Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4172 articles
Browse latest View live

JIKF第1回全日本実業団空手道選手権大会 開催

$
0
0

11月14日(日)、日本武道館において、 一般社団法人全日本実業団空手道連盟(JIKF)の主催による第1回全国大会が開催されました。

JIKFは、西日本実業団・東日本実業団・全自衛隊の3団体で構成されていた全日本実業団空手道連盟を発展させ、2020年3月に設立されました。JIKF初の全国大会は、前身の全実から数えて38回目となります。
一般からマスターズまで、個人と団体の形と組手競技で繰り広げられた熱戦の模様は、全空連公式YouTube「JKF CHANNEL」でライブ配信されました。
youtube.com/c/JKFOFFICIALCHANNEL
団体の形と組手で、高栄警備保障が前回大会に続きW優勝。
男子個人組手決勝戦は、西濃運輸同士の戦いとなり、久保悠大選手が優勝。女子個人組手は、出町さくら選手(焼肉ここから)が初優勝。準優勝の八頭司明選手が所属するバルコムが、女子団体組手で優勝しました。
男子個人形は、西山走選手(大分市消防局)が初優勝。女子個人形は、選手宣誓も務めた岩本衣美里選手(クリーンコーポレーション)が4連覇を達成。
マスターズ男子個人60歳以上形では中島吉男選手(日本航空)が堂々の4連覇です。
12月23日発売のJKFan2022年2月号で詳報します。


団体形と組手でW優勝の高栄警備保障のみなさん


組手男子決勝戦は西濃運輸同士の戦い


女子個人組手優勝の出町さくら選手(焼肉ここから)と準優勝の八頭司明選手(バルコム)


男子個人形優勝の西山走選手(大分市消防局)


女子個人形で4連覇を達成した岩本衣美里選手(クリーンコーポレーション)


堂々の4連覇・マスターズ男子個人60歳以上形の中島吉男選手(日本航空)


【締切迫る!】30名様限定 多田野彩香選手プライベートセミナー

$
0
0

全空連ナショナルチーム女子組手-50kg級の多田野彩香選手のプライベートセミナーが、来る11/28に開催されます。

30名様限定 多田野彩香 プライベートセミナー@TOKYO
★実践×ロジック×全員主役の新感覚セミナー★
伸びる突き!間合いを消すテク!
多田野彩香のスーパー組手を実践で学ぶ!!

【 セミナー開催日 】
2021年11月28日(日)

第1部 9:30~12:00
多田野彩香選手による実践組手セミナー

第2部 13:30~15:00
多田野彩香選手がこれまで経験を通じて習得してきた内容のレクチャー座学を中心とした
対話形式も含むスペシャルセミナー

【 応募条件 】
対象:小学生・中学生・高校生
定員:30名(応募者多数の場合は抽選となります。)
会場:東京都23区内の施設
(詳細は参加者様のみご連絡します)

【 参加費 】
第1部 5,000円 / 第2部 3,000円 /
第1部2部両方 8,000円
☆特別価格 オンライン道場GEN会員登録済みの方のみ☆第1部 4,000円 / 第2部 25,00円 / 第1部2部両方 6,500円

オリジナルマスクもプレゼント!
(お支払方法:当日会場受付にて)

【 応募〆切 】
2021年11月23日(火)

 

【 お願い 】
当日はセミナー主催者による記録・広報等のため、セミナーの写真撮影・録画・録音・オンライン配信等を行います。撮影不可のお客様はセミナーへのご応募をお受けできませんので、何卒ご了承ください。

【 当日の持ち物 】:組手防具一式
保護者引率ご見学1名可能

当日の検温、体調チェック、感染予防対策にご協力をお願いいたします。

応募方法など詳細は下記サイトへ!
gen-universe.com/ja/article/228

【世界選手権3日目】喜友名諒、世界4連覇へ進む。大野ひかるも決勝へ!

