Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4174 articles
Browse latest View live

令和6年度大阪高等学校総合体育大会空手道競技 結果

$
0
0

令和6年度大阪高等学校総合体育大会 空手道競技
(令和6年8月30日(金) 東大阪市立総合体育館)

《学校対抗総合成績》
◆男子総合[優勝]大阪産業大学附属[準優勝]浪速[第三位]大阪学芸
◆女子総合[優勝]城南学園[準優勝]東大阪大学敬愛[第三位]大阪学芸/関西大学北陽

《団体組手》
◆男子5人制[優勝]浪速[準優勝]大阪産業大学附属[第三位]東大阪大学柏原/関西大学北陽[第五位]大阪学芸/桃山学院/府立北千里/阪南大学
◆女子5人制[優勝]城南学園[準優勝]東大阪大学敬愛[第三位]大阪学芸/関西大学第一[第五位]浪速/金蘭会/常翔学園/大阪産業大学附属
◆男子3人制[優勝]府立高津[準優勝]東海大学付属大阪仰星[第三位]府立汎愛/大阪商業大学
◆女子3人制[優勝]大阪商業大学[準優勝]府立汎愛[第三位]府立千里青雲/関西大学北陽

《団体形》
◆男子[優勝]大阪学芸[準優勝]大阪産業大学附属[第三位]浪速/常翔学園
◆女子[優勝]城南学園[準優勝]関西大学北陽[第三位]東大阪大学敬愛/大阪学芸


令和6年度第2回イルソーレ杯北海道・東北対抗戦 結果

$
0
0

令和6年度第2回イルソーレ杯北海道・東北対抗戦   
(令和6年9月1日(日) 千歳市開基記念総合武道館)
主催(公財)全日本空手道連盟 北海道地区協議会
共催(公財)全日本空手道連盟 東北地区協議会
後援 医療法人イルソーレ

《組手》
◆小学男子[優勝]小田祐ノ辰(東北)[準優勝]小笠原奏琉(東北)[第三位]佐々木康成(東北)/吉田宙(東北)
◆小学女子[優勝]菅野美桜(東北)[準優勝]佐藤愛莉(北海道)[第三位]泉野々花(東北)/金子美麗(東北)
◆中学男子[優勝]笹原要悦(東北)[準優勝]小田虎ノ辰(東北)[第三位]熊谷利琉(東北)/三浦陽斗(東北)
◆中学女子[優勝]寺田凛(北海道)[準優勝]富樫凛(北海道)[第三位]水品陽菜(北海道)/坪井菜穂(北海道)
◆男子団体[優勝]北海道A[準優勝]東北A[第三位]北海道B/東北B
◆女子団体[優勝]東北A[準優勝]北海道A[第三位]北海道B/東北B

第47回広島市スポーツ少年団大会空手道競技の部 結果

$
0
0

第47回 広島市スポーツ少年団大会 空手道競技の部
(2024年9月8日 大和興産安佐北区スポーツセンター)


《形》
◆小学生1年男女の部[優勝]田川勇磨(瀬野)[準優勝]平岡結衣(瀬野)[第三位]山口暖登(東浄)/木下みくり(拳志舘安芸)
◆小学生2年男女の部[優勝]山上愛嵐(瀬野)[準優勝]市川瑛大(牛田新町)[第三位]小杉勇誠(修交会五日市)/市川智暉(井口台)
◆小学生3年男女の部[優勝]矢野奨悟(牛田新町)[準優勝]内山登理(修交会五日市)[第三位]牧野健太(拳武五日市)/冨永糸(瀬野)
◆小学生4年男女の部[優勝]佐久間小柚(修交会五日市)[準優勝]木下こころ(拳志舘安芸)[第三位]大谷稀子(五日市)/白池清登(牛田新町)
◆小学生5年男女の部[優勝]河本一輝(五日市)[準優勝]藤本隼大(東浄)[第三位]村上彩鈴(五日市)/瀬口一惺(牛田新町)
◆小学生6年男女の部[優勝]佐々木茉梨(拳志舘安芸)[準優勝]白池晴仁(牛田新町)[第三位]花田拓真(修交会五日市)/本田陽麗(戸坂)
◆中学生男子の部[優勝]三原康椰(五日市)[準優勝]前田一輝(瀬野)[第三位]小杉優晴(瀬野)/下地莞右(五日市)
◆中学生女子の部[優勝]原唯華(拳武五日市)[準優勝]河本いぶき(五日市)[第三位]増山優花(東浄)/神田遥香(東浄)
◆高校生男女の部[優勝]小谷昊輝(拳志舘安芸)[準優勝]三原淳椰(五日市)[第三位]竹本帆花(牛田新町)/河野慈(東浄)
◆団体形の部[優勝]東浄空手道[準優勝]修交会五日市

《組手》
◆小学生1・2年男子の部[優勝]市川瑛大(牛田新町)[準優勝]大上隼(牛田新町)[第三位]山上愛嵐(瀬野)/弥政匠真(牛田新町)
◆小学生3・4年男子の部[優勝]新田大翔(牛田新町)[準優勝]矢野奨悟(牛田新町)[第三位]佐々野敬太(牛田新町)/今田竜心(戸坂)
◆小学生5・6年男子の部[優勝]石堂翔太(修交会五日市)[準優勝]花田拓真(修交会五日市)[第三位]白池晴仁(牛田新町)/谷遙馬(東浄)
◆小学生1・2年女子の部[優勝]熊谷柚希(牛田新町)[準優勝]平岡結衣(瀬野)[第三位]橋本結菜(東浄)/蝉谷小夏(東浄)
◆小学生3・4年女子の部[優勝]木下こころ(拳志舘安芸)[準優勝]冨永糸(瀬野)[第三位]佐久間小柚(修交会五日市)/苣木悠奈(拳武五日市)
◆小学生5・6年女子の部[優勝]新田愛友(牛田新町)[準優勝]佐々木茉梨(拳志舘安芸)[第三位]仲山杏奈(修交会五日市)/本田陽麗(戸坂)
◆中学生男子の部[優勝]花田愼也(修交会五日市)[準優勝]前田一輝(瀬野)[第三位]小杉優晴(瀬野)/福田舷一郎(瀬野)
◆中学生女子の部[優勝]矢野光(牛田新町)[準優勝]森脇沙羽(五日市)[第三位]松浦心音(拳志舘安芸)/佐伯安咲実(修交会五日市)
◆高校生男子の部[優勝]今田惺弥(戸坂)[準優勝]島知希(東浄)
◆高校生女子の部[優勝]大田結愛(戸坂)[準優勝]竹本帆花(牛田新町)[第三位]小池陽翠(東浄)/河野慈(東浄)
◆小学生団体の部[優勝]牛田新町[準優勝]瀬野空手道

《団体別総合成績》
◆[優勝]牛田新町[準優勝]瀬野[第三位]修交会五日市[第四位]東浄

11月2日(土)「パワーラインミーティング in NAGANO(世界を圧倒するスピードを身につける❗️)」が開催されます!

