Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4195 articles
Browse latest View live

第32回大阪府中学校空手道選手権大会結果

$
0
0

第32回大阪府中学校空手道選手権大会 兼 全国中学生空手道選手権大会予選
(2021年7月4日 東大阪アリーナ)

《組手》
◆男子団体[優勝]浪速中[準優勝]大阪学芸高校附属中[第三位]大阪市立三国中/大阪市立春日出中[第五位]関西大学第一中/堺市立長尾中/茨木市立彩都西中/高槻市立第六中
◆女子団体[優勝]大阪学芸高校附属中[準優勝]城南学園中[第三位]交野市立第二中/浪速中
◆男子個人[優勝]宮下遼太郎(大阪学芸高校附属中)[準優勝]白井大誠(大阪学芸高校附属中)[第三位]大館瑠唯(浪速中)/谷口莉武(岸和田市立土生中)[第五位]中辻飛翔(堺市立長尾中)/森海璃(浪速中)
◆女子個人[優勝]村山鈴音(大阪学芸高校附属中)[準優勝]梅崎七瑠(大阪学芸高校附属中)[第三位]葛原麻莉(大阪学芸高校附属中)/ 櫻井七海(城南学園中)[第五位]髙橋希々可(浪速中)/岡本璃音(大阪学芸高校附属中)

《形》
◆男子団体[優勝]大阪学芸高校附属中[準優勝]大阪市立三国中[第三位]関西大学第一中
◆女子団体[優勝]城南学園中[準優勝]大阪学芸高校附属中[第三位]交野市立第二中
◆男子個人[優勝]中島汰尊(大阪市立大宮中)[準優勝]藤志門(堺市立泉ヶ丘東中)[第三位]麻生仁元(八尾市立高安小中)[第四位]麦谷亮英(大阪学芸高校附属中)[第五位]田井滉泰(大阪学芸高校附属中)
◆女子個人[優勝]矢野杏純(城南学園中)[準優勝]伊藤わかな(城南学園中)[第三位]溝端彩恵(大阪学芸高校附属中)[第四位]内城結愛(吹田市立山田中)[第五位]安井ののか(城南学園中)


第39回山形県ジュニア空手道選手権大会結果

$
0
0

第39回山形県ジュニア空手道選手権大会
(2021年7月4日 山形県総合運動公園総合体育館)

《形》
◆小学一年男子[優勝]山口功士朗(遠藤道場)[準優勝]佐藤颯汰(遠藤道場)[第三位]梅津宏都(遠藤道場)/岩田悠慎(安達道場)[第五位]田村悠(至誠館)/橋本陸(安達道場)/小野永蓮 (崇武館新庄支部)/成田篤人(余目空友会)
◆小学一年女子[優勝]長南美里(崇武館新庄支部)[準優勝]平陽菜(遠藤道場)[第三位]新田未羽(深瀬道場)/矢口暦(崇武館新庄支部)[第五位]那須悠妃(遠藤道場)/木村澪(安達道場)/小久保結心(酒田拳勇館)
◆小学二年男子[優勝]川部太輔(遠藤道場)[準優勝]梁瀬銀志(崇武館新庄支部)[第三位]紀伊健伸(安達道場)/伊藤空穏(遠藤道場)[第五位]伊藤元康(和道会新庄)/大宮悠輝(鷹空会)/庄司蒼 (三川支部)/草刈梓(至誠館)
◆小学二年女子[優勝]齊藤いろ羽(崇武館新庄支部)[準優勝]佐藤うらら(遠藤道場)[第三位]齋藤晴(尾浦道場)/渡部文乃(和道会新庄)[第五位]高井花恋(和鷲会)/蒲生沙耶(遠藤道場)/田村帆希 (尾浦道場)/武田愛祈羅(崇武館寒河江支部)
◆小学三年男子[優勝]高井瑛太(和鷲会)[準優勝]土田渚(崇武館新庄支部)[第三位]大瀧頼人(至道館)/坂尾龍乃亮(尾浦道場)[第五位]中鉢宗義(崇武館新庄支部)/大泉龍司(鷹空会)/高橋咲久也 (鷹空会)/菅野琥太郎(鷹空会)
◆小学三年女子[優勝]菊地優愛(國際松濤館)[準優勝]長南美来(崇武館新庄支部)[第三位]小高明香里(崇武館寒河江支部)/五十嵐菜々花(遠藤道場)[第五位]佐藤あゆみ(尾浦道場)/渡部明里(荘空館空手道場)/佐藤愛桜(尾浦道場)/渡辺時妃(崇武館本部)
◆小学四年男子[優勝]伊藤海偉(遠藤道場)[準優勝]梁瀬瑛翔(崇武館新庄支部)[第三位]後藤佳緯(安達道場)/後藤瑠泉(至誠館)[第五位]後藤柊人(國際松濤館)/伊藤隆(至誠館)/田村歩夢(尾浦道場)/佐藤琉来(余目空友会)
◆小学四年女子[優勝]平ゆい寧(遠藤道場)[準優勝]村上心優(和道会遊佐支部)[第三位]冨永麻尋(遠藤道場)/石垣心都(三川支部)[第五位]渡部愛美(深瀬道場)/鈴木心菜(遠藤道場)/鈴木里菜(遠藤道場)/塩野愛佳(崇武館本部)
◆小学五年男子[優勝]平翔太朗(遠藤道場)[準優勝]梅津祐希(遠藤道場)[第三位]土田湊(崇武館新庄支部)/佐藤悠真(安達道場)[第五位]渡部裕斗(深瀬道場)/鈴木凌真(安達道場)/上林志伸(尾浦道場)/島田翔瑠(崇武館本部)
◆小学五年女子[優勝]泉澤玖美(遠藤道場)[準優勝]後藤咲南(和道会新庄)[第三位]渡部珠嬉(和道会新庄)/平美紗(遠藤道場)[第五位]齋藤清(尾浦道場)/佐藤凜花(荘内空心会)/佐藤望(和道会鶴岡支部)/渡會咲(余目空友会)
◆小学六年男子[優勝]佐久間尊(荘内空心会)[準優勝]後藤豪(和道会新庄)[第三位]野﨑昊矢(崇武館寒河江支部)/斉藤奨(和鷲会)[第五位]庄司陽(崇武館新庄支部)/難波煌大(尾浦道場)/五十嵐瑞人(三川支部)/伊藤隆(至誠館)
◆小学六年女子[優勝]松田栞奈(崇武館新庄支部)[準優勝]大場爽来(和道会新庄)[第三位]茅野ななみ(崇武館新庄支部)/梁瀬琴羽(崇武館新庄支部)[第五位]中目紗希(荘内空心会)/菅野來架(鷹空会)/星川こころ(崇武館本部)/池田瑠南(余目空友会)
◆中学一年男子[優勝]武田輝琉愛(崇武館寒河江支部)[準優勝]石垣遥都(三川支部)[第三位]渡會大翔(余目空友会)/髙橋勇哉(酒田拳勇館)[第五位]齊藤千太郎(崇武館新庄支部)/池田宗一郎(至道館)/黒田遥心(深瀬道場)/須貝慧斗(崇武館新庄支部)
◆中学一年女子[優勝]青木朱莉(遠藤道場)[準優勝]渡邊芽生(國際松濤館)[第三位]佐藤葵(荘内空心会)/佐藤陽菜(遠藤道場)[第五位]遠藤夢(深瀬道場)/田中梨香子(尾浦道場)/須藤華音(三川支部)
◆中学二年男子[優勝]丹輝瑠(崇武館新庄支部)[準優勝]岡村龍悟(遠藤道場)[第三位]伊藤桂寿(和道会新庄)/佐久間結太(荘内空心会)[第五位]石澤悠斗(國際松濤館)/大平来夢(遠藤道場)/佐藤侑羽(崇武館新庄支部)/梁瀬七翔(崇武館新庄支部)
◆中学二年女子[優勝]竹屋水葵(遠藤道場)[準優勝]佐藤菜々夏(遠藤道場)[第三位]鈴木まや(崇武館新庄支部)/大山華凜(遠藤道場)[第五位]渡部香子(和道会鶴岡支部)/小林ことね(遠藤道場)/町田結(崇武館新庄支部)/池田美結(余目空友会)
◆中学三年男子[優勝]小嶋駿太(崇武館新庄支部)[準優勝]伊藤介斗(鷹空会)[第三位]伊藤圭人(鷹空会)/髙橋千咲(崇武館新庄支部)[第五位]佐々木琉麻(酒田拳勇館)
◆中学三年女子[優勝]後藤きらら(崇武館新庄支部)[準優勝]笹原のどか(崇武館新庄支部)[第三位]片桐愛夢(三川支部)/山田彩矢(深瀬道場)

