Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4212 articles
Browse latest View live

令和3年度北海道体育大会第76回国民体育大会空手道競技北海道予選大会結果

$
0
0

令和3年度北海道体育大会第76回国民体育大会空手道競技北海道予選大会
(7月17日 北海道立総合体育センターサブアリーナ)

《組手》
◆成年男子軽量級[優勝]齋藤瞭(釧路)[準優勝]木村海秀(空知)[第三位]稲垣明(札幌)/長坂浩行(釧路)
◆成年男子中量級[優勝]福原快都(小樽)[準優勝]佐々木響太(釧路)[第三位]江戸大晟(札幌)/高橋朋暉(札幌)
◆成年男子重量級[優勝]佐藤歓典(札幌)[準優勝]佐々木瞭友(札幌)
◆少年女子[優勝]森谷心々菜(千歳)[準優勝]田邊風羽鈴 (千歳)[第三位]鈴木萌(小樽)/相澤瑛恋(千歳)
◆少年男子[優勝]本池嘉哉(千歳)[準優勝]三田遥(千歳)[第三位]粟野翔太(千歳)/北山凌也(札幌)
◆成年女子[優勝]網谷柚(留萌)[準優勝]南保空花(札幌)[第三位]中川奎(札幌)/土谷菜々子(小樽)

《形》
◆成年男子[優勝]佐々木瞭友(札幌)[準優勝]佐藤優輝(札幌)[第三位]武村貫汰(千歳)
◆成年女子[優勝]岩本衣美里(札幌)[準優勝]畠山柚子(網走)
◆少年男子[優勝]柿﨑響己(釧路)[準優勝]永谷烈(札幌)[第三位]長尾昌汰(苫小牧)/鈴木柊(釧路)
◆少年女子[優勝]森谷心々菜(千歳)[準優勝]新田美海(千歳)[第三位]今村心優(釧路)/渡邊穂乃香(釧路)


11月号(9月22日発売)の「強豪道場の練習メニュー探求」は、全日本空手道連盟糸東会 太西会(大阪府堺市)です。

$
0
0

好評連載中の特集「強豪道場の練習メニュー探求」。9月発売の11月号は、1969(昭和44)年に大阪府堺市にて創設した全日本空手道連盟糸東会 太西会(西辻一浩会長・西辻勝司副会長)です。

太西会は、1969年に現理事長の西辻政雪先生により創設し、2002年に現会長の西辻一浩先生(興国高校→大阪工業大学OB)が二代目として引き継ぎ現在に至り、堺市を中心に総本部道場の他、20を超える支部を有しています。

現会長の西辻一浩先生は、「空手道の道は人生そのもので、伝統は重んじつつも過去に縛られるだけでなく、現代の進化や発展を柔軟に受け入れ、自身の空手に活かすことに励みなさい」 という先代の教えを受け、現在では目的を3つに分け、それぞれのクラスで稽古を行っています。

①黒帯を目指すクラス
②競技で勝つことを重視した強化クラス
③武道を研究し理解を深める稽古

特に強化クラスは「強い選手を育てよう。社会でリーダーシップの取れる人材を育てよう」 と2003年に数名の生徒達に「競技で勝つことに特化した練習」を始めたといいます。
「競技において特に小・中学生は、三位一体(選手のやる気、先生の情熱、親の協力)を大切にしています。登る道順や早さはそれぞれありますが、『頂点はひとつ』皆が同じ方向を向くことが大きな力になると思っています」(西辻先生)。

これらの指導の結果、競技での成績も上昇。今尾光(浪速高校→早稲田大学)、村上志久摩(浪速高校→京都産業大学)、辻田誠一郎(浪速高校→国士舘大学)の活躍の他、近年では山下浩奈(第21回〜23回全国中学生空手道大会女子団体形優勝・城南学園高校→大阪工業大学)、藤田煌(彩の国杯第13回全国中学生空手道選抜大会1年生男子個人組手優勝・浪速高校1年)が活躍しました。
また、今春には、矢野杏純(城南学園中3年)が彩の国杯第15回全国中学生空手道選抜大会2年生女子形で優勝、藤志門(堺市立泉ヶ丘東中3年)が2年生男子形で準優勝したことは記憶に新しいところです。

今回は、太西会で普段行っている練習の中から、形を打つ際の気をつけたいポイント(糸東流)と組手では自分の間合いに持ち込んでのフットワークを使った練習メニューを中心に紹介してもらいました。

詳細は、9月22日発売の11月号で掲載いたします。ご期待ください。

形の指導をする西辻一浩会長

彩の国杯第15回全国中学生空手道選抜大会2年生女子形で優勝した矢野杏純選手(城南学園中3年)

彩の国杯第15回全国中学生空手道選抜大会2年生男子形で準優勝した藤志門選手(堺市立泉ヶ丘東中3年)

組手の指導をする松下憲一指導員(浪速高校OB)

彩の国杯第13回全国中学生空手道選抜大会1年生男子組手で優勝した藤田煌選手(左・浪速高校1年)

