野美希(東洋大牛久)/三森杏(県立鹿沼商工)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]小村凜(花咲徳)[準優勝]関七彩(高崎商科大学附属)[第三位]大橋心音(水城)/小野菜々美(県立宇都宮商業)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]色川華音(東洋大牛久)[準優勝]船川陽香(埼玉栄)[第三位]植村真波(高崎健康福祉大学高崎)/鈴木愛渚(県立宇都宮商業)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]亭嶋優来(水戸女子)[準優勝]持田美海(県立伊勢崎清明)[第三位]吉成和実(科学技術学園宇都宮)/吉野梨瑚(栄北)

《形》
◆男子団体
[優勝]埼玉栄[準優勝]前橋工業[第三位]栄北/高崎商科大学附属
◆女子団体
[優勝]埼玉栄[準優勝]前橋工業[第三位]栄北/高崎商科大学附属

◆男子個人
[優勝]植田颯真(宇都宮短期大学附属)[準優勝]小林龍生(埼玉栄)[第三位]藤野蓮(栄北)/仲丸泰照(水城)
◆女子個人
[優勝]村山ほのか(前橋工業)[準優勝]石田風吹(前橋工業)[第三位]佐藤歌南(埼玉栄)/新城凜聖(埼玉栄)

【南ブロック】
《組手》
◆男子団体 (5人制)
[優勝]日本航空[準優勝]世田谷学園[第三位]光明学園相模原/相洋
◆男子団体 (3人制)
[優勝]県立甲府第一[準優勝]市立習志野[第三位]帝京/川崎総合科学

◆女子団体 (5人制)
[優勝]帝京[準優勝]日本航空[第三位]光明学園相模原/横浜創学館
◆女子団体 (3人制)
[優勝]市立習志野[準優勝]県立甲府第一[第三位]相洋/早稲田実業

◆男子個人-55kg
[優勝]大内英斗(光明学園相模原)[準優勝]德永翔(秀明八千代)[第三位]藤井夏紀(保善)/藤沢風雅(日本航空)
◆男子個人-61kg
[優勝]町田虎太朗(日本航空)[準優勝]小髙悠翔(世田谷学園)[第三位]稲村慶吾(日本体育大学柏)/梅津琉(光明学園相模原)
◆男子個人-68kg
[優勝]髙田青依(日本航空)[準優勝]鈴木陽向(保善)[第三位]西陽平(市立習志野)/江守正剛(山手学院)
◆男子個人-76kg
[優勝]雨宮一冴(日本航空)[準優勝]鈴木敬信(世田谷学園)[第三位]三宅波音(横浜創学館)/井上陽太(日本体育大学柏)
◆男子個人+76kg
[優勝]井上史崇(日本航空)[準優勝]大室隼人(世田谷学園)[第三位]鎌田悠生(法政大学第二)/高倉竜人(日本体育大学柏)

◆女子個人組手-48kg
[優勝]山岸瑠里(帝京)[準優勝]岡村咲穂(拓殖大学紅陵)[第三位]西田沙礼(横浜創学館)/川越蒼(山梨学院)
◆女子個人組手-53kg
[優勝]山口麗(日本航空)[準優勝]鈴木花望(光明学園相模原)[第三位]上川希海(拓殖大学紅陵)/嵯峨芽衣(帝京)
◆女子個人組手-59kg
[優勝]渡辺碧空(光明学園相模原)[準優勝]横濵来幸(帝京)[第三位]三木和奏(拓殖大学紅陵)/穴井妃結(日本航空)
◆女子個人組手+59kg
[優勝]林歩佳(光明学園相模原)[準優勝]太田美波(日本体育大学柏)[第三位]古川凛生(日本航空)/菊池優月(帝京)

《形》
◆男子団体
[優勝]世田谷学園[準優勝]拓殖大学紅陵[第三位]秀明八千代/横浜創学館
◆女子団体
[優勝]八雲学園[準優勝]横浜創学館[第三位]日本航空/拓殖大学紅陵

◆男子個人
[優勝]大原健太(世田谷学園)[準優勝]山下洸太(拓殖大学紅陵)[第三位]田島靖健(世田谷学園)/石川大雅(横浜創学館)
◆女子個人
[優勝]永井天舞(日本航空)[準優勝]髙栁瑞希(八雲学園)[第三位]田中あこ(日本航空)/今井凜那(県立千葉南)

= チャンプよりお知らせ =
【予約開始!】春の中学選抜&高校センバツ2023「記念Tシャツ」
↓詳細はこちらから↓
https://www.karatedo.co.jp/news/notice/20230118/27870

Viewing all 4401 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>