《組手》
◆小学一年男子[優勝]橋本陸(安達道場)[準優勝]岩田悠慎(安達道場)[第三位]成田篤人(余目空友会)/塩野稜太(崇武館本部)
◆小学一年女子[優勝]新田未羽(深瀬道場)[準優勝]長南美里(崇武館新庄支部)
◆小学二年男子[優勝]湯本海心(崇武館本部)[準優勝]紀伊健伸(安達道場)[第三位]梁瀬銀志(崇武館新庄支部)/丹野梁(深瀬道場)[第五位]伊藤元康(和道会新庄)/川部太輔(遠藤道場)/草刈梓(至誠館)
◆小学二年女子[優勝]高井花恋(和鷲会)[準優勝]武田愛祈羅(崇武館寒河江支部)[第三位]渡部文乃(和道会新庄)/齊藤いろ羽(崇武館新庄支部)
◆小学三年男子[優勝]鈴木真崇(安達道場)[準優勝]渡邊碧海(安達道場)[第三位]加藤光稀(和鷲会)/橋本翼(安達道場)[第五位]本郷謙真(安達道場)/高橋咲久也(鷹空会)/中鉢宗義(崇武館新庄支部)/高井瑛太(和鷲会)
◆小学三年女子[優勝]菊地優愛(國際松濤館)[準優勝]渡部明里(荘空館空手道場)[第三位]長南美来(崇武館新庄支部)/五十嵐菜々花(遠藤道場)
◆小学四年男子[優勝]星川真之介(崇武館本部)[準優勝]後藤佳緯(安達道場)[第三位]梁瀬瑛翔(崇武館新庄支部)/佐藤琉来(余目空友会)[第五位]後藤瑠泉(至誠館)/伊藤海偉(遠藤道場)/伊藤隆(至誠館)/後藤柊人(國際松濤館)
◆小学四年女子[優勝]村上心優(和道会遊佐支部)[準優勝]八鍬美桜里(崇武館新庄支部)[第三位]平ゆい寧(遠藤道場)/中鉢彩水(深瀬道場)[第五位]渡部 愛美(深瀬道場)/石垣心都(三川支部)/村上心葉(余目空友会)/塩野愛佳(崇武館本部)
◆小学五年男子[優勝]佐藤悠真(安達道場)[準優勝]島田翔瑠(崇武館本部)[第三位]平翔太朗(遠藤道場)/鈴木凌真(安達道場)[第五位]佐藤大汰(崇武館寒河江支部)/山﨑翔真(崇武館本部)/小関陵大(崇武館寒河江支部)/上林志伸(尾浦道場)
◆小学五年女子[優勝]泉澤玖美(遠藤道場)[準優勝]渡部珠嬉(和道会新庄)[第三位]平美紗(遠藤道場)/佐藤凜花(荘内空心会)[第五位]佐藤望(和道会鶴岡支部)/阿部眞佳(和道会鶴岡支部)/後藤咲南(和道会新庄)
◆小学六年男子[優勝]佐久間尊(荘内空心会)[準優勝]斉藤奨(和鷲会)[第三位]後藤永樹(安達道場)/齋藤成(尾浦道場)[第五位]庄司陽(崇武館新庄支部)/細谷颯汰(鷹空会)/難波煌大(尾浦道場)/長南謙吾(崇武館新庄支部)
◆小学六年女子[優勝]池田瑠南(余目空友会)[準優勝]草刈つばさ(至誠館)[第三位]茅野ななみ(崇武館新庄支部)/伊藤希歩(國際松濤館)[第五位]大場爽来(和道会新庄)/星川こころ(崇武館本部)/菅野來架(鷹空会)/冨樫瑚遥(和道会鶴岡支部)
◆中学一年男子[優勝]石塚恵太(安達道場)[準優勝]池田楓(和鷲会)[第三位]小松宗平(至道館)/渡會大翔(余目空友会)[第五位]冨岡大翔(余目空友会)/須貝慧斗(崇武館新庄支部)/武田輝琉愛(崇武館寒河江支部)/後藤悠真(安達道場)
◆中学一年女子[優勝]神保夏帆(崇武館本部)[準優勝]田中梨香子(尾浦道場)[第三位]佐藤葵(荘内空心会)/青木朱莉(遠藤道場)[第五位]渡邊芽生(國際松濤館)/大瀧詩恩(至道館)/佐藤くるみ(國際松濤館)/遠藤夢(深瀬道場)
◆中学二年男子[優勝]柴田颯太(和道会新庄)[準優勝]小山真広(安達道場)[第三位]佐久間結太(荘内空心会)/藤原心紀(和道会遊佐支部)[第五位]伊藤桂寿(和道会新庄)/木村和音(崇武館本部)/山﨑優真(崇武館本部)/島袋歩希(崇武館本部)
◆中学二年女子[優勝]阿部祝優(崇武館本部)[準優勝]佐藤莉奈(安達道場)[第三位]町田結(崇武館新庄支部)/沼澤奈々心(崇武館新庄支部)[第五位]平真緒(遠藤道場)/池田美結(余目空友会)/竹屋水葵 (遠藤道場)
◆中学三年男子[優勝]安達滉太朗(安達道場)[準優勝]草苅瑠音(安達道場)[第三位]伊藤介斗(鷹空会)/伊藤圭人(鷹空会)[第五位]髙橋千咲(崇武館新庄支部)/渡辺暖音(崇武館新庄支部)/小嶋駿太(崇武館新庄支部)/長南佳祐(崇武館新庄支部)
◆中学三年女子[優勝]神保那智(崇武館本部)[準優勝]笹原のどか(崇武館新庄支部)[第三位]髙橋流華(崇武館新庄支部)/吉田彩乃(崇武館新庄支部)[第五位]菅原ひな(尾浦道場)/山田彩矢(深瀬道場)/片桐愛夢(三川支部)