$
0
0

来る11月2日(土)、長野県松本市において「パワーラインミーティング in NAGANO」(主催:NPO法人日本空手松涛連盟 松本明誠会)が開催されます。

このパワーラインミーティングでは、スペシャルセミナーと練習会が行われ、
スペシャルセミナーの講師には、JKFanのトレーニング連載でお馴染みの和田真介先生(STUDIO-QB代表)を迎え、
また、昨年と今年のプレミアリーグ年間王者・橋本大夢選手(佐賀県スポーツ協会)がスペシャルゲストとして参加します。

今回のスペシャルセミナーのテーマは、世界を圧倒するスピードを身につける!です!

・溜めを作らないスピードアップ

・スピードを上げるテクニックハジキ公開!

・間合いの境界線を越えるテクニック

など、スピードを身につけるためのトレーニングを和田先生と橋本選手に教えていただきます。

これからも世界を戦う橋本選手が今までどのようにして、現在のスピードを身につけてきたのか!
トレーナーの和田先生と橋本選手に具体的に教えていただきます!

当日は、JKFan編集部が取材・撮影し、11月22日発売の2025年1月号に特集として掲載予定です。

パワーラインミーティング in NAGANO」の詳細・問合せは、下記のリンク・松本明誠会のHPをご覧ください。

11/2パワーラインMTG in NAGANO【世界を圧倒するスピードを身につける❗️】をテーマに行います! | 松本市の空手道場なら松本明誠会

次のページ:「パワーラインミーティング in NAGANO」の写真

「第4回全日本実業団空手道選手権大会」が 全空連YouTube (JKF CHANNEL) でライブ配信されます!

$
0
0

2024年9月15日(日)第4回全日本実業団空手道選手権大会 が行われます。

【開催日】2024年9月15日(日)
【会 場】尼崎市記念公園ベイコム総合体育館

※進行表・トーナメント表・本大会公式情報はJIKFホームページでご覧ください!
https://jikf.wkf.jp/modules/d3downloads/index.php?cid=3

この大会の模様は全空連YouTube (JKF CHANNEL)でライブ配信されます!ぜひご覧ください!https://www.youtube.com/@JKFOFFICIALCHANNEL/streams

【トーナメント公開!】SAGA2024 国スポ 空手道競技会 組み合わせ表

$
0
0

「第78回国民スポーツ大会(SAGA2024国スポ) 空手道競技会」のトーナメント表が、9月9日に全日本空手道連盟ホームページにて公開されました。

▼開催概要▼
第78回国民スポーツ大会(SAGA2024国スポ) 空手道競技会
開催日:令和6年10月12日(土)〜14日(月・祝)
会場:佐賀県・鳥栖市民体育館

▼トーナメント(組み合わせ)表▼
https://www.jkf.ne.jp/application/kokuspo_saga2024

第2回十符の里少年少女空手道選手権大会開催

$
0
0

9月7日(土)、宮城県利府町の「利府町総合体育館」にて、「第2回十符(とふ)の里少年少女空手道選手権大会」が開催されました。

昨年9月に第1回大会として開催されたこの大会の名称は、会場の利府町周辺が松尾芭蕉の「おくのほそ道」に記述されている「十符の菅菰(敷物)」の産地だったことから、「十符」という呼び名が現在も継承されており、「十符の里」という名称を使用することとしたもの。また、この大会は2020年まで山形県にて開催され、14回の歴史に幕を下ろした樹氷杯ジュニア空手道選手権大会の意志を引き継いでいます。

大会には、宮城県、東北地方の道場を中心に南は栃木県までのべ約280名の小・中学生が参加。競技は、小学生・中学生の男女学年別個人組手及び小学生男女団体組手(道場対抗3人制)、中学生男女団体組手(道場対抗3人制)が行われました。

中学生3年女子個人組手では、2024年全日本ジュニア強化選手(女子組手カデット-47kg)の小田倫稟(昇道館)が優勝し、その実力を見せました。また、小学生男子団体組手では、栃木県から参加の正友会Aが昨年の全少1年組手で優勝経験がある阿久津慶亮の活躍もあり頂点に立ちました。

大会の模様(全種目入賞者写真含む)は、11月号(9月21日)に掲載いたします。

第2回十符の里少年少女空手道選手権大会
(2024年9月7日 利府町総合体育館)
主催/全日本空手道連盟明櫻館
後援/全日本空手道連盟東北地区協議会・宮城県空手道連盟
協賛/医療法人イルソーレ・空手道マガジンJKFan・守礼堂