太西会の皆さん(撮影時のみマスクを外してもらいました)。

第23回安芸郡空手道選手権大会 大会結果

$
0
0

第23回安芸郡空手道選手権大会
(2021年7月22日 熊野町民体育館)
主催 安芸郡空手道連盟

《形》
◆小学1年・幼児男子[優勝]福島瑛智(安芸府中スポ少)[準優勝]藤中悠斗(誠心館海田)[第三位]藤本幹大(安芸府中スポ少)
◆小学1・2年幼児女子[優勝]小出桃子(安芸府中スポ少)[準優勝]瀬野美織(安芸府中スポ少)[第三位]渡邊夏穂(拳志舘熊野)
◆小学2年男子[優勝]須田晴喜(誠心館坂本部)[準優勝]藤本隼大(安芸府中スポ少)[第三位]岡野史門(誠心館坂本部)
◆小学3年男子[優勝]小林功宜(拳志舘熊野)[準優勝]梶本晃暉((安芸府中スポ少)[第三位]小谷晨人(拳志舘熊野)
◆小学3年女子[優勝]佐々木茉梨(拳志舘熊野)[準優勝]藤中結衣菜(誠心館海田)[第三位]辻村百優(安芸府中スポ少)
◆小学4年男子[優勝]川瀬蒼太(誠心館坂本部)[準優勝]梶本直暉(安芸府中スポ少)[第三位]須田結喜(誠心館坂本部)
◆小学4年女子[優勝]寺﨑亜希子(安芸府中スポ少)[準優勝]本山心愛(拳志舘熊野)[第三位]結城莉子(拳志舘熊野)
◆小学5年男子[優勝]小谷晟矢(拳志舘熊野)[準優勝]城谷挨生(誠心館坂本部)[第三位]新田大翔(誠心館海田)
◆小学5年女子[優勝]小出乙歌(安芸府中スポ少)[準優勝]上田真帆(安芸府中スポ少)[第三位]菊岡果(誠心館坂本部)
◆小学6年男子[優勝]菖蒲征磨(拳志舘熊野)[準優勝]池田将人(誠心館海田)[第三位]池田遥人(誠心館海田)
◆小学6年女子[優勝]濱本りおん(誠心館海田)[準優勝]尾川悠(拳志舘熊野)[第三位]松浦心音(拳志舘熊野)
◆中学1年男子[優勝]古本大我(拳志舘熊野)[準優勝]片岡啓祐(誠心館坂本部)[第三位]大町恭弘(安芸府中スポ少)
◆中学2・3年男子[優勝]栗原怜之(拳志舘熊野)[準優勝]尾川遼(拳志舘熊野)[第三位]座賀白恵太(拳志舘熊野)
◆中学1年女子[優勝]竹内智佳(誠心館海田)[準優勝]三塩姫夢(拳志舘熊野)[第三位]新田梨紗(誠心館海田)
◆中学2・3年女子[優勝]佐々木絵梨(拳志舘熊野)[準優勝]宮岡夢月(拳志舘熊野)[第三位]川瀬花奈(誠心館坂本部)

《組手》
◆小学1年・幼児男子[優勝]藤中悠斗(誠心館海田)[準優勝]福島瑛智(安芸府中スポ少)[第三位]辻村柚樹(安芸府中スポ少)/梅田櫂(安芸府中スポ少)
◆小学1・2年・幼児女子[優勝]竹中凛花(拳志舘熊野)[準優勝]渡邊夏穂(拳志舘熊野)[第三位]小出桃子(安芸府中スポ少)/瀬野美織(安芸府中スポ少)
◆小学2年男子[優勝]橋本悠希(安芸府中スポ少)[準優勝]須田晴喜(誠心館坂本部)[第三位]岡野史門(誠心館坂本部)/市川結麻(安芸府中スポ少)
◆小学3年男子[優勝]梅田直樹(安芸府中スポ少)[準優勝]濵﨑唯人(誠心館坂本部)[第三位]梶本晃暉(安芸府中スポ少)/小林功宜(拳志舘熊野)
◆小学3年女子[優勝]佐々木茉梨(拳志舘熊野)[準優勝]藤中結衣菜(誠心館海田)[第三位]辻村百優(安芸府中スポ少)
◆小学4年男子[優勝]平垣内蒼(拳志舘東熊野)[準優勝]福島泰治(安芸府中スポ少)[第三位]竹田芳生(拳志舘熊野)/市川大晴(安芸府中スポ少)
◆小学4年女子[優勝]本山心愛(拳志舘熊野)[準優勝]濵田奏(拳志舘熊野)[第三位]寺﨑亜希子(安芸府中スポ少)/光岡花蓮(誠心館坂本部)
◆小学5年男子[優勝]城谷挨生(誠心館坂本部)[準優勝]吉原綾汰(誠心館坂本部)[第三位]小谷晟矢(拳志舘熊野)/信原大一(拳志舘海田)
◆小学5年女子[優勝]上田真帆(安芸府中スポ少)[準優勝]高橋侑花(府中スポ少)[第三位]佐々木りお(拳志舘海田)/小出乙歌(安芸府中スポ少)
◆小学6年男子[優勝]池田将人(誠心館海田)[準優勝]池田将人(誠心館海田)[第三位]菖蒲征磨(拳志舘熊野)/中島崚稚(誠心館海田)
◆小学6年女子[優勝]橋本莉桜(安芸府中スポ少)[準優勝]濱本りおん(誠心館海田)[第三位]松本彩華(安芸府中スポ少)/松本彩華(拳志舘熊野)
◆中学生1年男子[優勝]片岡啓祐(誠心館坂本部)[準優勝]福島航樹(誠心館海田)[第三位]福島稀壱(安芸府中スポ少)/大町恭弘(安芸府中スポ少)
◆中学1年女子[優勝]三塩姫夢(拳志舘熊野)[準優勝]竹内智佳(拳志舘熊野)[第三位]新田梨紗(拳志舘熊野)/山﨑世杏(拳志舘熊野)
◆中学2・3年女子[優勝]佐々木絵梨(拳志舘熊野)[準優勝]高橋采奈(安芸府中スポ少)[第三位]川瀬花奈(誠心館坂本部)/宮岡夢月(拳志舘熊野)