$
0
0

UAE・ドバイにおいて開催されている「WKF第25回世界空手道選手権大会」。
大会3日目の18日は個人組手の敗者復活戦、男女の個人形、男女団体組手予選が行われた。

男子個人形・オリンピック金メダリストの喜友名諒が登場。さすがの強さで、3つのラウンド全てで1位通過。ひとつひとつの集中を積み重ねて、世界選手権は2014、16、18年と3連覇、4連覇に挑む。

女子個人形では、個人形で世界選手権初代表の大野ひかるが決勝へ。大野にとって悲願の舞台である世界選手権。第1、2ラウンドでは得点が伸び悩んだが、第3ラウンドのスーパーリンペイは27.48点と高得点を記録。小さい頃から何度も国内外で演武する、まさに長年極め続けた形で、香港のグレース、そして同志社大学時代の同窓・國米櫻(アメリカ)を上回って決勝進出を決めた。國米は3位決定戦へ。

決勝は、喜友名の相手はダミアン、大野の相手はサンドラとスペイン勢のオリンピックメダリストが反対のプールを勝ち上がった。また、男子個人形ではアメリカ代表の戸崎学司、スイス代表の氏原勇喜が3位決定戦へ進んだ。

個人組手敗者復活戦では、男子-84kgの森優太が3位決定戦進出を決めた。一昨日の予選では1回戦で敗れたが、敗者復活戦を不死鳥の如く勝ち上がった。巧みな駆け引きで、持ち味の中段突きを次々と決めた。

大会4日目は、男女団体形予選、男女団体組手予選が行われる。

【決勝進出者】
男子個人形:QUINTERO CAPDEVILA DAMIAN HUGO(ESP)/喜友名諒(日本)
女子個人形:大野ひかる(日本)/SANCHEZ JAIME SANDRA(ESP)