《組手》
◆小学生男子個人1年[優勝]菅原智陽(協会加美)[準優勝]佐藤央助(協会多賀城)[第三位]杉山愛蓮(協会石巻)/遠藤楓冴(昇道館)[優秀選手]小幡朱志(明櫻館)/池谷涼(正友会)/中嶋快(平賀空手道会)/髙橋善楽斗(絋武会)
◆小学生男子個人2年[優勝]福森晴(拳和会舘)[準優勝]阿久津慶亮(正友会)[第三位]加藤律(昇道館)/板橋弥成(和道会名取)[優秀選手]髙橋一瑳(協会加美)/鳥谷部蒼生(協会多賀城)/栗原颯大(一空館)/菅野結弦(拳和会舘)
◆小学生男子個人3年[優勝]小田珀ノ辰(昇道館)[準優勝]森山新志(昇道館)[第三位]村上虎太郎(古空会)/千葉想明(昇道館)[優秀選手]佐藤源志(協会石巻)/牧野那都(空手道えびす会)/梁川詩穏(古空会)/菅原煌騎(協会加美)
◆小学生男子個人4年[優勝]髙平氷太(昇道館)[準優勝]伊澤暁人(明櫻館)[第三位]小幡愛桜(明櫻館)/根本彪冴(一空館)[優秀選手]梶原桃吾(一空館)/村上陽真(一空館)/大島汎人(正友会)/阿部泰士(協会多賀城)
◆小学生男子個人5年[優勝]小田祐ノ辰(昇道館)[準優勝]遠藤陽翔(昇道館)[第三位]福島圭梧(一空館)/佐々木禅(昇道館)[優秀選手]長岡大愛(昇道館)/湯本海心(崇武館)/池谷陸(正友会)/鈴木陽翔(古空会)
◆小学生男子個人6年[優勝]尾形陽羽(昇道館)[準優勝]髙井瑛太(和鷲会)[第三位]赤穂悠真(武心会)/横山璃空(昇道館)[優秀選手]越後精翔(協会加美)/石川侑(協会加美)/大泉龍司(鷹空会)/山田浩弥(昇道館)
◆小学生女子個人1年[優勝]青鹿いろは(正友会)[準優勝]及川こころ(和道会はさま)[第三位]黒澤美愛(鷹空会)/牧野渚(空手道えびす会)[優秀選手]長谷川みのり(協会多賀城)
◆小学生女子個人2年[優勝]森山縁(昇道館)[準優勝]佐藤優多(拳和会舘)[第三位]津田ひまり(津田道場)/遠藤陽葵(古空会)[優秀選手]安井凜(古空会)
◆小学生女子個人3年[優勝]栁沼優李(一空館)[準優勝]福地音羽(和道会名取)[第三位]吉田結咲(輝翔館)/戸嶋珠里(尚武館)[優秀選手]田代怜愛 (昇道館)/渡邊心菜(絆道場)/成田梛月(空手道えびす会)/横山絢萠(絆道場)
◆小学生女子個人4年[優勝]鎌田百希(和道会はさま)[準優勝]菅野百果(拳和会舘)[第三位]神田七彩(空手道えびす会)須江倫果(古空会)[優秀選手]三浦碧珠(協会石巻中央)/山下菜々穂(正友会)/青鹿ののは(正友会)/黒澤美優(鷹空会)
◆小学生女子個人5年[優勝]松前紗羽(昇道館)[準優勝]一條美咲(糸東会白石)[第三位]金子美麗(尚武館)/高橋聖羅(津田道場)[優秀選手]津田あかり(津田道場)/髙井花恋(和鷲会)/阿部美月(一空館)
◆小学生女子個人6年[優勝]圡屋彩芭(昇道館)[準優勝]菅野美桜(拳和会舘)[第三位]森本羽南(尚武館)/猪股彩千香(協会加美)[優秀選手]川上恋和(正友会)/櫻井真知(明櫻館)/須藤優奈(協会涌谷)/今野恵琉(和道会名取)
◆中学生男子個人1年[優勝]鈴木亮翔(古空会)[準優勝]佐藤煌心(和道会はさま)[第三位]藤嶋楓太(尚武館)/金子嘉道(鷹空会)[優秀選手]星川真之介(崇武館)/鈴木大聖(一空館)/木下竜右(正友会)/渡邉奏太(和道会名取)
◆中学生男子個人2年[優勝]安達斗我(和道会はさま)[準優勝]坪内瑞季(正友会)[第三位]島田翔瑠(崇武館)/佐々木優羽(和道会はさま)[優秀選手]菅野奏詩(拳和会舘)/津田虎太郎(津田道場)/板橋郭成(和道会名取)/福森旭(拳和会舘)
◆中学生男子個人3年[優勝]笹原要悦(昇道館)[準優勝]田名網真翔(正友会)[第三位]平空輝(拳和会舘)/遠藤星夜(和道会はさま)[優秀選手]篠原和道 (正友会)/関口春葵(正友会)
◆中学生女子個人1年[優勝]猪熊愛心(正友会)[準優勝]佐藤心春(一空館)[第三位]鎌田璃音(和道会はさま)/加納紗彩(拳和会)[優秀選手]佐藤瑠愛(絋武会)/村上瑠南(和道会名取)/黒澤奏音(協会涌谷)/梶原千聖(絋武会)
◆中学生女子個人2年[優勝]尾形羽純(昇道館)[準優勝]保科奏希(和道会はさま)[第三位]西村桜奈(協会石巻)/平美紗(鷹空会)[優秀選手]渡邉暖乃(一空館)/川田紗蘭(正友会)/佐藤ののか(一空館)
◆中学生女子個人3年[優勝]小田倫稟(昇道館)[準優勝]伊藤美樹(明櫻館)[第三位]柴田芽依那(協会加美)/猪股光菜香(協会加美)[優秀選手]佐藤桜子(一空館)/坪井菜穂(昇道館)/菅野來架(鷹空会)/佐々木志麻(昇道館)
◆小学生男子団体[優勝]正友会A(栃木県)[準優勝]昇道館(宮城県)[第三位]協会多賀城B(宮城県)/古空会B(宮城県)
◆小学生女子団体[優勝]昇道館(宮城県)[準優勝]拳和会舘A(福島県)[第三位]協会多賀城C(宮城県)/糸東会白石(宮城県)
◆中学生男子団体[優勝]昇道館(宮城県)[準優勝]正友会A(栃木県)[第三位]和道会はさま(宮城県)/拳和会舘B(福島県)
◆中学生女子団体[優勝]昇道館(宮城県)[準優勝]チーム佐藤さん(福島県)[第三位]和道会はさま(宮城県)/正友会(栃木県)

次のページ:「第2回十符の里少年少女空手道選手権大会」の写真

【9月13日から】シリーズAザルツブルク大会

$
0
0

★今大会限定!世界ランクトップ選手も出場でますます注目★

9月13日〜15日、オーストリアにおいて「KARATE1シリーズA2024 ザルツブルク大会」が開催される。
今年最後となる3回目のシリーズA大会で、78の国と地域から、1313名の選手がエントリーした。

世界ランク32位以下の選手が対象のシリーズA。だが今大会はランク32位以内の選手も参加ができ、一部種目では世界トップの実力者が集う。
特に女子組手-55kgでは、今年のプレミアリーグ年間王者であるバレンティーナ(チリ)、オリンピックチャンピオンであるイベト(ブルガリア)らが参戦。日本からは8月の全日本体重別王者・小堂利奈(京都産業大学)、JKFナショナルチームの原田明莉(国士舘大学)らが挑む。

男子個人形には、オリンピックメダリストのアリエル(アメリカ)が参戦。ここに日本からは国際大会初挑戦の大畠虎太郎(高松中央高校教諭)、シリーズAでメダル獲得経験のある大槻瑛士(関西学院大学)が挑む。

また女子組手-68kgでは全日本選手権女王の永井カンナ(国士舘大学職)、女子組手+68kgでは全日本体重別王者・杉田菫(国士舘大学)、また女子団体形で今年JKFナショナルチーム初合格の堀場早耶・𠮷本弥可・柏本菜那のチームが初の世界の舞台へ臨むなど、国士舘勢が多数挑戦している。

【タイムスケジュール】 オーストリアとの時差-7時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/880.html

【トーナメント速報】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=880&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【おもなエントリー選手】
13日
男子個人形:大畠虎太郎
男子個人形:大槻瑛士

女子組手+68kg:杉田菫
女子組手+68kg:砂田依輝

14日
女子団体形:堀場早耶・𠮷本弥可・柏本菜那
男子組手-60kg:髙橋遥音
女子組手-55kg:小堂利奈
女子組手-55kg:原田明莉
女子組手-55kg:向井瑠杏

15日
女子組手-68kg:永井カンナ


『実績NO.1!空手世界チャンピオンを育てるコーチ ロクサンダ・アタナソヴ セミナー』Kindle Edition 発売!