第76回国民体育大会第41回九州ブロック大会(ミニ国体形予選会)結果

$
0
0

第76回国民体育大会第41回九州ブロック大会(ミニ国体形予選会)
(2021年7月24日 福岡市総合体育館)

《形》
◆成年男子[優勝]西山走(大分)[準優勝]中園拓也(福岡)[第三位]林田至史(長崎)
◆成年女子[優勝]大野ひかる(大分)[準優勝]日髙瑞希(鹿児島)[第三位]宇都宮優佳(福岡)
◆少年男子[優勝]吉田大倭(佐賀)[準優勝]宇都宮大珠(福岡)[第三位]神田海碧(鹿児島)
◆少年女子[優勝]田場琳奈(沖縄)[準優勝]柏本菜那(福岡)[第三位]木原愛菜(熊本)

第47回全九州空手道選手権大会結果

$
0
0

第47回全九州空手道選手権大会
(2021年7月24日・25日 福岡市総合体育館)

《組手》
◆成年男子団体[優勝]福岡県[準優勝]宮崎県[第三位]長崎県/鹿児島県
◆成年男子軽量級[優勝]八頭司恭仁(福岡県)[準優勝]山本翔和(福岡県)[第三位]久富暉竜(長崎県)/花車泰平(宮崎県)
◆成年男子中量級[優勝]北代涼馬(福岡県)[準優勝]上野武志(福岡県)[第三位]山口将吾(長崎県)/帶屋亮介(熊本県)
◆成年男子重量級[優勝]戸田耕史郎(福岡県)[準優勝]山内健太郎(長崎県)[第三位]新名佑悟(宮崎県)/花車勇武(宮崎県)
◆少年団体[優勝]宮崎県[準優勝]大分県[第三位]福岡県/熊本県
◆少年男子[優勝]久保雅人(宮崎県)[準優勝]竹中理央(大分県)[第三位]玉城優(鹿児島県)/山下慶人(鹿児島県)
◆女子団体[優勝]宮崎県[準優勝]福岡県[第三位]熊本県/沖縄県
◆成年女子[優勝]片山花女(福岡県)[準優勝]八頭司明(福岡県)[第三位]八頭司歩(宮崎県)/瀬戸口文音(宮崎県)
◆少年女子[優勝]戸田あさひ(福岡県)[準優勝]橋口妃真莉(宮崎県)[第三位]松田葵(熊本県)/茶屋綾乃(長崎県)

《形》
◆成年男子[優勝]西山走(大分県)[準優勝]林田至史(長崎県)[第三位]池田竜晟(沖縄県)/藤田開土(長崎県)
◆少年男子[優勝]神田海碧(鹿児島県)[準優勝]宇都宮大珠(福岡県)[第三位]吉田大倭(佐賀県)/岡園陽向(宮崎県)
◆成年女子[優勝]大野ひかる(大分県)[準優勝]宇都宮優佳(福岡県)[第三位]佐和田莉乃(沖縄県)/日髙瑞希(鹿児島県)
◆少年女子[優勝]田場琳奈(沖縄県)[準優勝]喜屋武柚希(沖縄県)[第三位]田中美羽(福岡県)/柏本菜那(福岡県)

第42回北信越国民体育大会空手道競技結果

$
0
0

第42回北信越国民体育大会空手道競技
(2021年7月17日 長野県立武道館)

《形》
◆成年男子[優勝]小崎太碁(福井)[準優勝]杉野拓海(長野)[第三位]畔上快(長崎)[第四位]斎藤航海(石川)
◆成年女子[優勝]宇海水稀(長野)[準優勝]籔本光咲(石川)[第三位]秋山真子(新潟)[第四位]西井未羽(福井)
◆少年男子[優勝]相川透輝(長野)[準優勝]田中大翔(福井)[第三位]嶋倉賢人(富山)[第四位]田中克典(新潟)
◆少年女子[優勝]宇海友里加(長野)[準優勝]吉村一葉(石川)[第三位]田中はるひ(福井)[第四位]相川流璃(長野)

第45回北信越空手道選手権大会結果

$
0
0

第45回北信越空手道選手権大会
(2021年7月18日 長野県立武道館)

《組手》
◆団体[優勝]福井県[準優勝]石川県[第三位]長野県
◆成年男子軽量級[優勝]太田龍士郎(石川)[準優勝]保坂悠斗(長野)[第三位]伊東大希(福井)
◆成年男子中量級[優勝]畔上宙(長野)[準優勝]森浩人(福井)[第三位]小川竜輝(新潟)
◆成年男子重量級[優勝]平田京(福井)[準優勝]池田蓮(石川)[第三位]吉田 渉(長野)
◆少年男子[優勝]池端要(福井)[準優勝]清水陸叶(石川)[第三位]木村赳翔(福井)
◆成年女子[優勝]山内菜緒(福井)[準優勝]坂田月姫(長野)[第三位]總領陽来里(富山)
◆少年女子[優勝]加瀬玲(長野)[準優勝]林愛里菜(富山)[第三位]三島桜妃(福井)

《形》
◆成年男子[優勝]小崎太碁(福井)[準優勝]杉野拓海(長野)[第三位]畔上快(長崎)
◆成年女子[優勝]宇海水稀(長野)[準優勝]籔本光咲(石川)[第三位]秋山真子(新潟)
◆少年男子[優勝]相川透輝(長野)[準優勝]田中大翔(福井)[第三位]嶋倉賢人(富山)
◆少年女子[優勝]宇海友里加(長野)[準優勝]吉村一葉(石川)[第三位]田中はるひ(福井)

【CHAMPより】デザイン発表!「全少」記念Tシャツ

$
0
0

組み合わせトーナメント、全空連YouTubeでのLIVE配信も決定し、開催へ準備が進む全少2021。
2年ぶり開催の空手キッズたちの夢舞台を彩る、恒例の「全少大会記念Tシャツ」のデザインを発表します!