◆小学三・四年生男子団体組手[優勝]安達道場A[準優勝]崇武館新庄[第三位]鷹空会/安達道場B
◆小学五・六年生男子団体組手[優勝]尾浦道場[準優勝]安達道場[第三位]余目空友会/荘内空心会
◆中学生男子団体組手[優勝]安達道場[準優勝]崇武館本部[第三位]鷹空会/崇武館新庄A
◆小学三・四年生女子団体組手[優勝]崇武館新庄[準優勝]深瀬道場
◆小学五・六年生女子団体組手[優勝]崇武館新庄[準優勝]和道会新庄[第三位]荘内空心会
◆中学生女子団体組手[優勝]崇武館新庄A[準優勝]崇武館新庄B[第三位]遠藤道場

令和3年度公認全国形審判員講習・審査会開催

$
0
0

7月10日(土)〜11日(日)までの2日間、東京都の日本空手道会館において、令和3年度公認全国形審判員講習・審査会が開催されています。

全国形審判員資格取得のための同審査会には、A級が67名、B級が49名が参加しています。
初日の10日は、午前中にB級の規定講習、第一指定形と第二指定形の評価実技講習および実技試験が行われました。午後にはB級の学科試験と実技審査、A級の得意形実技講習および評価実技試験が行われました。
2日目の11日は、A級の実技審査が行われます。
この全国形審判員資格はA級が全国大会の主審及び副審、B級が全国大会の副審を行うことができるものです。

開講式のもよう。

開講式で挨拶をする笹川堯・全空連会長。

規定講習を行う佐藤重徳審査長。

評価実技試験のもよう。

学科試験のもよう。

第48回山梨県中学生・第23回山梨県中学校空手道選手権大会結果

$
0
0

第48回山梨県中学生・第23回山梨県中学校空手道選手権大会
(2021年7月11日(日) 山梨市民総合体育館)

《形》
◆女子個人形[優勝]岡村桜愛(誠心塾)[準優勝]田中あこ(田中道場)[第三位]生駒歩来(航空)/榊原由依(南松院)
◆男子個人形[優勝]岡 俐維(YJ)[準優勝]大村祥聖(長谷川甲府)[第三位]川本実頼(航空)/志村大和(直心館)
◆女子団体形[優勝]一宮中学校[準優勝]身延中学校[第三位]押原中学校/竜王中学校
◆男子団体形[優勝]都留第二中学校[準優勝]東桂中学校[第三位]御坂中学校/竜王中学校

《組手》
◆女子個人組手[優勝]穐野愛星(英心館)[準優勝]功刀よし乃(田中道場)[第三位]雨宮ゆら(柾友会)/小松京香(太和道場)
◆男子個人組手[優勝]志村遙彦(英心館)[準優勝]長澤伊吹(田中道場)[第三位]髙部春之空(航空)/両角大和(柾友会)
◆女子団体組手[優勝]身延中学校[準優勝]一宮中学校[第三位]御坂中学校/押原中学校
◆男子団体組手[優勝]日本航空附属中学校[準優勝]東桂中学校[第三位]都留第二中学校/山梨大附属中学校

第21回全日本少年少女空手道選手権大会 石川県選考会結果

$
0
0

第21回全日本少年少女空手道選手権大会 石川県選考会
(2021年5月29日・30日 安宅コミュニティセンター・美川武道館)

※1~3年生男子、女子(形・組手):5月29日 安宅コミュニティセンター 
※4~6年生男子、女子(形・組手):5月30日 美川武道館 

第21回全日本少年少女空手道選手権大会 石川県代表選手

《形》
◆1年男子[代表選手]安田怜以(白山市空手道連盟)
◆2年男子[代表選手]猪又優星(白山市あさひ道場)
◆2年女子[代表選手]野畠歩有(草野派糸東流)
◆3年男子[代表選手]中川凱瑛(津幡町空手道協会)
◆3年女子[代表選手]松山奈乃歌(加賀市空手道連盟)
◆4年男子[代表選手]大澤玖磨(津幡町空手道協会)
◆4年女子[代表選手]奥野紫月(草野派糸東流)
◆5年男子[代表選手]中川彪梧(津幡町空手道協会)
◆6年男子[代表選手]端 郁奏(内灘町空手道協会)
◆6年女子[代表選手]野畠沙那(草野派糸東流)

《組手》
◆1年男子[代表選手]大橋 翼(能登島道場)
◆2年男子[代表選手]吉田宗陽(名空会金沢)
◆2年女子[代表選手]田中セリ葉(加賀市空手道連盟)
◆3年男子[代表選手]中居伊織(内灘町空手道協会)
◆3年女子[代表選手]丸井秋結(安宅塾)
◆4年男子[代表選手]大橋 輝(能登島道場)
◆4年女子[代表選手]須崎歩渚(千泉塾)
◆5年男子[代表選手]中村虎一(内灘町空手道協会)
◆5年女子[代表選手]安藤千紘(白山市空手道連盟)
◆6年男子[代表選手]野々市与一郎(櫻空舘公和塾)
◆6年女子[代表選手]林 紗羽(小松市空手道協会)

【7月15日】インターハイ組み合わせ抽選会がLIVE配信

$
0
0

7月15日、「第48回全国高等学校空手道選手権大会」の組合せ抽選会を、全空連が公式Youtube「jkfchannel」で配信!!

全6種目のうち、個人戦の4種目の組み合わせ抽選会が行われます。

・日時:7月15日(木) 13:00~
・配信URL https://youtu.be/OyF8a00AkP8
・抽選種目:男子個人形、女子個人形、男子個人組手、女子個人組手

【大会情報】
第48回全国高等学校空手道選手権大会
8月13日(金)〜15日(日)丸山総合公園総合体育館(富山県上市市)

11月号(9月22日発売)の連載「先生の特別授業」は「尚志高等学校」の武曽由英先生です。

$
0
0

7月13日(火)、連載「先生の特別授業」の取材で福島県郡山市の「学校法人尚志学園 尚志高等学校」を訪れました。

同校は、1964年に前身の尚志学園女子工業高等学校として創設され(日本で最初の女子だけの工業高校、翌年には校名を日本女子工業高等学校に改称)、1974年には普通科を開設しました。その後、1990年には普通科の特進課程に男子生徒を受け入れ、校名を尚志高等学校に改称し、3年後には創立60周年を迎えます。

「尚志」の語源は中国古典の『孟子』の一節「何をか志を尚しとする 曰く仁義のみ」に由来し、同校では「尚志必成」「即是道場」「一瞬即永遠」の3つの建学の精神をもとに、近年は全体の85%の生徒が上級学校へ進学し、部活動ではサッカー部が全国高校サッカー選手権大会で2度ベスト4に進出しています。

空手道部は2000年に創部され、現在は武曽由英(むそう・よしひで)先生が顧問・監督を務めています。福島県いわき市出身の武曽先生は、7歳から日本空手協会いわき南支部(石井孔覚先生)で松濤館流の空手を始め(父親が指導員として所属していたことがきっかけ)、福島市の学法福島高校から千葉工業大学へ進学し、ともに空手道部で研鑽を積みました。

高校時代は、当時の監督であった松原英男先生のもと、高校3年時には東北総体男子個人形で優勝、その年の山梨インターハイに出場し、男子個人形で第5位に入賞しました。千葉工業大学空手道部では、団体組手のメンバーとして全日本大学選手権や東日本大学選手権に出場、また全日本理工科系大学選手権では男子個人組手で優勝の実績を残しました。