$
0
0

2人の五輪金メダリストを輩出!最強&最新!その技術が明かされた!

2023年に来日したセルビア人指導者、TOKYO2020オリンピックのセルビア代表コーチのロクサンダ・アタナソヴのセミナーが書籍化!
Kindle Editionを先行発売します!(BOOKタイプも販売予定!)

Amazon Kindle Edition 『実績NO.1!空手世界チャンピオンを育てるコーチ ロクサンダ・アタナソヴ セミナー』

※画像をクリックすると、Amazon Kindle Edition のショッピングサイトに移動します

Kindle Edition

Kindle Edition

コーチとして、世界選手権2連覇で東京2020オリンピック金メダルのジョバナ選手(セルビア)を幼少期から指導したことで知られる。さらに指導しているイベト選手(ブルガリア)がオリンピック金メダリストとなり、オリンピックで女子3階級中2階級を制覇した。
間違いなく、世界で最も実績を残すコーチだ。
ロクサンダコーチは、海外選手との合同練習を盛んに実施。ジョバナ選手の指導実績やその指導法、マインドに惚れ込み、現在多くの世界中の選手が在住するセルビアを訪れている。
そのロクサンダコーチが6月に来日し、セミナーを開催した。
世紀の大舞台で結果を残した選手を育てたコーチが、勝ち抜く技術・練習法・考え方を公開した。

2人の五輪金メダリストを輩出!その技術を明かす!
「安全域」組手理論とその手法①
「安全域」組手理論とその手法②
大逆転への戦術!空手専用の”投げ”テクニック

空手道マガジンJKFan2023年9月号〜2024年1月号まで掲載された記事を再編集したものです。

DVD/Blu-ray「実績NO.1!世界チャンピオンを育てるコーチ・ロクサンダ セミナー -必勝のタクティクス-」も販売中!

※画像をクリックすると、CHAMP ONLINE SHOP に移動します

DVD ¥6,112

DVD ¥6,112

Blu-ray ¥6,112

Blu-ray ¥6,112

2023年に行われたセミナーの様子

2人の五輪金メダリストを生んだコーチ、その技を明かす! ロクサンダ セミナー

2023年)2人の五輪金メダリストを生んだコーチ、その技を明かす! ロクサンダ セミナー

2023年)2人の五輪金メダリストを生んだコーチ、その技を明かす! ロクサンダ セミナー

※画像をクリックすると移動します

【結果速報!LIVE配信情報!】実業団全日本 開催中!

【大会速報‼︎ 表彰写真】第4回全日本実業団空手道選手権大会

$
0
0

2024年9月15日(日)、第4回全日本実業団空手道選手権大会が尼崎市記念公園ベイコム総合体育館で開催されました。
大会結果と試合の模様は後日、掲載します。

次のページに写真があります。

【人気のビギナーズ向け大会】第10回アサヒフォージ杯キッズ大会

$
0
0

★子どもたちの成長に。お兄さんお姉さんたちが支える温かい大会★

9月16日(月・祝)、「アサヒフォージ杯第10回キッズ空手道大会」が岐阜メモリアルセンターで開催されました。

この大会は和道会美濃が主催。幼児・小学生のビギナーズの大会として親しまれており、今回が10回目。岐阜県だけでなく、東海・関西・北信越などからの参加もあり、およそ200名近い参加がありました。

山口聡孔・和道会美濃藍川代表が、子どもたちに空手をより親しんでもらうきっかけ、成長のきっかけになればと始めたこの大会。一部の種目では、入賞経験がないことをエントリーの条件とし、初めて大会に出る子や、週1回などでもコツコツと励んでいる子が臨みやすいようにしています。

また運営スタッフはおもに和道会美濃の選手コースの小中学生が、審判は済美高校・中部学院大学の空手道部員が務めます。

幼児の部門では、形を忘れそうになったり、泣き出したりなどの危なっかしさも含めて、周囲のスタッフ、道場の父兄や先輩たちが心配しながら見守ります。1つのいい技、1つの勝利をみんなで喜び、ハプニングも支え合い、温かい雰囲気の大会です。

メイン種目である年長組手の部。決勝戦の選手入場にBGMを入れ、山口先生がマイクパフォーマンスで盛り上げると、会場からは大拍手。大声援の中で試合が行われ、優勝者が決定しました。

笑いあり涙あり!? 次のページに写真があります。

大会の模様、入賞者は10月23日発売の「JKFan12月号」にてご紹介!

国士舘団体形チームが金メダル!小堂は惜しくも銀【SAザルツブルク結果】

$
0
0

9月13日~15日、オーストリアにおいて開催された「KARATE1シリーズA2024 ザルツブルク大会」。
今年最後となる3回目のシリーズA大会で、73の国と地域から、1112名の選手が出場した。

日本勢では、女子団体形の堀場早耶・𠮷本弥可・柏本菜那の国士舘大学チームが初優勝を飾った。今年JKFナショナルチームに初合格、今大会が初の国際大会挑戦となった3選手は、1回戦からマツムラローハイ、バッサイダイ、ニーパイポ、チャタンヤラクーサンクーのラインナップ、いずれも相手チームを圧倒するスコアで勝ち上がる。決勝はトマリバッサイで41.40点を記録し、相手チームに1.60点の大差をつけて初出場初優勝を飾った。

世界ランク32位以内の選手も参加ができた今大会、注目された女子組手-55kgでは、オリンピックチャンピオンのイベト(ブルガリア)が参戦。日本勢の向井瑠杏(京都産業大学)、原田明莉(国士舘大学)を下すなどして勝ち上がる。決勝は8月の全日本体重別王者・小堂利奈(京都産業大学)が挑んだが、5ー4でイベトに軍配。小堂は惜しくも銀メダルとなった。

男子個人形では、オリンピックメダリストのアリエル(アメリカ)が参戦。日本の大畠虎太郎(高松中央高校教諭)、大槻瑛士(関西学院大学)が挑んだが敗れた。大槻は銀メダル、大畠は9位。
また、沖縄・拳龍同志会でも稽古をする氏原勇喜(スイス)が銅メダルを獲得。