今年も全少の証であるスマイリーがキュート!

お互いを思いやる気持ち、平和の「PEACE」をデザインしました。

今大会は感染症対策のために入場人数、入場可能時間が決められています。
試合準備同様に、出場記念のお土産も効率よくゲット! 記念Tシャツをご検討ください!
8月28日・29日、東京武道館の全少大会会場ブースにて。

【今年もやります!CHAMP全少2021メモリアルシリーズ】
・大会のお土産に!「記念Tシャツ」
・出場の証!「全少大会ドキュメントDVD」
・あなたの全試合映像収録!「キラキラパック」
・あなただけのカッコいい写真を!「JKFan写真スタジオ」
・今年もやります「雑誌JKFanで全員写真掲載」
・その雄姿!試合写真を掲載「空手ワールド写真館」
【大会概要】
第21回全日本少年少女空手道選手権大会(8月28日〜29日 東京・東京武道館)

・大会詳細ページ https://www.jkf.ne.jp/application/21_alljapan_boysgirls
・全試合LIVE配信 全空連公式YouTube 「JKF CHANNEL


第9回東北少年少女空手道選手権大会結果

$
0
0

第9回東北少年少女空手道選手権大会
(令和3年7月11日・利府総合体育館 7月31日・多賀城市総合体育館)

《形》
◆小学1年男子[優勝]鈴木應可(宮城)[準優勝]小幡愛桜(宮城)[第三位]橋本蒼叶(福島)/須知柚稀(宮城)[優秀選手賞]伊藤嘉一(宮城)/伊澤暁人(宮城)
◆小学2年男子[優勝]関悠眞(宮城)[準優勝]鈴木陽翔(宮城)[第三位]福森旬(福島)/井桁惟陽(宮城)[優秀選手賞]小田祐ノ辰※(宮城)/武者一咲(宮城)/畑中優成(福島)/鈴木皓大(宮城)
◆小学3年男子[優勝]川崎煌聖(岩手)[準優勝]尾形陽羽(宮城)[第三位]生出亮太(宮城)/吉田遼祐(宮城)[優秀選手賞]佐藤浬(宮城)/庄子木那月(宮城)/橋爪香樹(福島)/小田大和(宮城)
◆小学4年男子[優勝]須藤魁士(青森)[準優勝]大内晴陽(宮城)[第三位]和合風鷹(福島)/鈴木怜大(宮城)[優秀選手賞]佐沼冴空(宮城)/鈴木亮翔(宮城)/阿部恭大(宮城)/高橋夢羽斗(宮城)
◆小学5年男子[優勝]厂原永暖(宮城)[準優勝]小野純希(宮城)[第三位]髙橋玲生(宮城)/石井健介(秋田)[優秀選手賞]橋本遥河(福島)/泉田歩夢(秋田)/平翔太朗(山形)/山﨑翔真(山形)
◆小学6年男子[優勝]阿部元寿(宮城)[準優勝]圡屋遼人(宮城)[第三位]津藤吏宙久(宮城)/泉田大河(秋田)[優秀選手賞]菅野巧真(宮城)/佐藤誠一朗(宮城)/須知蒼心(宮城)/井上大煌(宮城)
◆小学1年女子[優勝]菅野百果(福島)[準優勝]三瓶可菜(福島)[第三位]佐々木惟楓(岩手)/大久保亜美(岩手)[優秀選手賞]髙橋紅丹(宮城)/佐藤彩虹(秋田)/川崎結月(岩手)/須江倫果(宮城)
◆小学2年女子[優勝]厂原紅(宮城)[準優勝]星永瑠(宮城)[第三位]吉田菜々子(青森)/赤間美ノ空(宮城)[優秀選手賞]加藤めぐ(宮城)/村上ゆい(宮城)/岩舘李穂(秋田)
◆小学3年女子[優勝]菅野美桜(福島)[準優勝]猪股彩千香(宮城)[第三位]圡屋彩芭(宮城)/森本羽南(秋田)[優秀選手賞]見上四葉(秋田)/照井心菜(岩手)/目黒莉明菜(福島)/堀合梨那(宮城)
◆小学4年女子[優勝]後藤凛乃(青森)[準優勝]一條輝映(宮城)[第三位]工藤釉月(青森)/堤楓(宮城)[優秀選手賞]佐々木悠夏(宮城)/平ゆい寧(山形)/石堂心花(宮城)/齋藤実結(宮城)
◆小学5年女子[優勝]今野彩織(宮城)[準優勝]根岸伶衣(宮城)[第三位]照井心陽(岩手)/今澪李(青森)[優秀選手賞]加藤楓(福島)/泉澤玖美(山形)/佐藤優衣(福島)/堀合柚那(宮城)
◆小学6年女子[優勝]坪井菜穂(宮城)[準優勝]佐々木志麻(宮城)[第三位]髙橋那奈(宮城)/小田來未(宮城)[優秀選手賞]瀧音結生(岩手)/武田幸花菜(宮城)/高橋杏奈(宮城)/目黒稟椛(福島)