大学卒業後は、県内の公立高校で常勤講師として勤めていましたが、その後空手道部ができた尚志高校の外部コーチとなり、25歳の時に尚志高校に入職。講師を経て現在は数学科の教諭を務めています。また、入職した年に空手道部顧問・監督となり現在に至ります。

空手道部顧問・監督に就任後は、〝空手道は武道であることを忘れず毎日練習に励む〟を指導の柱に、「単に技術のレベルアップだけでなく人間としてレベルアップできるような部にしていきたい」(武曽先生)と日々指導しています。当初は空手の未経験者が多かった部活も、武曽先生の指導力アップとともに実績のある経験者も増え、毎年のように全国大会に出場するようになりました。

同校は、今春の全国高校選抜大会には、男子個人組手-68kg級(大竹良介選手)、女子団体形、女子個人形(井上優菜選手、藤田羽彩選手)で出場しました。また、先日行われた福島県総体では男子団体組手において創部史上初の優勝を果たし、来月富山で行われるインターハイに出場します(男子個人組手、女子個人組手、男子個人形、女子個人形も出場)。現在、インターハイに出場する部員は、本番での上位入賞を目標に日々練習に励んでいます。

武曽先生にご自身の空手歴、指導法、今後の展望などをお聞きしました。
詳細は9月22日発売の「JKFan11月号」に掲載します。
(8月23日発売の「JKFan10月号」は東京オリンピック特別号となります)

形のアドバイスをする武曽由英先生

尚志高等学校空手道部の皆さん

第76回国民体育大会夏秋季大会山形県予選会 兼 第48回東北総合体育大会山形県予選会結果

$
0
0

第76回国民体育大会夏秋季大会山形県予選会 兼 第48回東北総合体育大会山形県予選会
(7月11日 山形市総合スポーツセンター 第2体育館)

《組手》
◆少年女子[優勝]野﨑冬華(天童)[準優勝]佐藤鈴華(南陽)[第三位]小嶋咲良(天童)/伊藤瑠愛(天童)
◆少年男子[優勝]村井熙明(天童)[準優勝]豊田将史(東海大学山形)[第三位]八鍬海斗(酒田南)/佐藤隆太(東海大学山形)
◆成年女子[優勝]阿部莉々子(国士舘大学)
◆成年男子軽量級[優勝]村井慶太郎(日本大学)[準優勝]叶内史也(新庄東高校・講師)[第三位]中安晴天(大正大学)/髙瀬優(国士舘大学)
◆成年男子中量級[優勝]飛鳥成宣(帝京大学)[準優勝]齋藤蓮(トヨタレンタリース山形)[第三位]柿崎翔舞(山梨学院大学)
◆成年男子重量級[優勝]五十嵐元樹(国際武道大学)[準優勝]佐藤一成(あつみ小学校・講師)[第三位]本間海斗(東北福祉大学)

《形》
◆少年女子[優勝]小嶋咲良(天童)[準優勝]野﨑冬華(天童)[第三位]町田理桜(天童)/伊藤瑠愛(天童)
◆少年男子[優勝]小野桂輔(天童)[準優勝]長南尋斗(天童)[第三位]森岡陽(天童)/柿崎颯樹(天童)
◆成年女子[優勝]齋藤沙希(山梨学院大学)[準優勝]佐藤澄奈(東北福祉大学)
◆成年男子[優勝]齋藤蓮(トヨタレンタリース山形)[準優勝]柿崎翔舞(山梨学院大学)[第三位]叶内史也(新庄東高校・講師)


第55回近畿空手道選手権大会 兼 第76回国体近畿ブロック大会結果

$
0
0

第55回近畿空手道選手権大会
兼 第76回国民体育大会近畿ブロック大会
(2021年7月11日 東大阪市立総合体育館)

《形》
◆少年女子[優勝]菊池ひかる(大阪)[準優勝]井上七輝(兵庫)[第三位]片川優実(京都)
◆少年男子[優勝]大成輝波(大阪)[準優勝]生駒力丸(奈良)[第三位]稲垣虎太郎(兵庫)
◆成年女子[優勝]森本莉菜(大阪)[準優勝]梅景 唯(京都)[第三位]東佐江子(兵庫)
◆成年男子[優勝]田中透也(京都)[準優勝]竹内誠竜(滋賀)[第三位]中野克海(兵庫)

《組手》
◆少年女子[優勝]武田蒼生(大阪)[準優勝]武田桜花(京都)[第三位]歌代楓花(京都)/中村心優(大阪)
◆少年男子[優勝]中野紘志朗(京都)[準優勝]池田刻斗(大阪)[第三位]藤野愛大(京都)/南秀之輔(大阪)
◆成年女子[優勝]大西照葉(京都)[準優勝]山本文香(京都)[第三位]田畑梨花(兵庫)/大西 凪(大阪)
◆成年男子軽量級[優勝]小崎友碁(大阪)[準優勝]長谷川裕介(兵庫)[第三位]橋本大夢(兵庫)曽我修斗(大阪)
◆成年男子中量級[優勝]空閑翔大(奈良)[準優勝]岡本健伸(京都)[第三位]鈴木大貴(大阪)/岩﨑光希(大阪)
◆成年男子重量級[優勝]武田風人(京都)[準優勝]上山大就(京都)[第三位]土井崚太郎(奈良)/川口詩温(大阪)
◆団体戦[優勝]京都府[準優勝]大阪府[第三位]兵庫県

《総合》
◆男子総合[優勝]大阪府[準優勝]京都府[第三位]兵庫県
◆女子総合[優勝]京都府[準優勝]大阪府[第三位]兵庫県
◆男女総合[優勝]京都府[準優勝]大阪府[第三位]兵庫県

令和3年度全九州高等学校体育大会・第70回全九州高等学校空手道競技大会結果

$
0
0

令和3年度全九州高等学校体育大会・第70回全九州高等学校空手道競技大会
(2021年7月9日〜11日 べっぷアリーナ(別府市総合体育館))

《組手》
◆男子団体[優勝]東福岡(福岡)[準優勝]宮崎第一(宮崎)[第三位]柳ヶ浦(大分)/鹿児島城西(鹿児島)
◆女子団体[優勝]博多(福岡)[準優勝]宮崎第一(宮崎)[第三位]開新(熊本)/瓊浦(長崎)
◆男子個人[優勝]山下慶人 (鹿児島城西)[準優勝]三輪和生(日章学園)[第三位]村野颯太 (瓊浦)/川邊大輝(柳ヶ浦)
◆女子個人[優勝]橋口妃真莉 (宮崎第一)[準優勝]松田葵(熊本マリスト学園)[第三位]片岡沙紀 (博多)/戸田あさひ (博多)

《形》
◆男子個人[優勝]坂口豪(東福岡)[準優勝]島袋生成 (沖縄尚学)[第三位]神田海碧 (甲南)/松坂麟太郎 (久留米商業)
◆女子個人[優勝]柏本菜那 (博多)[準優勝]喜屋武柚希 (本部)[第三位]佐藤亜美(筑紫女学園)/田場琳奈 (浦添)

第11回スポーツマスターズ関東地区空手道競技会開催

$
0
0

7月18日(日)、第11回スポーツマスターズ関東地区空手道競技会が開催されました。

昨年のこの大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、今回は(公財)全日本空手道連盟・群馬県・前橋市などの協力のもと、感染防止対策を万全にして、開催の運びとなりました。