9月20日~開催のAKFアジア選手権で日本代表に選ばれている女子組手-68kgの永井カンナ(国士舘大学職)、女子組手+68kgの杉田菫(国士舘大学)はいずれも3位決定戦で敗れ5位。さらなる奮起に期待。

【日本選手結果】
男子個人形:大槻瑛士 銀メダル
男子個人形:大畠虎太郎 9位
女子団体形:堀場早耶・𠮷本弥可・柏本菜那 金メダル
男子組手-60kg:髙橋遥音 初戦敗退
女子組手-55kg:小堂利奈 銀メダル
女子組手-55kg:原田明莉 5位
女子組手-55kg:向井瑠杏 9位
女子組手-68kg:永井カンナ 5位
女子組手+68kg:杉田菫 5位
女子組手+68kg:砂田依輝 初戦敗退

【全結果リザルトブック】
https://cdn.sportdata.org/96d10231-14ed-4df6-8a77-fc247a69004b/

「第11回Say Oss 被災地復興練習会in愛知(尾張旭)」開催

$
0
0

9月16日(月・祝)、愛知県尾張旭市の尾張旭市総合体育館にて、被災地復興支援「Say Oss 被災地復興練習会in愛知」(主催:尾張旭市空手道連盟、瀬戸市空手道連盟、復興・災害支援 SayOssプロジェクト)が開催されました。

今回で11回目となったこの練習会には、愛知県を中心に岐阜県、三重県から約28団体、小・中学生、高校生、大学生、一般、指導者を含め約140名が参加。

今回は、練習会とともに組手のセミナーが行われ、元全日本ナショナル強化選手でWKF世界空手道選手権大会、全日本空手道選手権大会で優勝実績のある染谷香予さん(学校法人晃陽学園 晃陽学園高等学校教諭・染谷空手道スタジオ POLARIS代表)が講師を務めました。

組手セミナーでは、染谷先生がアスリートボディケア・セルフトレーナーやヨガインストラクターの資格を所持していることから、ウォーミングアップでは姿勢の取り方・呼吸の仕方・力の出し方など、身体の使い方を向上させるボディーワークを指導。
組手の実践では、参加者の多くがジュニア世代だったことから、ジュニア世代の目線に合わせての構えから基本、ステップ、フットワーク、反応練習など実践に役立つ内容を指導しました。

午前・午後ともセミナーの後は、学年ごとに分かれて、組手の練習会を実施し、染谷先生も加わり選手達と一緒に汗を流しました。

「第11回Say Oss 被災復興練習会in愛知」の模様は、12月号(10月23日)に掲載いたします。

次のページ:「第11回Say Oss 被災地復興練習会in愛知」の写真

【第3回守礼堂オープン・結果】オリンピックメダリストセミナー、全中決勝再現など豪華大会

$
0
0

「第3回守礼堂オープン・フレンドシップ空手道大会」が9月14日、15日の2日間、沖縄県立武道館において開催された。

台風13号の接近に伴い、14日で全ての競技を、14、15日両日に特別セミナーを実施した。

大会は幼年から中学生までの形・組手の32種目が行われた。型(形)競技の評価基準は「力強さ」「スピード」「バランス」の総合評価というルールで、各道場に伝わる全ての型(形)を演武可能とした。各コートでハイレベルな演武が続いた。

中学生の部では、真栄城豪(剛柔流仲本塾)と島袋琉心(喜友名大里龍鳳館)による全中決勝の再現、高い技術を見せる両者の対戦は、真栄城が勝利し優勝を果たした。

そして、大会終了後に守礼堂オープン恒例となった特別セミナーを開催。今回は組手で今井謙一・浪速監督、形では清水希容さん(ミキハウス)が講師を務めた。今井監督はご存知オリンピックコーチとしてメダルを獲得、清水さんもオリンピックメダリストという超豪華なセミナーとなった。

特別セミナー 組手 今井謙一(浪速)監督

特別セミナー 組手 今井謙一 浪速監督

特別セミナー 形 清水希容さん(ミキハウス)

特別セミナー 形 清水希容さん(ミキハウス)

【大会結果】令和6年度 第3回守礼堂オープンフレンドシップ空手道大会

↑クリックすると大会結果が表示されます


第10回記念全国空手道選手権大会 結果

$
0
0

第10回記念全国空手道選手権大会
(2024年9月15日 一般財団法人 全日本空手道松涛館)
主催 日本武道館


(写真は、2ページ目にあります)

9月15日(日)、東京都千代田区の日本武道館において、全日本空手道松涛館主催の「第10回帰年全国空手道選手権大会」が開催されました。
競技は個人形・組手及び団体一般組手が行われ、一般男子形は地曵光生、一般女子形は畑中彩留葉、一般男子組手は片岡大樹、一般女子組手は佐藤琴美と4種目すべてを帝京大学が制覇しました。
一方、団体組手競技は男女ともに京都産業大学が制しました。