【日本代表結果】
男子組手-84kg:森優太 3位決定戦へ
男子個人形:喜友名諒 決勝進出
女子個人形:大野ひかる 決勝進出

一般社団法人全日本空手道松涛館 第7回全国空手道選手権大会結果

$
0
0

一般社団法人全日本空手道松涛館 第7回全国空手道選手権大会
(2021年11月13日 東京武道館)
主催 一般社団法人全日本空手道松涛館

後援 公益財団法人全日本空手道連盟 公益財団法人日本武道館、日本武道協議会、一般社団法人東京都空手道連盟

《形》
◆小学一年男子[優勝]黒岩昇矢(信州松涛館)[準優勝]小栗駿平(松涛連盟神奈川)[第三位]廣瀬綺一(松涛連盟岐阜)/松平恒瑛(松涛連盟東京)
◆小学二年男子[優勝]上杉知也(松涛連盟北海道)[準優勝]松井春磨(松空会濤学館)[第三位]佐々木禅(信州松涛館)/武者一咲(松涛連盟東北)
◆小学三年男子[優勝]鈴木蓮(松空会北海道松濤明武会)[準優勝]岩沢匡哩(松涛連盟北海道)[第三位]佐藤大雅(松涛連盟東京)/中川凱瑛(北國松涛館)
◆小学四年男子[優勝]山田鉄生(信州松涛館)[準優勝]杉木蘭徠(秀修館)[第三位]佐々木草太(松涛連盟北海道)/笹原海翔(松空会北海道松濤明武会)
◆小学五年男子[優勝]石川征吾(信州松涛館)[準優勝]小野純希(松涛連盟東北)[第三位]山越惺陽(松涛連盟岐阜)/西森大翔(松涛連盟東京)
◆小学六年男子[優勝]圡屋遼人(松涛連盟東北)[準優勝]原田空來(秀修館)[第三位]松尾陸斗(松涛連盟千葉)/西森匠馬(松空会北海道松濤明武会)
◆中学一年男子[優勝]千原大空(信州松涛館)[準優勝]中野光彬(松空会北海道松濤明武会)[第三位]鮎澤龍(松涛連盟静岡)
◆中学二年男子[優勝]杉野琉輝(松涛連盟東京)[準優勝]本多柊翔(道場会誠武会)[第三位]秦野航(松涛連盟北海道)
◆中学三年男子[優勝]後藤零偉(松涛連盟東北)[準優勝]千葉海瑠(拳心会葉山町)[第三位]杉山悠大(松涛連盟静岡)
◆小学一年女子[優勝]本多美羽(道場会誠武会)[準優勝]大場心結(松涛連盟福岡)[第三位]辻麻陽(松涛連盟北海道)/長野由果(松涛連盟愛知)
◆小学二年女子[優勝]厂原紅(松涛連盟東北)[準優勝]牧野佑香(日本空手道濤誠会)[第三位]植村東子(拳心会葉山町)/
菅原愛弥(松涛連盟北海道)
◆小学三年女子[優勝]松涛連盟北海道平須賀紀花[準優勝]松空会濤学館保谷柊空[第三位]谷口きくの(松涛連盟岐阜)
野口会安藤理子
◆小学四年女子[優勝]品田真琴(松空会濤学館)[準優勝]久保野茉子(松涛連盟静岡)[第三位]鮎澤澪(松涛連盟静岡)/山森七海(松涛連盟岐阜)
◆小学五年女子[優勝]上杉伊知香(松涛連盟北海道)[準優勝]増子美優(川口空手アカデミー)[第三位]千葉瑠杏(拳心会葉山町)/多田瑚々奈(松涛連盟岐阜)
◆小学六年女子[優勝]杉野玲花(松涛連盟東京)[準優勝]桐谷美希(川口空手アカデミー)[第三位]小林愛心(信州松涛館)/松田菜々美(道場会彩カラテ)
◆中学一年女子[優勝]小倉千宙(松涛連盟東京)[準優勝]田村ひまり(川口空手アカデミー)[第三位]吉村天希(道場会濤友館)
◆中学二年女子[優勝]小林実紗(道場会遠志館)[準優勝]岸田羽未(川口空手アカデミー)[第三位]佐倉井琴乃(松涛連盟福井)
◆中学三年女子[優勝]髙田あずさ(松空会北海道松濤明武会)[準優勝]林柚希(松涛連盟愛知)[第三位]西垣瞳生(松涛連盟岐阜)
《組手》
◆小学一年男子[優勝]東條泰介(大藪道場)[準優勝]稲垣翔勇(松涛連盟岐阜)[第三位]高田理仁(富山拳生館)/木村理葵(正友会)
◆小学二年男子[優勝]隠岐魁人(信州松涛館)[準優勝]口岩龍ノ介(松空会濤学館)[第三位]福田陸玖(野口会)/岩野雷三(思永館道場)
◆小学三年男子[優勝]岡島大虎(松空会北海道松濤明武会)[準優勝]塩川昇(松涛連盟神奈川)[第三位]金子新汰(松涛連盟東京)/坂本令旺真(大藪道場)
◆小学四年男子[優勝]横山竣平(華拓会)[準優勝]小林吏玖(信州松涛館)[第三位]赤間玄武(松涛連盟東北)/坂本暖真(大藪道場)
◆小学五年男子[優勝]山口寛騎(松空会小松道場)[準優勝]平松良太(松空会英基館)[第三位]酒井琉波(松空会北海道松濤明武会)/隠岐侑眞(信州松涛館)
◆小学六年男子[優勝]小室柊太(拳誠塾)[準優勝]戸塚孝大郎(松涛連盟東京)[第三位]福田燿平(川口空手アカデミー/吉田旭(松涛連盟長野)
◆中学一年男子[優勝]小川毅(秀修館)[準優勝]坂本想真(大藪道場)[第三位]村野聖音(石岡壮空会)/近藤大空(松涛連盟愛知)
◆中学二年男子[優勝]佐藤遼希(信州松涛館)[準優勝]佐藤颯梧(川口空手アカデミー)[第三位]若生大貴(松涛連盟東北)/山口拓海(松空会小松道場)
◆中学三年男子[優勝]中村太耀(松涛連盟神奈川)[準優勝]八田裕平(松涛連盟神奈川)[第三位]三浦拓己(松涛連盟神奈川)/今井太一朗(拳心会葉山町)
◆小学一年女子[優勝]亀川唯華(松涛連盟福岡)[準優勝]堀内紬(松涛連盟長野)[第三位]佐藤芹香(松空会北海道松濤明武会)/木村鈴(道場会彩カラテ)
◆小学二年女子[優勝]赤間美ノ空(松涛連盟東北)[準優勝]池田七葉(信州松涛館)[第三位]宇野帆南(松涛連盟愛知)/井上栞那(松涛連盟岐阜)
◆小学三年女子[優勝]圡屋彩芭(松涛連盟東北)[準優勝]深町美礼(野口会)[第三位]遠藤美月(松涛連盟東京)/塩野谷麗花(松涛連盟北海道)
◆小学四年女子[優勝]猪熊愛心(正友会)[準優勝]岩田杏珠(松涛連盟岐阜)[第三位]門畑杏(思永館道場)/神山莉那(華拓会)
◆小学五年女子[優勝]中沢璃乃杏(信州松涛館)[準優勝]金森真奈(信州松涛館)[第三位]水品陽菜(松空会小松道場)/佐野真子(松涛連盟神奈川)
◆小学六年女子優勝小田倫稟(松涛連盟東北)[準優勝]伊藤美樹(明櫻館)[第三位]須田詩乃(信州松涛館)/東方楓(信州松涛館)
◆中学一年女子[優勝]柳澤希南(正友会)[準優勝]田村ひまり(川口空手アカデミー)[第三位]内藤純瑠(信州松涛館)/碓井真城(信州松涛館)
◆中学二年女子[優勝]小塩唯莉(松涛連盟岐阜)[準優勝]古田佳蓮(信州松涛館)[第三位]岩﨑由奈(松涛連盟岐阜)/見田心(松空会北海道松濤明武会)
◆中学三年女子[優勝]甲花乃音(石岡壮空会)[準優勝]山本すず(松涛連盟神奈川)[第三位]宇野由楠(松涛連盟愛知)/佐々木亜実(松涛連盟東北)