会場となった前橋市のALSOKぐんま武道館には、関東各地からのべ約230名のマスターズ選手が集結、形・組手に熱戦を繰り広げ、女子形3部で優勝の加藤ゆかり(東京都)は、2部で4連覇、3部で5連覇の通算9連覇となリました。男子形1部で優勝の関根寛和(東京都)は4連覇。

男子組手1部では佐藤勝美(栃木県)が、3連覇中だった竹川穣(東京都)を下しての優勝。組手の最年長クラス男子7部は、同じ東京の永遠のライバル・高桑直美と岩切逸樹が決勝で対戦し、高桑が勝利し前回のリベンジを果たしました。

なお、今回は新型コロナウイルス感染防止対策による時間短縮のため、各都県対抗の団体組手戦は実施されませんでした。

大会の模様は、10月号(8月23日)に掲載いたします。

第11回スポーツマスターズ関東地区空手道競技会
(2021年7月18日  ALSOKぐんま武道館・前橋市)
主催/全日本空手道連盟関東地区協議会
主管/群馬県空手道連盟
後援/(公財)全日本空手道連盟・群馬県・前橋市・(公財)群馬県スポーツ協会・群馬県武道振興会

《形》
◆男子1部[優勝]関根寛和(東京都)[準優勝]西立野洋介(千葉県)[第三位]榊正貴(千葉県)/野﨑剛弘(群馬県)
◆男子2部[優勝]長谷川伸一(山梨県)[準優勝]峯真太郎(群馬県)[第三位]西谷健佑(千葉県)/小湊剛(神奈川県)
◆男子3部[優勝]小野勝弥(千葉県)[準優勝]豊田浩(神奈川県)[第三位]大日方和好(群馬県)/若林伸一(群馬県)
◆男子4部[優勝]浅川信二(山梨県)[準優勝]狩野吉春(群馬県)[第三位]石田澄雄(千葉県)/日野正剛(東京都)
◆女子1部[優勝]関根千寿子(埼玉県)[準優勝]大数加佐理(千葉県)[第三位]望月翼(山梨県)/今井絢香(群馬県)
◆女子2部[優勝]大手信子(群馬県)[準優勝]金井綾子(群馬県)[第三位]長谷川由美(山梨県)/井上良江(千葉県)
◆女子3部[優勝]加藤ゆかり(東京都)[準優勝]沖重理津子(神奈川県)[第三位]山形小百合(群馬県)/石原澄子(千葉県)

《組手》
◆男子1部[優勝]佐藤勝美(栃木県)[準優勝]竹川穣(東京都)[第三位]渡木章(群馬県)/米山真人(神奈川県)
◆男子2部[優勝]飛田暁(茨城県)[準優勝]日坂栄司(千葉県)[第三位]風間秀雄(栃木県)/横山諦元(千葉県)
◆男子3部[優勝]佐藤花月(神奈川県)[準優勝]菅野直人(神奈川県)[第三位]小澤希好(神奈川県)/白井剛(東京都)
◆男子4部[優勝]加瀬龍志(千葉県)[準優勝]下村一郎(東京都)[第三位]大谷英之(東京都)/加来昌樹(埼玉県)
◆男子5部[優勝]高松栄一(東京都)[準優勝]相原力(東京都)[第三位]坂本哲也(埼玉県)/髙槗保行(群馬県)
◆男子6部[優勝]中村秀司(神奈川県)[準優勝]小山孝一(千葉県)[第三位]横田栄司(埼玉県)/雨宮正(山梨県)
◆男子7部[優勝]高桑直美(東京都)[準優勝]岩切逸樹(東京都)[第三位]和田光二(神奈川県)/田中政雄(埼玉県)
◆女子1部[優勝]尾形菜々(神奈川県)[準優勝]今井絢香(群馬県)[第三位]金秋佳代子(東京都)
◆女子2部[優勝]永野由香(千葉県)[準優勝]高橋恵美(埼玉県)[第三位]小島博子(埼玉県)/小池陽子(千葉県)
◆女子3部[優勝]原明子(群馬県)[準優勝]生魚英子(栃木県)[第三位]長本和美(神奈川県)/多田裕里子(埼玉県)
◆女子4部[優勝]安藤陽子(東京都)[準優勝]齋藤准子(埼玉県)[第三位]佐々木律子(埼玉県)/中田あゆみ(東京都)
◆女子5部[優勝]須山利恵(神奈川県)[準優勝]鈴木智子(東京都)[第三位]斉藤師保(千葉県)

◆男子総合優勝:東京都
◆女子総合優勝:群馬県

男子組手7部優勝:高桑直美(東京都)

女子形3部優勝:加藤ゆかり(東京都)

男子形1部優勝:関根寛和(東京都)

男子組手2部優勝:飛田暁(茨城県)

女子形2部優勝:大手信子(群馬県)

女子組手3部優勝:原明子(群馬県)

男子総合優勝の東京都の皆さん

神奈川県選手団の皆さん

女子総合優勝の群馬県を代表して表彰状を受けた原明子選手

本日発売、JKFan9月号「全少へGO!! 2021」は、 静岡の強豪・泊親会清水道場(堀川敬吾先生)が登場します。

$
0
0

7月20日発売、 JKFan9月号の「全少へGO!! 2021」は、『いま明かされる、知れば役に立つ 泊親会清水道場
全少びっくりエピソード』です。

全少前の準備ポイントや大会当日のエピソードなどを、堀川敬吾先生と保護者の方に語っていただきました。


本日(7月20日18時15分)公開のKARATE WORLD TVは、2対1の1分間組手、2人で行うクールダウン、
ほどけにくい帯の結び方の3本立てです。
https://youtu.be/6yLB_fc_klo

東京五輪 空手競技観戦ガイドを発売

$
0
0

8月5・6・7日に日本武道館で開催される五輪での空手競技
この記念すべき東京五輪の空手観戦ガイドが発売されました

空手道マガジンJKFan特別増刊「東京五輪 空手競技観戦ガイド」

今回の五輪空手競技は残念ながら無観客となりTVでの観戦を強いられる形となり
自宅のTVで応援する形となりましたが
そのTV観戦を100倍楽しむことができる観戦ガイドブックです

空手競技に出場する全世界から集結した
猛者82名全員の写真と過去の戦歴などを詳細なデータで
今戦っている選手がどんな姿でどんな選手なのかがこれ1冊でわかってしまうすぐれもの!