《組手》
◆小学1年男子[優勝]伊澤暁人(宮城)[準優勝]橋本陸(山形)[第三位]類家颯斗(青森)/小幡愛桜(宮城)[優秀選手賞]須知柚稀(宮城)/髙平氷太(宮城)
◆小学2年男子[優勝]小田祐ノ辰※(宮城)[準優勝]鈴木陽翔(宮城)[第三位]畑中優成(福島)/今野由羅(宮城)[優秀選手賞]二郷奏琉(宮城)/遠藤陽翔(宮城)/佐々木統志(宮城)/福森旬(福島)
◆小学3年男子[優勝]熊谷龍清(宮城)[準優勝]山田浩弥(宮城)[第三位]日野羚城(宮城)/鈴木岳(宮城)[優秀選手賞]前田悠斗(青森)/相澤澄季(宮城)/佐藤浬(宮城)/橋爪香樹(福島)
◆小学4年男子[優勝]小田虎ノ辰(宮城)[準優勝]佐藤煌心(宮城)[第三位]須藤魁士(青森)/阿部恭大(宮城)[優秀選手賞]我孫子由翔(宮城)/藤宮陽翔(福島)/佐沼冴空(宮城)/久保徹平(青森)
◆小学5年男子[優勝]小野純希(宮城)[準優勝]今村怜穂(福島)[第三位]池田虎汰(宮城)/菅野奏詩(福島)[優秀選手賞]福森旭(福島)/髙橋玲生(宮城)/佐藤晴陽(福島)/今野琥太朗(宮城)
◆小学6年男子[優勝]須知蒼心(宮城)[準優勝]千田兼新(宮城)[第三位]阿部元寿(宮城)/遠藤星夜(宮城)[優秀選手賞]佐々木晃紀(宮城)/熊谷宥晟(宮城)/佐藤環(宮城)/日野颯城(宮城)
◆小学1年女子[優勝]佐藤彩虹(秋田)[準優勝]佐藤未彩(秋田)[第三位]三瓶可菜(福島)/大久保亜美(岩手)[優秀選手賞]須江倫果(宮城)/菅野百果(福島)/石山凛花(福島)
◆小学2年女子[優勝]赤間美ノ空(宮城)[準優勝]吉田菜々子(青森)[第三位]泉野々花(宮城)/厂原紅(宮城)[優秀選手賞]松前紗羽(宮城)/岩舘李穂(秋田)/金子美麗(秋田)/一條美咲(宮城)
◆小学3年女子[優勝]圡屋彩芭(宮城)[準優勝]菅野美桜(福島)[第三位]森本羽南(秋田)/猪股彩千香(宮城)[優秀選手賞]照井心菜(岩手)/櫻井真知(宮城)/佐藤日莉(宮城)/目黒莉明菜(福島)
◆小学4年女子[優勝]佐々木悠夏(宮城)[準優勝]村上心優(山形)[第三位]八鍬美桜里(山形)/石堂心花(宮城)[優秀選手賞]村上瑠南(宮城)/千葉優衣(宮城)/武山ほのか(宮城)/池田凛(宮城)
◆小学5年女子[優勝]小野寺柚唯菜(宮城)[準優勝]今野彩織(宮城)[第三位]照井心陽(岩手)/古川浬央(宮城)[優秀選手賞]平美紗(山形)/千葉彩楽(宮城)/格矢瑞紀(岩手)/保科奏希(宮城)
◆小学6年女子[優勝]小田倫稟(宮城)[準優勝]伊藤美樹(宮城)[第三位]柴田芽依那(宮城)/千葉琉夏(青森)[優秀選手賞]目黒稟椛(福島)/野田菜々心(岩手)/坪井菜穂(宮城)/佐々木志麻(宮城)

※“祐” しめすへんに右

東京2020オリンピック競技大会空手道競技始まる!

$
0
0

待ちに待ったオリンピック空手道競技が本日8月5日より3日間、東京都千代田区の日本武道館で開催されています。

オリンピックでの歴史的なデビューを果たした空手道。
選手たちの高いパフォーマンスに世界中の視聴者が感激することを期待します!

結果速報はこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/en/results/all-sports/olympic-schedule-and-results-date=2021-08-05.htm#KTE-2021-08-05

本日のスケジュール
女子形/男子組手67kg級/女子組手55kg級

10:00〜14:45
女子形予選
女子形ランキングラウンド
男子組手67kg級予選

17:00〜 21:40
女子組手55kg級予選
女子形3位決定戦
女子形決勝
男子組手67kg級準決勝
女子組手55kg級準決勝
男子組手67kg級決勝
女子組手55kg級決勝
表彰式(女子形、男子組手67kg級、女子組手55kg級)

女子形予選で整列する選手

東京五輪の空手会場となった日本武道館=東京都千代田区

女子形予選:清水希容(日本)の演武

女子形予選:サンドラ・サンチェス(スペイン)の演武

漫画:宇佐美里香物語

$
0
0

全空連のホームページで、漫画:宇佐美里香物語が発表されました


この漫画は、今年35歳の若さで全空連選手強化委員長に就任した、宇佐美里香さんの選手時代から、指導者としての道を描いたものです。
絵はJKFanの連載マンガ「MAGIC」でおなじみの鴨林源史先生です。
是非御覧ください
宇佐美里香物語はこちらから

東京オリンピック女子形 清水希容が銀メダル!