令和3年度宮城県高等学校新人大会空手道競技会結果

$
0
0

令和3年度 宮城県高等学校新人大会空手道競技会
(2021年11月4日〜6日  石巻市総合体育館)

《形》
◆男子団体[優勝]東北学院[準優勝]仙台育英[第三位]仙台城南
◆女子団体[優勝]聖和[準優勝]石巻桜坂[第三位]石巻好文館
◆男子個人[優勝]木村碧那(東北学院)[準優勝]安藤颯太(東北学院)[第三位]小松宰己(仙台城南)池田憲汰(仙台育英)
◆女子個人[優勝]阿部カノア(石巻桜坂)[準優勝]今野愛海(聖和)[第三位]早坂凜(仙台城南)佐藤あずさ(石巻桜坂)

《組手》
◆男子団体[優勝]仙台育英[準優勝]登米総合[第三位]東北学院
◆女子団体[優勝]聖和[準優勝]仙台育英[第三位]石巻桜坂
◆男子個人-55kg級[優勝]宮本峻汰(登米総合)[準優勝]丸田夏暉(東北学院)[第三位]熊谷賢人(東北学院)冨樫来仁(宮城水)
◆男子個人-61kg級[優勝]武川史穏(仙台育英)[準優勝]笠原渚生(仙台育英)[第三位]川熊海斗(登米総合)鈴木零士(登米総合)
◆男子個人-68kg級[優勝]星晴貴(仙台育英)[準優勝]三上瑛大(登米総合)[第三位]矢吹優人(仙台育英)瀨戸礼旺(仙台育英)
◆男子個人-76kg級[優勝]千枝紘(仙台育英)[準優勝]鈴木陽翔(登米総合)[第三位]植木翔(宮城水)平塚星羽(宮城水) 
◆男子個人+76kg級[優勝]木村碧那(東北学院)[準優勝]邊見魁人(東北学院)[第三位]鈴木遥(仙台城南)髙橋琉生(仙台城南)
◆女子個人-48kg級[優勝]髙橋穂帆(聖和)[準優勝]佐藤あずさ(石巻桜坂)[第三位]藤谷紗奈(聖和)鈴木希良梨(仙台育英)
◆女子個人-53kg級[優勝]元田姫星(仙台育英)[準優勝]福村愛梨(石巻桜坂)[第三位]髙橋愛菜(聖和)佐々木美久萌(聖和)
◆女子個人-59kg級[優勝]齋藤愛萌(聖和)[準優勝]佐藤優吏(仙台育英)[第三位]木村シーナ(石巻桜坂)
◆女子個人+59kg級[優勝]阿部カノア(石巻桜坂)[準優勝]髙橋さくら(石巻桜坂)[第三位]佐藤海羽(石巻好文館)茅野あすか(聖和)

【世界選手権4日目】世界で躍動する日本の20歳!男女団体形は決勝へ

$
0
0

UAE・ドバイにおいて開催されている「WKF第25回世界空手道選手権大会」。大会4日目の19日は大会4日目は、男女団体形予選、男女団体組手予選が行われた。

女子団体組手、前回準優勝の日本は、初出場の20歳・嶋田さららと永井カンナの2人の大学生がエース格の活躍。国際級の長く距離のある突き、巧みな足技でチームを引っ張る。強豪のトルコを下し、準決勝ではオリンピックチャンピオンを擁するエジプトをあと一歩まで追い詰めた。団体組手チームは3位決定戦へまわる。

団体形では、男女ともに決勝進出。男子はトルコ、女子はイタリアと強豪との同じヤマになったが、自力の高さを見せて予選をトップで通過した。

大会5日目からはメダルマッチが行われ、世界一が決まっていく。

【決勝進出】
男子団体形:スペイン/日本(在本幸司・本一将・本龍二)
女子団体形:スペイン/日本(平紗枝・石橋咲織・籔本光咲)
男子団体組手:セルビア/イタリア
女子団体組手:エジプト/フランス