またメダルの行方や試合展開の予想など
空手を長年見つめ続けてきたJKFan編集部だからこそできる
世界唯一の「東京五輪空手観戦ガイド」です

※今回のガイドブックは選手の詳細なデータをより楽しんでいただくために
小さな文字をスマホやタブレットの画面で拡大しても文字がボケたりせず
鮮明な文字として読むことができるような方式で提供しています

購入はhttps://www.amazon.co.jp/dp/B099RTJQ8Jにて

スマホやタブレットのアマゾンアプリでは直接購入できませんので
ChromeやSafariなどのブラウザから購入の上お楽しみください

本日発売、JKFan9月号の『教えて!奈央先生』は、「基本形二平安三段〈Part2〉」です。

$
0
0

基本形二の平安三段の後半には、四股立ちの肘受けが出てきます。

肘受けと、四股立ちから四股立ちへの移動を正しくできることがポイントです。
これまでの練習を活かし、立ち方や技が流れないように、焦らず練習していきましょう。

「お悩み相談」は、「進学で流派が変わったとき」がテーマです。


人気企画、親子での練習をサポートする「奈央先生の動画レッスン」は、前後左右(東西南北)の移動がスムーズに
できるように、連続する移動では正しい立ち方になるよう意識して練習しましょう。
本日(7月20日)18時の公開です。
https://youtu.be/q4-r8j62W5c

第5回全日本空手道松涛館東北地区選手権大会結果

$
0
0

第5回全日本空手道松涛館 東北地区選手権大会
(2021年7月4日 みちぎんドリームスタジアム/青森市スポーツ会館)
主催/全日本空手道松涛館 東北地区協議会

《形》
◆小学1年男子[優勝]鈴木應可(昇道館・宮城)
◆小学2年男子[優勝]武者一咲(昇道館・宮城)[準優勝]鈴木陽翔(古空会・宮城)
◆小学3年男子[優勝]山田浩弥(昇道館・宮城)[準優勝]生出亮太(昇道館・宮城)[第三位]越田櫂(濤和館・青森)
◆小学4年男子[優勝]須藤魁士(濤和館・青森)[準優勝]阿部恭大(明櫻館・宮城)[第三位]久保徹平(光道館・青森)
◆小学5年男子[優勝]厂原永暖(昇道館・宮城)[準優勝]小野純希(昇道館・宮城)[第三位]佐藤湊(古空会・宮城)
◆小学6年男子[優勝]圡屋遼人(昇道館・宮城)[準優勝]栗原洸英(昇道館・宮城)[第三位]猪股永汰(濤和館・青森)
◆小学1年女子[優勝]小栗俐音(光道館・青森)
◆小学2年女子[優勝]厂原紅(昇道館・宮城)[準優勝]吉田菜々子(光道館・青森)[第三位]赤間美ノ空(昇道館・宮城)
◆小学3年女子[優勝]土屋彩芭(昇道館・宮城)[準優勝]小村愛実(光道館・青森)
◆小学4年女子[優勝]石堂心花(古空会・宮城)[準優勝]池田凛(昇道館・宮城)
◆小学5年女子[優勝]今澪李(JKS青森東・青森)[準優勝]藤田悠月(無上意会・青森)[第三位]柏原柚実(濤和館・青森)
◆小学6年女子[優勝]坪井菜穂(昇道館・宮城)[準優勝]佐々木志麻(昇道館・宮城)[第三位]伊藤美樹(明櫻館・宮城)
◆中学1年男子[優勝]井上巧望(古空会・宮城)[準優勝]池田一壽(昇道館・宮城)[第三位]佐藤歩夢(濤和館・青森)
◆中学2年男子[優勝]藤田皓成(無上意会・青森)
◆中学3年男子[優勝]後藤零偉(光道館・青森)
◆中学1年女子[優勝]村上芽衣(光道館・青森)[準優勝]柏原愛莉咲(濤和館・青森)
◆中学2年女子[優勝]和野帆花(古空会・宮城)[準優勝]菊地萌乃(古空会・宮城)
◆中学3年女子[優勝]今静李(JKS青森東・青森)
◆高校男子[優勝]池田憲汰(昇道館・宮城)
◆高校女子[優勝]井上弥香(古空会・宮城)[準優勝]久保夏芽(光道館・青森)

《組手》
◆小学2年男子[優勝]小田祐ノ辰(昇道館・宮城)[準優勝]今野由羅(昇道館・宮城)[第三位]武者一咲(昇道館・宮城)
◆小学3年男子[優勝]山田浩弥(昇道館・宮城)[準優勝]横山璃空(昇道館・宮城)[第三位]生出亮太(昇道館・宮城)
◆小学4年男子[優勝]赤間玄武(昇道館・宮城)[準優勝]小田虎ノ辰(昇道館・宮城)[第三位]須藤魁士(濤和館・青森)
◆小学5年男子[優勝]池田虎汰(昇道館・宮城)[準優勝]石井心羅(昇道館・宮城)[第三位]厂原永暖(昇道館・宮城)
◆小学6年男子[優勝]圡屋遼人(昇道館・宮城)[準優勝]栗原洸英(昇道館・宮城)[第三位]佐藤瑞樹(濤和館・青森)
◆小学2年女子[優勝]赤間美ノ空(昇道館・宮城)[準優勝]厂原紅(昇道館・宮城)[第三位]吉田菜々子(光道館・青森)
◆小学3年女子[優勝]土屋彩芭(昇道館・宮城)[準優勝]小村愛実(光道館・青森)
◆小学4年女子[優勝]池田凛(昇道館・宮城)[準優勝]石堂心花(古空会・宮城)
◆小学5年女子[優勝]今澪李(JKS青森東・青森)[準優勝]藤田悠月(無上意会・青森)[第三位]柏原柚実(濤和館・青森)
◆小学6年女子[優勝]伊藤美樹(明櫻館・宮城)[準優勝]小田倫稟(昇道館・宮城)[第三位]坪井菜穂(昇道館・宮城)
◆中学1年男子[優勝]井上巧望(古空会・宮城)[準優勝]片山遥人(濤和館・青森)[第三位]池田一壽(昇道館・宮城)
◆中学2年男子[優勝]若生大貴(昇道館・宮城)[準優勝]石井響桔(昇道館・宮城)[第三位]久保駿太(光道館・青森)
◆中学3年男子[優勝]後藤零偉(光道館・青森)
◆中学1年女子[優勝]高橋優妃(昇道館・宮城)[準優勝]柏原愛莉咲(濤和館・青森)[第三位]村上芽衣(光道館・青森)
◆中学2年女子[優勝]和野帆花(古空会・宮城)[準優勝]尾前純杏(昇道館・宮城)[第三位]菊地萌乃(古空会・宮城)
◆中学3年女子[優勝]今静李(JKS青森東・青森)[準優勝]佐々木亜実(昇道館・宮城)
◆高校男子[優勝]石井嵐丈(昇道館・宮城)[準優勝]池田憲汰(昇道館・宮城)
◆高校女子[優勝]久保夏芽(光道館・青森)
◆一般男子[優勝]工藤潤哉(濤和館・青森)[準優勝]成澤快(JKS青森東・青森)


JKFan9月号の読者プレゼントは、ふなつかずき著『瞬きより迅く!!』(まばたきよりはやく)の著者サイン本です。

$
0
0

JKFan9月号の読者プレゼントは、女子高生伝統派空手道漫画『瞬きより迅く!!」(まばたきよりはやく)第1巻の著者サイン本です。

ふなつかずき先生は、全空連公式LINEで先行公開されている『喜友名諒物語~金メダルへの道~ 』の著者です。

『瞬きより迅く!!』は、2020年4月から『月刊ウルトラジャンプ』(集英社)で連載されています。
気弱な上、“ぐーどん(愚鈍)”と呼ばれ続けた主人公・小花井日葵(こはない・ひまり)が、高校の女子空手道部を舞台に成長していく物語です。

日葵は中学時代、窮地を救ってくれた女子高生に憧れ、猛勉強の末、同じ高校に合格。
入学式の日、見かけたその姿を必死に追いかけ、階段を駆け上り、屋上への扉を開いた瞬間、ハプニングがあり気絶してしまいます。
目を覚まして日葵が見たものは、憧れの先輩が制服のまま、ダンスではない何かを(エンピを演武)している姿。しかし、それは憧れの先輩ではなく、その双子の姉。
日葵の運命を変える空手道との出会いは、こうして始まります……。