大会の模様(全種目入賞者写真含む)は、空手道マガジンJKFan12月号(10月23日)に掲載いたします。

《形》
◆小学1年生男子[優勝]渡辺開(松涛連盟東京)[準優勝]三島凛(松濤明武会)[第三位]米田侑生(松涛連盟三重)/今津 英人(松濤明武会)
◆小学2年生男子[優勝]難波歩生(道場会誠武会)[準優勝]澤田善生(一空会)[第三位]山森海心(松涛連盟岐阜)/大場善志朗(松涛連盟福岡)
◆小学3年生男子[優勝]西生記弥(松涛連盟三重)[準優勝]西村拳輝(松涛連盟東京)[第三位]坂拳太朗(松涛連盟東京)/伊禮蒼空(一空会)
◆小学4年生男子[優勝]望月昭吾(松涛連盟東京)[準優勝]廣瀬綺一(松涛連盟岐阜)[第三位]丸山新(信州松涛館)/平山奏颯(松涛連盟静岡)
◆小学5年生男子[優勝]佐々木禅(松涛連盟東北)[準優勝]武者一咲(松涛連盟東北)[第三位]鳥海陽詩(千葉松濤不動館)/山田秀繫(信州松涛館)
◆小学6年生男子[優勝]岩沢匡哩(松涛連盟北海道)[準優勝]村上楓大朗(松涛連盟福岡)[第三位]稲岡禅(松空会明武会)/北出奏輔(松空会博愛道場)
◆中学1年生男子[優勝]毛屋優凜(松濤明武会)[準優勝]山田鉄生(信州松涛館)[第三位]鈴木絢仁(信州松涛館)
◆中学2年生男子[優勝]田中駿一郎(松涛連盟東京)[準優勝]佐藤壱(大藪道場)[第三位]石川征吾(信州松涛館)
◆中学3年生男子[優勝]原田空來(秀修館)[準優勝]小野優輝(松涛連盟岐阜)[第三位]吉田旭(松涛連盟長野)
◆高校生男子[優勝]杉野琉輝(松涛連盟東京)[準優勝]杉山悠大(松涛連盟静岡)[第三位]毛利瑛(松涛連盟岐阜)
◆一般男子[優勝]地曵光生(帝京大学)[準優勝]木村和生(帝京大学)[第三位]稗田伊吹(帝京大学)
◆小学1年生女子[優勝]村上碧(秀修館)[準優勝]中井杏(松濤明武会)[第三位]澤田玲実(一空会)/稲葉千乃(川口空手A)
◆小学2年生女子[優勝]上杉遥乃(松涛連盟神奈川)[準優勝]村上和楓(松涛連盟東京)[第三位]鈴木友梨愛(松涛連盟東京)/富永英茉(松濤明武会)
◆小学3年生女子[優勝]髙橋美翔(松涛連盟北海道)[準優勝]島田紬希(川口空手A)[第三位]宮下華奈(信州松涛館)/梅津百花(松涛連盟北海道)
◆小学4年生女子[優勝]本多美羽(道場会誠武会)[準優勝]谷岡真帆(松涛連盟北海道)[第三位]永井汐織(松濤明武会)/藤堂佳澄(松空会木村道場)
◆小学5年生女子[優勝]厂原紅(松涛連盟東北)[準優勝]難波京那(道場会誠武会)[第三位]菊池柚奈(松涛連盟東京)/小池天蘭(信州松涛館)
◆小学6年生女子[優勝]村上智咲(松涛連盟福岡)[準優勝]澤田梨音(一空会)[第三位]井手蕾(松涛連盟福岡)/井上愛望(士濤館)
◆中学1年生女子[優勝]大谷咲貴(道場会誠武会)[準優勝]品田真琴(松空会濤学館)[第三位]河合彩陽(川口空手A)
◆中学2年生女子[優勝]長尾柚(松涛連盟福岡)[準優勝]武田梨央(松涛連盟静岡)[第三位]服部桜音(川口空手A)
◆中学3年生女子[優勝]杉野玲花(松涛連盟東京)[準優勝]坪井菜穂(松涛連盟東北)[第三位]毛利希颯(松涛連盟岐阜)
◆高校生女子[優勝]山田琥珀(信州松涛館)[準優勝]早川六花(松涛連盟北海道)[第三位]田村ひまり(川口空手A)
◆一般女子[優勝]畑中彩留葉(帝京大学)[準優勝]鈴木遥名(帝京大学)[第三位]堀田つばめ(帝京大学)

《組手》
◆小学1年生男子[優勝]青坂ゆずき(松空会小松道場)[準優勝]小川豊貴(松涛連盟東京)[第三位]米田侑生(松涛連盟三重)/松本大雅(松涛連盟三重)
◆小学2年生男子[優勝]川淵海虎(秀修館)[準優勝]有田紘臣(松空会小松道場)[第三位]大場善志朗(松涛連盟福岡)/水品輝(松空会小松道場)
◆小学3年生男子[優勝]塩川日加李(信州松涛館)[準優勝]西村拳輝(松涛連盟東京)[第三位]深田崚太(松涛連盟三重)/森山新志(松涛連盟東北)
◆小学4年生男子[優勝]町田善(信州松涛館)[準優勝]福髙天樹(大藪道場)[第三位]上原伊織(信州松涛館)/今成健人(松涛連盟福岡)
◆小学5年生男子[優勝]秋本青音(松空会小松道場)[準優勝]小田祐ノ辰(松涛連盟東北)[第三位]宮澤良太郎(信州松涛館)/隠岐魁人(信州松涛館)
◆小学6年生男子[優勝]中居伊織(北國空手道内灘)[準優勝]三澤広翔(信州松涛館)[第三位]宮坂十輔(松涛連盟長野)/中原蒼良(信州松涛館)
◆中学1年生男子[優勝]小田虎ノ辰(松涛連盟東北)[準優勝]土林千護(信州松涛館)[第三位]新貝春人(松涛連盟福岡)/佐藤清太(松涛連盟東京)
◆中学2年生男子[優勝]中山士瑠(信州松涛館)[準優勝]佐藤壱(大藪道場)[第三位]山口寛騎(松空会小松道場)/新井琳斗(松涛連盟岐阜)
◆中学3年生男子[優勝]横山醇(道場会濤心会)[準優勝]戸塚孝大郎(松涛連盟東京)[第三位]末岡大翔(松涛連盟東京)/吉田旭(松涛連盟長野)
◆高校生男子[優勝]佐藤遼希(信州松涛館)[準優勝]安部拳正(思永館)[第三位]松田拓大(信州松涛館)/渋谷祥太朗(向上会)
◆一般男子[優勝]片岡大樹(帝京大学)[準優勝]中島友希(京都産業大学)[第三位]田中隆(帝京大学)/竹内絃喜(帝京大学)
◆一般男子団体[優勝]京都産業大学A[準優勝]帝京大学A[第三位]京都産業大学B/帝京大学B
◆小学1年生女子[優勝]木下陽茉莉(松涛連盟福岡)[準優勝]郡望桃(道場会昭空会)[第三位]林蒼依(松涛連盟長野)/飯田桜(松涛連盟岐阜)
◆小学2年生女子[優勝]小泉迪花(松涛連盟神奈川)[準優勝]中村鈴(松涛連盟三重)[第三位]前田朱凛(松涛連盟兵庫)/藤原由芽(松涛連盟兵庫)
◆小学3年生女子[優勝]宮澤詩音(信州松涛館)[準優勝]岩井晴美(信州松涛館)[第三位]菅野結月(松涛連盟岐阜)/池田穂花(信州松涛館)
◆小学4年生女子[優勝]川淵凛空(秀修館)[準優勝]堀之内美月(松空会空司館)[第三位]河内柊莉(松涛連盟神奈川)/佐藤芹香(松空会明武会)
◆小学5年生女子[優勝]村上栞菜(松涛連盟岐阜)[準優勝]島﨑文花(松涛連盟三重)[第三位]中山紗良(信州松涛館)/佐藤愛莉(松空会濤学館)
◆小学6年生女子[優勝]須澤泉天(信州松涛館)[準優勝]遠藤美月(松涛連盟東京)[第三位]井手蕾(松涛連盟福岡)/飯野詩央(松涛連盟福岡)
◆中学1年生女子[優勝]鈴木結依(松涛連盟東京)[準優勝]品田真琴(松空会濤学館)[第三位]小川あさひ(川口空手A)/門畑杏(思永館)
◆中学2年生女子[優勝]水品陽菜(松空会小松道場)[準優勝]金森真奈(信州松涛館)[第三位]橘玲那(松涛連盟神奈川)/来栖來姫(松涛連盟東京)
◆中学3年生女子[優勝]山本はな(松涛連盟神奈川)[準優勝]江尻詩乃(信州松涛館)[第三位]佐々邊世菜(松涛連盟福井)/大塚美結海(松空会博愛道場)
◆高校生女子[優勝]岩﨑由奈(松涛連盟岐阜)[準優勝]見田心(松空会明武会)[第三位]碓井真城(信州松涛館)/松村天(松涛連盟中国)
◆一般女子[優勝]佐藤琴美(帝京大学)[準優勝]色川華音(帝京大学)[第三位]藤田栞奈(帝京大学)/上出亜矢那(京都産業大学)
◆一般女子団体[優勝]京都産業大学B[準優勝]帝京大学B[第三位]京都産業大学A/帝京大学A