【日本代表結果】
男子団体形:在本幸司・本一将・本龍二 決勝進出
女子団体形:平紗枝・石橋咲織・籔本光咲 決勝進出
男子団体組手:3回戦敗退
(内野翔太、中野壮一朗、中村良太、森優太、中野大輝、安藤大騎、山内健太郎)
女子団体組手:3位決定戦へ
(嶋田さらら、齊藤綾夏、永井カンナ、杉本りさ)

全日本大学空手道選手権が2年ぶりに聖地・日本武道館で開催

$
0
0

11月21日(日)、東京都九段の・日本武道館において「第65回全日本大学空手道選手権大会」が開催された。本年の大学空手の団体日本一を決める大会で、男女の形・組手4種目が行われた。

昨年のこの大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となったが、今回は、感染防止対策を万全にしての開催の運びとなった。また現下のコロナ禍での大会開催に際し無観客試合となったが、学生諸君の雄姿を伝えるべく、Youtube(全日本空手道連盟 [Japan Karatedo Federation] 公式チャンネル)にて試合の模様がLIVE配信された。
https://www.youtube.com/channel/UCuRYr09nQrX1cAzqobI2ohw

午前中に行われた形種目では、一昨年に続き帝京大学が男女2冠を獲得。石橋咲織・籔本光咲の主力選手が世界選手権出場のため、新メンバーで臨んだ女子は決勝で慶應義塾大学を下し、11連覇を達成。男子は、決勝で2018年に優勝の同志社大学を下して2連覇。通算12回目の王座を獲得した。

女子組手では、近畿大学が2018年以来通算9回目の優勝。京都産業大学との決勝戦では、先鋒・中堅と互いに合い譲らず引き分けも、大将戦で近大の大室美紗稀が京産大の小堂利奈を6−3で下し頂点を極めた。

男子組手は、帝京大学が実に12年ぶり5度目の日本一を果たした。準決勝で近畿大学、決勝で京都産業大学との立て続けの大接戦を繰り広げた。決勝は2勝2敗で迎えた大将戦、帝京大の池田蓮が京産大の上山大就を5−1で下し頂点をもぎ取った。

また、昼休みには、今夏に行われた東京2020オリンピック空手競技での学連出身の代表選手・役員ならびに審判表彰が行われた。

第65回全日本大学空手道選手権大会
(2021年11月21日 日本武道館)

《組手》
◆男子団体[優勝]帝京大学[準優勝]京都産業大学[第三位]近畿大学/駒澤大学
◆女子団体[優勝]近畿大学[準優勝]京都産業大学[第三位]同志社大学/帝京大学
《形》
◆男子団体[優勝]帝京大学[準優勝]同志社大学[第三位]国士舘大学/千葉工業大学
◆女子団体[優勝]帝京大学[準優勝]慶應義塾大学[第三位]同志社大学/関西大学

《優秀選手賞》
◆男子:山本匡悟(帝京大学)/小川竜輝(帝京大学)/池田蓮(帝京大学)/鈴木晃成(帝京大学)/宮崎光(帝京大学)/上山大就(京都産業大学)/嶋田力斗(京都産業大学)/梶原龍斗(京都産業大学)/小崎友碁(近畿大学)/保坂悠人(駒澤大学)
◆女子:野口暖日(近畿大学)/岡崎愛佳(近畿大学)/大室美紗稀(近畿大学)/坂地心(京都産業大学)/小堂利奈(京都産業大学)/澤江優月(帝京大学)/瀬戸口文音(同志社大学)

帝京大学の皆さん

近畿大学の皆さん

京都産業大学の皆さん

男子団体組手決勝、上段突きで攻める帝京大の大将・池田蓮

女子団体組手決勝、上段突きを決める近畿大の大将・大室美紗稀(右)

女子団体形で11連覇の帝京大

男子団体形で通算12回目の優勝を飾った帝京大

昼休みに行われた東京2020オリンピック空手競技での学連出身の代表選手・役員ならびに審判表彰

本日(11月22日)発売、JKFan2022年1月号「全少へGO!! 2022〜全少チャンピオンに聞きました!」第二弾は、秀神館(茨城)です。

$
0
0

第21回全少で、日本空手道泊親会秀神館(師範・植木俊勝先生)から、初めての全少チャンピオンが誕生しました。3年生男子組手の菅宮清志郎選手です。指導しているのは秀神館師範の植木俊勝先生です。

新型コロナウイルス感染症の影響で、道場での練習ができない期間は、清志郎選手とお兄さんの心乃助選手、いとこの工藤怜生選手と琉生選手の4人で自主練習を続けていたそうです。
植木俊勝先生の独自の練習法と、週3〜4日のいとこ4人での練習が実を結び、道場で初めての金メダルを手にしました。