形と組手、立ち方、技の出し方の解説や、空手を知らない日葵の勘違いも楽しく、JKFan読者には新鮮な驚きがあること間違いなしです。

今回、ふなつ先生と集英社ウルトラジャンプ編集部のご厚意により、『瞬きより迅く!!』第1巻を、ふなつ先生のサインと当選者のお名前を入れて、10名様にプレゼントします。
下記のアドレスにアクセスの上、ご応募ください。

https://www.jkfan.jp/reader_present/index_9.php

第3回KARATEDO SAMURAI CUP on オンライン 大会結果

$
0
0

第3回 KARATEDO SAMURAI CUP on オンライン
(2021年3月2日)
主催 全日本空手道連盟 桐山塾(岡山県)

《形》
◆幼児[優勝]川田奈恋(桐山塾・岡山県)[準優勝]中谷東之進(桐山塾・岡山県)[第三位]三好陸仁(桐山塾・岡山県)
◆小学1・2年生[優勝]村上誠(秀修館倉敷・岡山県)[準優勝]山内嘉仁(桐山塾・岡山県)[第三位]梁心優(桐山塾・岡山県)
◆小学3・4年生[優勝]籾井ほのか(和道会津支部・三重県)[準優勝]杉木蘭徠(秀修館倉敷・岡山県)[第三位]梁一惺(桐山塾・岡山県)
◆小学5・6年生[優勝]原田空來(秀修館倉敷・岡山県)[準優勝]上野愛紗(秀修館倉敷・岡山県)[第三位]辻唯花(桐山塾・岡山県)
◆中学生有段[優勝]辻旺伽(秀修館倉敷・岡山県)吉田真依(桐山塾・岡山県)[第三位]神崎聖也(谷山糸東会・鹿児島県)
◆中学生有級[優勝]大平帆夏(谷山糸東会・鹿児島県)[準優勝]三宅颯斗(京山中学校・岡山県)[第三位]井平涼太(京山中学校・岡山県)
◆一般有段[優勝]笠原昴(桐山塾・岡山県)[準優勝]神崎愛梨(谷山糸東会・鹿児島県)[第三位]桐山元希(桐山塾・岡山県)
◆一般有級[優勝]神園武志(谷山糸東会・鹿児島県)[準優勝]辻裕美子(桐山塾・岡山県)[第三位]柳田万理(桐山塾・岡山県)
◆マスターズ[優勝]松崎充宏(和道会津支部・三重県)

◆低学年団体[優勝]炎(桐山塾・岡山県)[準優勝]火の子(桐山塾・岡山県)[第三位]空手帝国(桐山塾・岡山県)
◆高学年団体[優勝]秀修館女子(秀修館倉敷・岡山県)[準優勝]侍JAPANand空手(桐山塾・岡山県)[第三位]亀龍園B(亀龍園・岡山県)
◆中学生団体[優勝]谷山糸東会(谷山糸東会・鹿児島県)[準優勝]飛龍(桐山塾・岡山県)[準優勝]正心館(正心館本部・岡山県)
◆一般団体[優勝]桐山塾・ゼロ(桐山塾・岡山県)[準優勝]谷山糸東会(谷山糸東会・鹿児島県)[第三位]キャッツアイ(桐山塾・岡山県)

11月号(9月22日発売)の連載「あなたのまちの空手道場探訪」は「NPO法人日本空手松涛連盟 拳美会」(山口県美祢市)です。

$
0
0

7月21日(水)、「あなたのまちの空手道場探訪」の取材で「NPO法人日本空手松涛連盟 拳美会」(会長:山本衆司先生、代表:髙山正樹先生)を訪れました。

拳美会は、50年を超える歴史のある道場です。1969(昭和44)年に現会長の山本衆司先生の兄・山本凱彦(ときひこ)先生(九州産業大学OB)が拳美会を立ち上げた後、弟の衆司先生が19歳の時に入門。その後、凱彦先生のアメリカ留学を機に衆司先生が拳美会を引き継ぎました。

県立萩高校から愛知県の中京大学体育学部(体操部に在籍)に進んだ山本衆司先生は、拳美会に入門するまでは空手道の経験はありませんでしたが、兄の指導のもと地道に空手の稽古に励みました。道場を引き継いだ後は、子ども達には武道としての礼節は厳しく指導しつつ、冬の間は体操を教えるなど、子ども達の基礎体力アップを中心に指導してきました。そのような指導の結果、当時の日本空手協会の全国大会で優勝者を輩出、現代表の髙山正樹先生をはじめ国体出場選手など強豪選手を育てました。また、山口県鴻城高校空手道部発足当時からコーチを務め、同校の活躍を支えてきました。

現代表の髙山正樹先生は、小学校5年の時に拳美会に入門し、山本衆司先生に空手の基本を学びました。山口県鴻城高校に進学し空手道部に入部。高校での戦歴は、第5回火の国旗全国空手道優勝大会団体組手優勝、第1回桃太郎杯団体組手準優勝、第1回中国地区選抜大会個人組手優勝など、輝かしい実績を残しました。
大学は、当時隆盛を極めていた日本大学に入学し空手道に入部。稽古とともに寮生活でも上下関係があり、当初は辛い日々だったいいますが、持ち前の負けん気の強さから厳しい稽古に耐え、大学2年でレギュラーとなり、全日本大学選手権で2度の団体優勝を経験しました。
大学卒業後は、東京にて就職し家業を継ぐための建設業の修行した後、山口に帰郷。その後、2001年から拳美会の指導に携わるようになりました。また、約7年前に拳美会の代表を山本衆司先生から引き継ぎ、代表として子ども達の指導を行っています。
現在は、山口県空手道連盟常任理事、同連盟技術選手強化委員会委員長を務めています。

現在、拳美会では子ども達が「日本一の礼儀ができる道場」として、また技術面では各個人がそれぞれの良さを最大限に引き出せるような稽古を目指しています。
 
競技では、所属会派の大会での活躍の他、近年はコンスタントに全少や全中などの全国大会に複数の選手が出場。来月行われる全国中学生空手道選手権大会には3名の選手が、全日本少年少女空手道選手権大会には2名の選手が出場します。他の道場生もこれらの選手に続けと、道場一丸となって稽古に励んでいます。

会長の山本衆司先生、代表の髙山正樹先生に、自身の空手歴、道場の沿革、指導法、今後の展望などについてお聞きしました。
詳細は9月22日発売の「JKFan11月号」に掲載します。

山本衆司先生

髙山正樹先生

指導員の増本真樹先生(国士舘大学OB)

8月の全中に出場する増本朱里、増本果歩、平岡佑月選手(大会にはそれぞれ組手で出場します)