$
0
0

東京オリンピック空手道競技は、女子形の決勝が行われ、日本の清水希容が銀メダルを獲得しました。

決勝は世界ランク1位のサンドラ・サンチェス(スペイン)と対戦し、サンチェスの得点は28.06、清水は27.88でした。
サンチェスは、オリンピック空手道競技での初の金メダルを獲得しました。

結果速報はこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/en/results/all-sports/olympic-schedule-and-results-date=2021-08-05.htm#KTE-2021-08-05

女子形決勝で演武する清水希容

女子形決勝でのサンドラ・サンチェスの演武

令和3年度北海道体育大会第76回国民体育大会空手道競技北海道予選大会結果

$
0
0

令和3年度北海道体育大会第76回国民体育大会空手道競技北海道予選大会
(7月17日 北海道立総合体育センターサブアリーナ)

《組手》
◆成年男子軽量級[優勝]齋藤瞭(釧路)[準優勝]木村海秀(空知)[第三位]稲垣明(札幌)/長坂浩行(釧路)
◆成年男子中量級[優勝]福原快都(小樽)[準優勝]佐々木響太(釧路)[第三位]江戸大晟(札幌)/高橋朋暉(札幌)
◆成年男子重量級[優勝]佐藤歓典(札幌)[準優勝]佐々木瞭友(札幌)
◆少年女子[優勝]森谷心々菜(千歳)[準優勝]田邊風羽鈴 (千歳)[第三位]鈴木萌(小樽)/相澤瑛恋(千歳)
◆少年男子[優勝]本池嘉哉(千歳)[準優勝]三田遥(千歳)[第三位]粟野翔太(千歳)/北山凌也(札幌)
◆成年女子[優勝]網谷柚(留萌)[準優勝]南保空花(札幌)[第三位]中川奎(札幌)/土谷菜々子(小樽)

《形》
◆成年男子[優勝]佐々木瞭友(札幌)[準優勝]佐藤優輝(札幌)[第三位]武村貫汰(千歳)
◆成年女子[優勝]岩本衣美里(札幌)[準優勝]畠山柚子(網走)
◆少年男子[優勝]柿﨑響己(釧路)[準優勝]永谷烈(札幌)[第三位]長尾昌汰(苫小牧)/鈴木柊(釧路)
◆少年女子[優勝]森谷心々菜(千歳)[準優勝]新田美海(千歳)[第三位]今村心優(釧路)/渡邊穂乃香(釧路)

11月号(9月22日発売)の「強豪道場の練習メニュー探求」は、全日本空手道連盟糸東会 太西会(大阪府堺市)です。

$
0
0

好評連載中の特集「強豪道場の練習メニュー探求」。9月発売の11月号は、1969(昭和44)年に大阪府堺市にて創設した全日本空手道連盟糸東会 太西会(西辻一浩会長・西辻勝司副会長)です。

太西会は、1969年に現理事長の西辻政雪先生により創設し、2002年に現会長の西辻一浩先生(興国高校→大阪工業大学OB)が二代目として引き継ぎ現在に至り、堺市を中心に総本部道場の他、20を超える支部を有しています。

現会長の西辻一浩先生は、「空手道の道は人生そのもので、伝統は重んじつつも過去に縛られるだけでなく、現代の進化や発展を柔軟に受け入れ、自身の空手に活かすことに励みなさい」 という先代の教えを受け、現在では目的を3つに分け、それぞれのクラスで稽古を行っています。

①黒帯を目指すクラス
②競技で勝つことを重視した強化クラス
③武道を研究し理解を深める稽古

特に強化クラスは「強い選手を育てよう。社会でリーダーシップの取れる人材を育てよう」 と2003年に数名の生徒達に「競技で勝つことに特化した練習」を始めたといいます。
「競技において特に小・中学生は、三位一体(選手のやる気、先生の情熱、親の協力)を大切にしています。登る道順や早さはそれぞれありますが、『頂点はひとつ』皆が同じ方向を向くことが大きな力になると思っています」(西辻先生)。

これらの指導の結果、競技での成績も上昇。今尾光(浪速高校→早稲田大学)、村上志久摩(浪速高校→京都産業大学)、辻田誠一郎(浪速高校→国士舘大学)の活躍の他、近年では山下浩奈(第21回〜23回全国中学生空手道大会女子団体形優勝・城南学園高校→大阪工業大学)、藤田煌(彩の国杯第13回全国中学生空手道選抜大会1年生男子個人組手優勝・浪速高校1年)が活躍しました。
また、今春には、矢野杏純(城南学園中3年)が彩の国杯第15回全国中学生空手道選抜大会2年生女子形で優勝、藤志門(堺市立泉ヶ丘東中3年)が2年生男子形で準優勝したことは記憶に新しいところです。

今回は、太西会で普段行っている練習の中から、形を打つ際の気をつけたいポイント(糸東流)と組手では自分の間合いに持ち込んでのフットワークを使った練習メニューを中心に紹介してもらいました。

詳細は、9月22日発売の11月号で掲載いたします。ご期待ください。

形の指導をする西辻一浩会長

彩の国杯第15回全国中学生空手道選抜大会2年生女子形で優勝した矢野杏純選手(城南学園中3年)

彩の国杯第15回全国中学生空手道選抜大会2年生男子形で準優勝した藤志門選手(堺市立泉ヶ丘東中3年)

組手の指導をする松下憲一指導員(浪速高校OB)

彩の国杯第13回全国中学生空手道選抜大会1年生男子組手で優勝した藤田煌選手(左・浪速高校1年)

太西会の皆さん(撮影時のみマスクを外してもらいました)。

東京2020オリンピック空手道競技2日目が始まる。

$
0
0

待ちに待ったオリンピック空手道競技が昨日より明日までの3日間、東京都千代田区の日本武道館で開催されています。

オリンピックでの歴史的なデビューを果たした空手道。
選手たちの高いパフォーマンスに世界中の視聴者が感激することを期待します!