茶帯・黒帯のみなさん(前列中央が菅宮清志郎選手)


取材の日の練習場所は平泉コミュニティセンター(駐車場から撮影)


高校生相手の練習で身長差のある選手との戦いに慣れる


「植木俊勝先生が考えた 秀神館の変わった練習法」
11月22日18時15分 公開
https://youtu.be/Os90-k-3fFs


本日発売、JKFan2022年1月号の『教えて!奈央先生』は、「基本形二平安四段〈Part1〉」です。

$
0
0

平安四段は、蹴ったあとの正確な立ち方、蹴りと手技の一致性が求められるので、平安の形を習得する上での一番の山場になると思います。

手と足のタイミングを合わせ、極めを意識して練習しましょう。これまで平安の形を練習してきた分、思い込みによる間違いが起こりやすくなります。一つずつ確認しながら正確に行いましょう。


人気企画、親子での練習をサポートする「奈央先生の動画レッスン」は、挙動6〜7、9〜10に出てくる、横払いと前蹴りのあと肘当ての分解を行います。
本日(11月22日)18時の公開です。
https://youtu.be/C5EFc650zGc

神奈川県連が「第2回女性部会セミナー」を開催

$
0
0

11月20日(土)、神奈川県立武道館(横浜市)において、神奈川県空手道連盟女性専門部会の主催で、「第2回女性部会セミナー」が開催されました。

神奈川県空手道連盟の女性会員、小学生から一般までを対象にしたセミナーで、形講習会と特別講習(座学・実技)が行われました。
「基本形・指定形講習会」では、秋山聡先生(糸東)、内田正晴先生(剛柔)、吉本秀之先生(和道)、三村由紀先生(松濤館)が各流派ごとに分かれて指導しました。

特別講習「メンタルマネジメント・コロナ禍での心のあり方」の講師も務めた三村由紀先生は、防衛大学校講師、全日本空手道連盟理事、神奈川県空手道連盟理事・強化部会副部会長です。
講習では、メンタルマネジメントの基礎を学び、心のうちを言語化することの大切さ、出来事の受け止め方によって発生するストレスも変わってくると説明、「コロナ禍だからこそ、これができるのではないか」と探すことが、メンタルの維持に役立つ、と説きました。受講者は、メンタルトレーニングを実際に体験しました。

もう一つの特別講習「蹴り技の身体動作」の講師・内田正晴先生は、神奈川県全体の課題である蹴りを強化するため、テコンドーの動きを取り入れたストレッチから練習法までの指導を行い、全員で体を動かしました。
セミナーの模様は、JKFan2022年2月号(12月23日発売)でご紹介します。


秋山聡先生(糸東)


内田正晴先生(剛柔)


吉本秀之先生(和道)


特別講習「メンタルマネジメント・コロナ禍での心のあり方」の講師・三村由紀先生


「蹴り技の身体動作」の講習の様子


セミナーに参加されたみなさん

2022年2月号(12月23日発売)の「強豪道場の練習メニュー探求」は、NPO法人日本空手松涛連盟 横浜北支部 横浜北松濤館(神奈川県横浜市)です。

$
0
0

好評連載中の特集「強豪道場の練習メニュー探求」。2022年2月号は、横浜市港北区で活動しているNPO法人日本空手松涛連盟 横浜北支部 横浜北松濤館(代表・支部長:五明貴宏先生)です。

横浜北松濤館は、現代表の五明貴宏先生により2000年に創立された道場です。現在は、五明先生のもと27名の道場生が横浜市立新羽小学校体育館をメイン道場として日々稽古に励んでいます。
代表の五明貴宏先生は、光明学園相模原高校空手道部で空手を始め、高校卒業後は自衛隊、会社員務めをし、30歳から横浜東松濤館(田村泰夫先生)で道場指導に携わった後、2000年に32歳で横浜北松濤館として独立しました。

五明先生は、指導を始めた当初から「空手道衣を着ている時は強く!、道衣を脱いだら優しく!」をモットーに指導してきました。道場生の技術的な上達に向けては、「道場生には、自分で考え、理解し、行動することを学んでもらうようにしています。ひとつひとつの練習が何のための稽古なのか、それが理解できているのとできていないのでは、成長に差がでてしまいますので、いつも考えるきっかけを作っています」(五明先生)。
また、神奈川県内のみならず強豪道場との練習試合を頻繁に行い、また、大小に限らず各種の大会にも積極的に参加し、子ども達に経験・刺激を与え、合わせて自身の指導法の研究を重ねてきました。