次のページに写真があります。

「金澤実先生 全日本空手道連盟関東地区協議会 議長就任記念祝賀会」開催

$
0
0

9月7日(土)、この度の金澤実先生((公財)全日本空手道連盟常任理事、(一社)山梨県空手道連盟会長)の全日本空手道連盟関東地区協議会議長就任を祝うため、山梨県甲府市の甲府記念日ホテルにて「金澤実先生 全日本空手道連盟関東地区協議会 議長就任記念祝賀会」が盛大に開催されました。

金澤先生は、山梨県立市川高校の柔道部時代に空手道を始め、全日本選手権と国体に5回ずつ出場し、1986年の山梨でのかいじ国体に向けて審判員の資格も取得。約30年にわたって全日本選手権や国体、国際大会で審判を務めてきました。20代の時から地元の子供たちに空手道の指導を行い、約30年前には道場を立ち上げました。2017年には(公財)全日本空手道連盟8段位に合格。また、全日本空手道連盟常任理事や関東地区協議会副議長を務めてきました。

会場には、発起人、全空連関係者、山梨県連関係者をはじめ空手道関係者163名が集まり、(一社)山梨県空手道連盟の長崎幸太郎名誉会長(山梨県知事)など、多くの来賓も出席しました。

鎌形勇全日本空手道連盟関東地区協議会常任顧問の代表発起人挨拶に始まり、笹川堯(公財)全日本空手道連盟会長などの来賓祝辞、来賓紹介と祝賀会は進み、金澤実先生による祝賀会開催への挨拶(謝辞)がありました。

花束贈呈は雨宮さゆりさん(峡南空手道柾友会道場長、全日本ナショナルチーム形コーチ)らが行い、乾杯の発声は高橋昇(公財)全日本空手道連盟事務局長・全日本空手道連盟関東地区協議会副議長が行いました。

祝宴(歓談)の後は、山梨県の日本航空高校OGの大内美里沙選手(亀龍会・全日本ナショナルチーム所属)と井上凛音選手(山梨誠風館)による形の演武が披露されました。

万歳三唱は、大村耕一(一社)山梨県空手道連盟副理事長が行った後、小池文彦(一社)山梨県空手道連盟副会長の閉会のことばで祝賀会は締めくくられ、「金澤実先生 全日本空手道連盟関東地区協議会 議長就任記念祝賀会」は盛況の中、滞りなく閉会となった。

祝賀会の模様は、JKFan12月号(10月23日発売)に掲載いたします。

次のページ:「金澤実先生 全日本空手道連盟関東地区協議会 議長就任記念祝賀会」の写真

【DVD化決定】第4回全日本実業団空手道選手権大会 結果

$
0
0

第4回全日本実業団空手道選手権大会
(2024年9月15日 尼崎市記念公園ベイコム総合体育館)

第4回全日本実業団空手道選手権大会の模様は、JKFan12月号(10月23日発売)に掲載いたします。
今大会のDVD&Blu-ray発売決定! 予約受付中です。詳細はチャンプ営業部(03-3315-3190)までお問い合わせください。

《形》
◆団体[優勝]警視庁チームA(警視庁)
◆男子[優勝]本龍二(イーギャランティ)[準優勝]岡本拳(青森県庁)[第三位]知念レイ明優(西濃運輸)/在本幸司(高栄警備保障)[優秀選手]舟田葵(亀龍会)/菊地凌之輔(ALSOK群馬)/松田竜基(技建)/笹岡丈流(同志社教職員)
◆女子[優勝]東佐江子(西濃運輸)[準優勝]三島きり(アサヒフォージ)[第三位]清水那月(1&Dホールディングス)/石橋咲織(TeamSAGASSP)
◆マスターズ男子(40~49歳)[優勝]木村竜仁(特別会員)[準優勝]河本大幸(特別会員)[第三位]榊正貴(強者)/川口真吾(埼玉県警察)
◆マスターズ男子(50~59歳)[優勝]杉元祐史(杉元製作所)[準優勝]加藤清志(強者)[第三位]中村淳一(アドアシスト)/小森周一(特別会員)
◆マスターズ男子(60歳以上)[優勝]山内浩(自衛隊市ヶ谷支部)[準優勝]福山修一(松修会)[第三位]田﨑俊哉(宇都宮市消防局)/中島吉男(強者)
◆マスターズ女子[優勝]野澤郁(ラフト)[準優勝]関根千寿子(アイモエステート)[第三位]田中理絵(コアラデグリーン)/柴原悦子(特別会員)

《組手》
◆男子団体[優勝]西濃運輸[準優勝]田邊金属工業所[第三位]亀龍会/ビーテックインターナショナル
◆女子団体[優勝]帝京中学校高等学校[準優勝]バルコム
◆男子[優勝]伊東大希(西濃運輸)[準優勝]水村春輝(高栄警備保障)[第三位]飯作雄太郎(豊鉄筋)/久保悠大(西濃運輸)[優秀選手]鈴木舜士(MKM空手道部)/保坂悠斗(西濃運輸)/園田雅人(三田空手会)/芝本航矢(ビーテックインターナショナル)
◆女子[優勝]嶋田さらら(ビーテックインターナショナル)[準優勝]八頭司歩(バルコム)[第三位]秦美乃里(警視庁)/八頭司明(バルコム)
◆マスターズ男子(40~44歳)[優勝]田村暖(警視庁)[準優勝]下地修次(エーエムエー)[第三位]松浦浩三(エーエムエー)/吉田真澄(京都市教職員)
◆マスターズ男子(45~49歳)[優勝]竹川穣(ビーテックインターナショナル)[準優勝]石塚豪(ビーテックインターナショナル)[第三位]七尾恭介(住吉名勝保存会)/小見俊平(警視庁)
◆マスターズ男子(50~54歳)[優勝]今井栄司(特別会員)[準優勝]堤弘幸(サンエー)[第三位]菱谷孝仁(警視庁)/石黒文康(横井石材)
◆マスターズ男子(55~59歳)[優勝]二見敏行(NEC)[準優勝]小山浩之(スプラウト横山塾)[第三位]足立清隆(名古屋鉄道)/橋本栄一(神戸市役所)
◆マスターズ男子(60歳以上)[優勝]三谷武夫(NEC)[準優勝]吉葉勝弘(アオキ商会)[第三位]山内浩(自衛隊市ヶ谷支部)/荒井篤(東京YMCA)
◆マスターズ女子(35~44歳)[優勝]石塚明日美(渡辺クリニック)[準優勝]髙谷直子(かわでん)
◆マスターズ女子(45歳以上)[優勝]尾﨑綾(高栄警備保障)[準優勝]浦野直恵(特別会員)