昨日は、女子形、男子組手67kg級、女子組手55キロ級の3種目が行われ、
女子形では日本の清水希容が銀メダルを獲得しました。
決勝は世界ランク1位のサンドラ・サンチェス(スペイン)と対戦し、サンチェスの得点は28.06、清水は27.88でした。
サンチェスは、オリンピック空手道競技での初の金メダルを獲得しました。

男子組手67kg級に出場した日本の佐合尚人は、予選リーグA組で1勝3敗の4位で終え、、準決勝進出はなりませんでした。
また、夕方からの女子組手55kg級に出場した日本の宮原美穂も、予選リーグB組で3位となり、準決勝進出はなりませんでした。

(※昨日アップしたオリンピック関連のニュースを改編して再掲載しています)

結果速報はこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/all-sports/olympic-schedule-and-results-date=2021-08-06.htm#KTE-2021-08-06

2日目は以下の種目が行われます。
男子形/女子組手61kg級/男子組手75kg級

10:00〜14:45
男子形 予選
男子形 ランキングラウンド
女子組手61kg級 予選 

17:00〜 21:40
男子組手75kg級 予選
男子形 3位決定戦
男子形 決勝
女子組手61kg級 準決勝
男子組手75kg級 準決勝
女子組手61kg級 決勝
女子組手75kg級 決勝
表彰式(男子形、女子組手61kg級、男子組手75kg級)

銀メダルを獲得した清水希容(日本)

金メダルのサンドラ・サンチェス(スペイン)※写真は2019年プレミアリーグ上海で撮影


東京オリンピック2020 空手男子形で喜友名諒が金メダルを獲得!

$
0
0

東京2020オリンピック空手道競技2日目、男子形で日本の喜友名諒が金メダルを獲得しました。

東京オリンピックから新種目として追加された空手。2日目の本日は3種目が行われ、最初の決勝種目となった男子形で喜友名は、日本の空手選手としては初めての金メダル獲得という快挙となりました。
また、喜友名は沖縄生まれの選手としては、オリンピックで初の金メダル獲得ともなりました。

喜友名は、予選ラウンド、ランキングラウンド(準決勝)ともに他選手を圧倒的な得点差で決勝に勝ち上がりました。
決勝はオリンピックスタンディング1位のダミアン・キンテロ(スペイン)と対戦し、喜友名が打ったオーハンダイの得点は28.72、ダミアンのスーパーリンペイは27.66でした。

その他、女子組手61kg級に出場した日本の染谷真有美は、予選リーグA組で1勝3敗の4位で終え、また、夕方からの男子組手75kg級に出場した日本の西村拳も予選リーグA組で3位となり、どちらもメダル確定となる準決勝進出はなりませんでした。

結果速報はこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/all-sports/olympic-schedule-and-results-date=2021-08-06.htm#KTE-2021-08-06

空手男子形決勝で演武する喜友名諒。金メダルを獲得した。

東京オリンピック2020 空手男子75kg超級で荒賀龍太郎が銅メダルを獲得!

$
0
0

東京2020オリンピック空手道競技最終日、男子75kg超級で日本の荒賀龍太郎が銅メダルを獲得しました。

オリンピック空手道最終日は男女組手の2種目が行われ、男子75kg超級の荒賀龍太郎が日本の組手選手としては初めてのメダル獲得となりました。

荒賀は、予選リーグを3勝0敗の無敗で準決勝に進出(最終戦はドイツ選手が負傷棄権)。準決勝は予選トーナメントを1位でオリンピックに臨んだタレグ・ハメディ(サウジアラビア)と対戦。ハメディの左足を上げて牽制する変則な構えからの突きを2本決められ0−2で試合終了。決勝進出はならず銅メダル獲得となりました。

決勝は、タレグ・ハメディとオリンピックスタンディング3位のサジャド・ガンジザデ(イラン)が対戦し、ハメディの反則失格によりサジャドが金メダル獲得となりました。

また、女子組手61kg超級に出場した日本の植草歩は、予選リーグA組で2勝2敗の4位で終え、準決勝進出はなりませんでした。
決勝は、オリンピックスタンディング1位のイリーナ・ザレツカ(アゼルバイジャン)と予選トーナメントを3位で出場した伏兵のフェリアル・アブデルアジズ(エジプト)が対戦し、2-0でアブデルアジズが勝利し金メダルを獲得しました。

3日間にわたって繰り広げられた東京2020オリンピック空手道の模様は、8月23日発売の10月号に東京オリンピック大特集として掲載いたします。
ご期待ください!

結果速報はこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/all-sports/olympic-schedule-and-results-date=2021-08-07.htm#KTE-2021-08-07

男子組手75kg超級準決勝でサウジアラビアのハメディ(右)を攻める荒賀龍太郎。惜しくも敗れて銅メダルとなった。

「輝け君の汗と涙 北信越総体2021」全国高校総体(インターハイ)が2年ぶりに開催!