これらの指導の結果、道場生・出身者で全少・全中・インターハイ・全日本学生・ 国体・全日本選手権・国際大会の全てにおいて優勝・入賞者を輩出し、五明先生の長女・五明真実子さん(光明学園相模原→ 帝京大学)、長男・五明宏樹さん(御殿場西→ 帝京大学)、次男・五明宏人さん(御殿場西→ 帝京大学)の3姉弟が、JKFナショナルチームなどで活躍。特に次男の五明宏人さんは、2019年の天皇盃・皇后盃第48回全日本空手道選手権大会男子組手で見事に優勝。さらに、昨年の全日本選手権でも準優勝をしました。

また、本年8月に開催された第29回全国中学生空手道選手権大会(全中)にて、横浜北松濤館のメンバーで構成された横浜市立新羽中学校(八田裕平・三浦拓己・中村太耀・梅津珀琉・小沼航平)が、大阪の浪速中を破って優勝。また、男子個人組手では中村太耀君が第3位に入賞したことは記憶に新しいところです。

代表の五明先生は道場指導に加え、現在は神奈川県空手道連盟の強化部会ジュニア担当委員として、また、長女の真実子さんも同連盟の強化部会に所属し、県全体の競技力レベルアップに貢献しています。

今回は、横浜北松濤館での普段の稽古の中から、実際の試合での状況を想定した組手練習など、工夫された練習メニューを中心に紹介してもらいました。

詳細は、12月23日発売の2022年2月号で掲載いたします。ご期待ください。

代表・支部長の五明貴宏先生

指導員の五明真実子先生

指導員の五明宏樹先生

NPO法人日本空手松涛連盟 横浜北支部 横浜北松濤館の皆さん

【世界選手権メダル総括】喜友名諒世界4連覇!宮原連覇!レジェンドたちが頂に

$
0
0

UAE・ドバイにおいて開催された「WKF第25回世界空手道選手権大会」。
大会5日目、最終日の6日目に各種目のメダルマッチが行われ、全種目の結果が確定した。

【優勝者、メダリスト】(JKFホームページより)
https://www.jkf.ne.jp/result/25wkfwc

【国別メダル獲得数】(WKFホームページより)
https://www.wkf.net/imagenes/campeonatos/world-championshipsmedal-25th-world-championships-dubai-001.pdf

日本選手団は今大会は金4銀1銅2の合計7つのメダルを獲得、国別メダル獲得は金メダル4個で世界一となった。一方で、エジプトは組手だけで金メダル3つを獲得、メダル獲得個数では日本を上回る8個を獲得した。女子団体組手を制しており、世界の組手をリードする選手層の厚い大国である。

日本のメダリストでは、注目の男子個人形のオリンピックチャンピオン・喜友名諒。決勝はオーハンダイで28.38点を記録。スペインのダミアンを圧倒して金メダルを獲得した。喜友名はこれで世界選手権4連覇を達成。この種目では史上最多となる。

組手では女子組手-50kg、日本の宮原美穂が優勝。決勝ではドイツの選手との我慢比べの試合で、スコア0ー0、判定3ー2で勝ち切った。これで宮原は世界2連覇。日本女子史上4人目となる快挙だ。

団体形では、日本男女がともに金メダルを獲得。在本幸司・本一将・本龍二の男子チーム、平紗枝・石橋咲織・籔本光咲の女子チーム、ともにダイナミックなウンスの演武、迫力の分解で会場を唸らせた。

女子個人形の大野ひかるは決勝でスペインのサンドラに敗れ銀メダル、男子個人組手では、-67kgの中野壮一朗、-84kgの森優太が3位決定戦を勝利して銅メダルを獲得した。

海外勢では、フランスの至宝・男子組手-67kgのスティーブンダコスタが決勝で相手を8ー0で圧倒し金メダル。2018年の日本ナショナルチーム合宿参加から急激に力をつけているセルビアのジョバナも、決勝で勝負強さを見せて優勝、今年すべての大会で優勝を果たした。喜友名、サンドラ、スティーブン、ジョバナの4選手は、オリンピック金メダルと世界選手権連覇の偉業を達成した。

また、ベテラン勢の活躍も光った。ブラジルのブロス(男子組手-60kg)は2010、2014年の世界王者で、世界のトップで15年も活躍する名選手。オリンピック出場はならなかったが、直後のこの大会で悲願の世界一返り咲きとなった。ジョージアのゴギタ(男子組手+84kg)は、37歳での世界選手権制覇。2008年の世界空手東京でメダルを獲得、2014年に荒賀龍太郎を下して世界一に、今回オリンピックにも出場し、長年トップで活躍し続ける鉄人だ。