8月の全少に出場する福永陽向さん

8月の全少に出場するよ福永大悟くん

NPO法人日本空手松涛連盟 拳美会の皆さん

第43回大分県剛柔祭 大会結果

$
0
0

第43回大分県剛柔祭
(2021年7月22日 杵築市文化体育館・大分県)
主催 全日本空手道連盟 剛柔会 大分県支部

≪形≫
◆小学1・2年女子[優勝]筒井美光(秀徳会明野)[準優勝]宮崎思季(秀徳会明野)[第三位]佐藤天珂(原北道場)
◆小学3・4年女子[優勝]橋本咲和(秀武館)[準優勝]藤元萌衣(秀徳会明野)[第三位]藤田陽葵(原北道場)
◆小学5・6年女子[優勝]佐藤凛子(秀徳会明野)[準優勝]酒井愛華(原北道場)[第三位]橋本佳来(秀武館)
◆小学1・2年男子[優勝]末吉琉恩(秀徳会明野)[準優勝]佐藤龍希(秀徳会明野)[第三位]薬師寺佑太(大在樹道館)
◆小学3・4年男子[優勝]日名子柊也(秀徳会明野)[準優勝]筒井琥大(秀徳会明野)[第三位]土師龍歩(原北道場)
◆小学5・6年男子[優勝]後藤陸斗(秀徳会明野)[準優勝]川野幹太(秀徳会明野)[第三位]土師彰真(原北道場)
◆中学女子[優勝]伊藤優衣(佐賀関道場)[準優勝]甲斐碧衣(秀徳会明野)[第三位]竹上徠姫(秀徳会明野)
◆中学男子[優勝]安達優斗(秀徳会明野)[準優勝]酒井大空翔(原北道場)[第三位]平川碧空(鶴崎仁武館)
◆高校男子[優勝]河津空知(日田仁武館)[準優勝]安達匠(秀徳会明野)[第三位]酒井悠翔(原北道場)
◆高校・成年女子[優勝]中根花(秀武館)[準優勝]吉岩百合子(秀徳会明野)[第三位]新川計伎(日田仁武館)
◆成年男子[優勝]吉永憲雄(富士見仁武館)[準優勝]加嶋和夫(富士見仁武館)[第三位]豆塚春滋(富士見仁武館)

≪組手・遊拳≫
◆小学男女[優勝]吉村大城(秀徳会明野)[準優勝]諌山海斗(秀徳会明野)[第三位]松原一平(秀徳会明野)/亀山陽乙(桃園道場)

≪組手≫
◆小学1・2年女子[優勝]金戸結愛(大在樹道館)[準優勝]安達えみり(大在樹道館)[第三位]岡本ひまり(桃園道場)/川崎璃美(桃園道場)
◆小学3・4年女子[優勝]藤田陽葵(原北道場)[準優勝]伊藤怜香(佐賀関道場)[第三位]橋本咲和(秀武館)/屋成美空(佐賀関道場)
◆小学5・6年女子[優勝]金戸藍璃(大在樹道館)[準優勝]佐藤凛子(秀徳会明野)[第三位]川崎瑠花(桃園道場)/平原愛菜(秀徳会明野)
◆小学1・2年男子[優勝]佐藤龍希(秀徳会明野)[準優勝]大田侑生(秀徳会明野)[第三位]薬師寺佑太(大在樹道館)/阿南治希(秀徳会明野)
◆小学3・4年男子[優勝]土師龍歩(原北道場)[準優勝]魚屋蓮翔(原北道場)[第三位]日名子柊也(秀徳会明野)/山口航平(鶴崎仁武館)
◆小学5・6年男子[優勝]川野幹太(秀徳会明野)[準優勝]後藤陸斗(秀徳会明野)[第三位]岡本拓也(桃園道場)/土師彰真(原北道場)
◆中学1年女子[優勝]伊藤優衣(佐賀関道場)[準優勝]幸瑞希(佐賀関道場)[第三位]亀山陽美姫(桃園道場)
◆中学2・3年女子[優勝]甲斐碧衣(秀徳会明野)[準優勝]武田彩愛(桃園道場)[第三位]竹上徠姫(秀徳会明野)/屋成綾音(佐賀関道場)
◆中学1年男子[優勝]土師健聖(原北道場)[準優勝]江玉楓斗(原北道場)[第三位]酒井大空翔(原北道場)
◆中学2・3年男子[優勝]安達優斗(秀徳会明野)[準優勝]進太翼(大在樹道館)[第三位]松井結愼(原北道場)/平川碧空(鶴崎仁武館)
◆高校男子[優勝]安達匠(秀徳会明野)[準優勝]酒井悠翔(原北道場)[第三位]河津空知(日田仁武館)
◆高校・成年女子[優勝]吉岩百合子(秀徳会明野)[準優勝]中根花(秀武館)[第三位]河辺梨花(原北道場)
◆成年男子2[優勝]大塚洋一(富士見仁武館)

大阪府堺市にて小学生対象の道場対抗合同練習試合を開催

$
0
0

7月24日(土)、大阪府を中心とした関西地区の強豪道場が集い、形の個人戦と道場対抗の団体組手戦の練習試合が行われました。

この練習試合は昨年からのコロナ禍において、主だった大会が中止、練習試合も自粛になるなど、子ども達の試合に対するモチベーションを高めようと、大阪府の強豪道場・太西会会長の西辻一浩先生と日本空手道拳龍会会長の森﨑龍行先生が企画。各道場の先生方の賛同を得て開催の運びとなりました。

会場となった大阪府堺市の市立大浜武道館には大阪府、京都府をはじめ、関西地区から競技実績の豊富な道場が13チーム参加。
出場選手・関係者は健康チェックシートの提出、検温の実施、会場内は競技での区切りごとに入れ替え制にするなど、感染防止対策を万全にして行われました。

練習試合は、形個人戦・団体組手戦ともに各道場の強化選手を中心に参加。形は予選リーグ戦を経て決勝トーナメント制で実施。団体組手は男女各道場1チームが出場し、男子は小学1年~小学6年の各学年1名ずつ、6名の団体戦で行い、女子は小学1・2年、小学3・4年、小学5・6年各1名ずつで3名での団体戦を行いました。

選手達は、昨年からの長いコロナ禍で試合がほとんどなかったこともあり、道場によっては組手の団体戦は久しぶりの出場となるなど、練習試合とはいえ大会さながらの熱戦となりました。また、来月27日・28日の全少へ出場する選手にとっては、自分の力を試す絶好の機会となりました。

道場対抗合同練習試合成績

《形》
◆ 幼児・小学1年生男女[優勝]田中絵美莉(大志館)[準優勝]佐々木明莉(聖武館)
◆ 小学2年生男女[優勝]黄 碧純(太西会) [準優勝]髙田宗太(太西会)[第三位]西垣 鈴(聖武館)/中山愛央衣(少林館寝屋川)
◆ 小学3年生男女[優勝]安藤結空(聖武館)[準優勝]山中彩未(大志館)
◆ 小学4年生男女[優勝]呉山一花(少林館寝屋川)[準優勝]古川蒼空(空心塾)[第三位]田中祷莉(大志館)/野上紗耶(拳龍会)
◆ 小学5年生男女[優勝]橋本幸空(太西会)[準優勝]堀 快士(空心塾)[第三位]北山琥太郎(聖武館)/中山鉄將(聖武館)
◆ 小学6年生男女[優勝]古瀬葉椰(空心塾)[準優勝]原田眞人(大志館)[第三位]森 陽菜(大志館)/泉谷蓮聖(聖武館)
《組手》
◆ 団体男子[優勝]矢倉道場[準優勝]千政館[第三位]少林館寝屋川/聖武館
◆ 団体女子[優勝]少林館寝屋川[準優勝]太西会[第三位]大志館/聖武館

団体女子組手優勝:少林館寝屋川

団体女子組手準優勝:太西会

団体男子組手優勝:矢倉道場

団体男子組手準優勝:千政館

Viewing all 4195 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>