$
0
0

令和3年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会・第48回全国高等学校空手道選手権大会が、本日より15日までの日程で富山県上市町の丸山総合公園体育館にて開幕しました。

昨年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となったインターハイ。今回は、無観客試合(参加校関係者以外は除く・入場制限有)・事前のPCR検査実施・健康チェックシートの日ごとの提出など、万全の対策を施しての開催となりました。

本日は、13時30分より大会会場の丸山総合公園体育館にて、男女団体組手出場校の主将及び監督(引率責任者)が参加して組合せ抽選会が行われ(不参加校あり)、その模様は全日本空手道連盟 [Japan Karatedo Federation] 公式チャンネル(youtube)にてライブ中継されました。

https://youtu.be/Y5yx-BB3-V8

抽選結果はこちら。

https://jkf-hs.wkf.jp/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=186

その後、16時20分からは同会場にて開会式が行われました。全出場校の選手2名のみが参加(不参加校あり)と例年に比べて簡素化された開会式となりましたが、式の最後には、地元富山県から男子は県立上市高校の嶋倉賢人君、女子は高岡第一高校の宮林姫向さんが、高校生らしく元気に溌剌と選手宣誓をしました。

競技は明日13日から3日間、以下のスケジュールで行われます。

13日(金)
男女個人形(第1ラウンド~決勝)

14日(土)
午前:男女個人組手(1回戦~5回戦)
午後:女子団体組手(1回戦~4回戦)・男女個人組手(準決勝・決勝)

15日(日)
男子団体組手(1回戦~4回戦)・男女団体組手(準決勝・決勝)

会場の丸山総合公園体育館

男女団体組手の組合せ抽選会の様子

簡素化された開会式

選手宣誓を行った県立上市高校の嶋倉賢人君(左)と高岡第一高校の宮林姫向さん

近藤彰郎・(公財)全国高体連空手道専門部部長の挨拶

笹川善弘・(公財)全日本空手道連盟副会長の挨拶

中川行孝・上市町長の歓迎のことば

インターハイ2日目 男女個人形は埼玉栄がアベック優勝!

$
0
0

昨日開幕した富山インターハイ(会場:富山県上市町・丸山総合公園体育館)。2日目は男女個人形の予選ラウンドから決勝までが行われました。

女子個人形では、春の全国高校選抜で優勝の中路陽沙未(岐阜県・済美)と同選抜で3位だった北口歌桜(埼玉県・埼玉栄)が決勝で対戦。結果、中路のチャタンヤラクーサンクーの得点は25.66、北口のスーパーリンペイは25.68とわずか0.02の差で北口がインターハイ優勝に輝きました。

男子個人形は、全国高校選抜で3位だった遠井泰嘉(静岡県・御殿場西)と小学生時代から数々の全国大会で優勝実績のある秋吉優斗(埼玉県・埼玉栄)が対戦。こちらは、秋吉のスーパーリンペイが25.02、遠井のアーナンは24.48で、秋吉が全少から数えて6回目の全国大会優勝を果たし、埼玉栄が男女個人形でのアベック優勝に輝きました。

競技記録結果はこちらから。
https://kirokukensaku.net/0IH21/discipline_260_20210813.html

ライブ中継はこちらから。インハイ.tv
https://sportsbull.jp/category/inhightv/

明日以降のスケジュールは以下の通りです。
14日(土)
午前:男女個人組手(1回戦~5回戦)
午後:女子団体組手(1回戦~4回戦)・男女個人組手(準決勝・決勝)

15日(日)
男子団体組手(1回戦~4回戦)・男女団体組手(準決勝・決勝)

女子個人形決勝はわずか0.02の差で決着

女子個人形優勝:北口歌桜(埼玉県・埼玉栄)

決勝戦後、大阪学芸の菊池ひかる(3位)・田中香羽(5位)と健闘を讃えあった北口

女子個人形準優勝:中路陽沙未(岐阜県・済美)

男子個人形優勝:秋吉優斗(埼玉県・埼玉栄)

優勝後、本誌記者のインタビューを爽やかに受ける秋吉

男子個人形準優勝:遠井泰嘉(静岡県・御殿場西)

インターハイ3日目 男子個人組手は浪速(大阪)のワンツー!

$
0
0

富山インターハイ3日目。男女個人組手の1回戦から決勝まで。また、女子団体組手の1回戦~4回戦(準々決勝)までが行われました。

女子個人組手では、春の全国高校選抜で女子個人組手+59Kg級で準優勝だった寺澤紗良(岐阜県・済美)と同選抜女子個人組手-53Kgで5位だった龍野美咲(香川県・高松中央)が決勝で対戦。結果、龍野が寺澤を6−4で退けインターハイ優勝に輝きました。

男子個人組手は、全国高校選抜男子個人組手-68Kg級を制した南元希(大阪府・浪速)と同じく浪速の1学年下・池田刻斗(全国高校選抜男子個人組手-61Kg級3位)が対戦。結果は、突きでポイントを取り合い2−2の同スコアも、先取を取っていた南が先輩の貫禄を見せて優勝。浪速のワンツーで3日目を締めくくりました。

競技記録結果はこちらから。
https://kirokukensaku.net/0IH21/discipline_260_20210814.html

ライブ中継はこちらから。インハイ.tv
https://sportsbull.jp/category/inhightv/

明日最終日のスケジュールは以下の通りです。

15日(日)
男子団体組手(1回戦~4回戦)・男女団体組手(準決勝・決勝)

男子個人組手で優勝した南元希(中央右)と準優勝の池田刻斗(中央左)。南の右は浪速高校空手道部の今井謙一監督。池田の左は井渕智コーチ。

男子個人組手決勝、突きで攻める南元希。

男子個人組手準優勝の池田刻斗。

女子個人組手決勝、上段突きを決める龍野美咲(高松中央)。

高松中央の先輩・崎山優成さん(近畿大学工学部4年)に祝福される龍野。

女子個人組手準優勝の寺澤紗良(済美)。

Viewing all 4212 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>