◆マスターズ最優秀賞
《形》山内浩(自衛隊市ヶ谷支部)
《組手》二見敏行(NEC)

次のページに第4回全日本実業団空手道選手権大会の写真があります。

11月号(9月21日発売)の特別企画は、「HIGH SCHOOL CHAMPIONS インハイ女子団体組手V8 御殿場西の強さ」です。

$
0
0

9月吉日、11月号の特別企画取材で、静岡県御殿場市の御殿場西高等学校空手道部を訪れた。

高校3年生にとっては青春の全てをぶつける夏のインターハイ。2024年夏、長崎県佐世保市で行われた高校総体空手道競技(インターハイ)は、女子団体組手は御殿場西(静岡)、男子は高松中央(香川)の優勝で幕を閉じた。

一昨年に女子団体組手で史上初の4連覇を果たした御殿場西高校。昨年は、高松中央高校の軍門に下り、5連覇の夢は途絶えたが、今夏見事に「夏の御西」として復権を果たした。女子優勝は1997(平成9)年の初優勝から数えて通算8度目の優勝となり、宇都宮女子商業(現・宇都宮文星女子)と優勝回数で並び、最多タイの記録となった。

毎年世代が入れ替わる高校空手において、様々なメンバーのもとでチームをアップデートし、団体日本一に君臨できる理由とは?

後半では、御殿場西の”十八番”「ケース練習」の一部の紹介とインターハイ女子団体組手にエントリーした7名の選手の「私の得意技」を紹介。さらに最終ページでは御殿場西のこれまでのあゆみも掲載する。

今年度は52名の部員が細矢真人監督、そして指導力に長けたコーチ陣のもと日々練習に励んでいる。
この特別企画では、御殿場西の勝利の要因を探り、いかにして日本一を取るチームを育んでいるかのか、チームのスタイルに迫る。

詳細は9月21日発売の11月号に掲載いたします。

次のページ:「HIGH SCHOOL CHAMPIONS 御殿場西の強さ」の写真

【アジアNo.1へ!】アジア選手権日本代表 9月20日から開催

$
0
0

★勝負の男子団体組手!JKFanも現地へ行きます!★

9月20日~22日、「AKF第20回アジアシニア空手道選手権大会」が中国で開催される。

毎年開催されるアジアNo.1を決める大会。そして今大会は、11月に開催される団体種目の世界選手権「ワールドカップ」の大陸代表予選となっている。

最大の注目となるのが、日本の男子団体組手。ワールドカップの出場権獲得を目指す大会となる(女子団体組手・男子団体形・女子団体形は、前回世界選手権の成績によるシード出場権を取得)。ヨルダン、イラン、カザフスタン、サウジアラビアなど強国が集い、男子組手の世界屈指の激戦区であるアジア。その中で日本が強さを示せるか?!

個人でも、今年のプレミアリーグ年間王者となった橋本大夢、西山走、尾野真歩の3選手がアジアの頂点に挑む。特に尾野はプレミアリーグなど実績は豊富だが、選手権への日本代表としての出場は初。25歳でつかんだ初代表、日の丸の誇りを胸に、タタミに立つ。

また組手では、8月の全日本体重別大会で会場を湧かせた選手たちがこぞって出場する。

【男子組手】
<個人>
-60kg 橋本 大夢 (佐賀県スポーツ協会 =兵庫県出身)
-67kg 小崎 友碁 (佐賀県スポーツ協会 =大阪府出身)
-75kg 崎山 優成 (高松中央高校職 =香川県出身)
-84kg 嶋田 力斗 (丸喜運送店 =埼玉県出身)
+84kg 平田  京 (三菱重工名古屋 =愛知県出身)
<団体>
崎山 慶成 (日本空手協会 =香川県出身)
阿部 遥佑 (法政大学 =岩手県出身)
山内健太郎 (近畿大学工学部 =長崎県出身)
𠮷村 郁哉 (京都産業大学職 =岐阜県出身)
小崎 友碁 (佐賀県スポーツ協会)
崎山 優成 (高松中央高校職)
嶋田 力斗 (丸喜運送店)
平田  京 (三菱重工名古屋)
【男子形】
<個人>
西山  走(大分市消防局 =岡山県出身)
<団体>
在本 幸司(高栄警備保障 =岡山県出身)
本  一将(エージーピー =千葉県出身)
本  龍二(イーギャランティ =千葉県出身)
【女子組手】
<個人>
-50kg 堤  さら (国士舘大学 =愛知県出身)
-55kg 島  愛梨 (佐賀県スポーツ協会 =大阪府出身)
-61kg 嶋田さらら (ビーテックインターナショナル =千葉県出身)
-68kg 釜 つばさ (同志社大学 =熊本県出身)
+68kg 杉田  菫 (国士舘大学 =埼玉県出身)
<団体>
永井カンナ (学校法人国士舘 =静岡県出身)
澤江 優月 (テアトルアカデミー =千葉県出身)
嶋田さらら (ビーテックインターナショナル)
釜 つばさ (同志社大学)
杉田  菫 (国士舘大学)
【女子形】
<個人>
尾野 真歩 (キッコーマン株式会社 =東京都出身)
<団体>
平  紗枝 (高栄警備保障 =岡山県出身)
石橋 咲織 (佐賀県スポーツ協会 =神奈川県出身)
水上 千穂 (帝京大学 =東京都出身)
【パラ空手 視覚障がい/男子形】
<個人>
大庭 康資  (ユニバーサル松濤館空手連合本部 =宮崎県)
今井 俊浩  (群馬県空手道連盟 =群馬県)

大会情報
日時:2024年9月20日~22日
場所:中国・杭州
大会サイト(Sportsdata)
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=938#a_eventhead

Viewing all 4174 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>