大会の詳報は、12/23発売のJKFan2月号で特集で紹介する。また試合映像はチャンプDVDで紹介。

【日本選手団結果 金4銀1銅2】
男子個人形:喜友名諒 金メダル
女子個人形:大野ひかる 銀メダル
男子団体形:在本幸司・本一将・本龍二 金メダル
女子団体形:平紗枝・石橋咲織・籔本光咲 金メダル
女子組手-50kg:宮原美穂 金メダル
女子組手-55kg:山田沙羅 1回戦
女子組手-61kg:嶋田さらら 3回戦
女子組手-68kg:染谷香予 2回戦
女子組手+68kg:齊藤綾夏 2回戦
女子組手団体:嶋田さらら、齊藤綾夏、永井カンナ、杉本りさ 5位
男子組手-60kg:内野翔太 4回戦
男子組手-67kg:中野壮一朗 銅メダル
男子組手-75kg:中村良太 3回戦
男子組手-84kg:森優太 銅メダル
男子組手+84kg:安藤大騎 1回戦
男子組手団体:内野翔太、中野壮一朗、中村良太、森優太、中野大輝、安藤大騎、山内健太郎 3回戦

【パラ大会日本選手結果 銅1】
パラ空手 視覚障がいの部:大庭康資 銅メダル

令和3年度JOCジュニアオリンピックカップ 未来くん杯第16回全国中学生空手道選抜大会山形県予選会結果

$
0
0

令和3年度JOCジュニアオリンピックカップ 未来くん杯第16回全国中学生空手道選抜大会山形県予選会
(2021年11月14日 新庄市体育館)

《形・山形県代表選手》
◆1年女子[第1代表]青木朱莉(長井南・遠藤道場)[第2代表]渡邊芽生(山辺・國際松濤館)[第3代表]田中梨香子(鶴岡一・尾浦道場)[第4代表]佐藤陽菜(長井南・遠藤道場)
◆2年女子[第1代表]竹屋水葵(長井南・遠藤道場)[第2代表]佐藤菜々夏(長井南・遠藤道場)[第3代表]大山華凜(長井南・遠藤道場)[第4代表]鈴木まや(新庄・崇武館新庄)
◆1年男子[第1代表]岩崎蒼馬(東桜学館・至誠館)[第2代表]池田宗一郎(鳥海八幡・至道館)[第3代表]渡會大翔(余目・余目空友会)[第4代表]齊藤千太郎(日新・崇武館新庄)
◆2年男子[第1代表]丹 輝瑠(日新・崇武館新庄)[第2代表]伊藤桂寿(萩野学園・和道会新庄)[第3代表]岡村龍悟(長井南・遠藤道場)[第4代表]梁瀬七翔(新庄・崇武館新庄)

《組手・山形県代表選手》
◆1年女子[第1代表]神保夏帆(山形八・崇武館本部)[第2代表]大瀧詩恩(鳥海八幡・至道館)[第3代表]田中梨香子(鶴岡一・尾浦道場)[第4代表]佐藤くるみ(山形四・國際松濤館)
◆2年女子[第1代表]佐藤莉奈(山形一・安達道場)[第2代表]沼澤奈々心(日新・崇武館新庄)[第3代表]平 真緒(長井南・遠藤道場)[第4代表]阿部祝優(天童四・崇武館本部)
◆1年男子[第1代表]石塚恵太(山大附属・安達道場)[第2代表]池田 楓(鳥海八幡・和鷲会)[第3代表]小松宗平(鳥海八幡・至道館)[第4代表]須貝慧斗(日新・崇武館新庄)
◆2年男子[第1代表]柴田颯太(萩野学園・和道会新庄)[第2代表]石山次郎(山形六・崇武館本部)[第3代表]佐久間結太(鶴岡三・荘内空心会)[第4代表]藤原心紀(遊佐・和道会遊佐)

令和3年度 東京都高等学校空手道大会(秋季大会)結果

$
0
0

令和3年度 東京都高等学校空手道大会(秋季大会)
(2021年11月3日・7日・14日 保善高等学校)

《形》
◆男子個人[優勝]松谷 絆(世田谷学園)[準優勝]角田 空(世田谷学園)[第三位]夜久修斗(世田谷学園)[第四位]小嶋海斗(帝京)
◆女子個人[優勝]渡部愛蘭(八雲学園)[準優勝]平田 澪(八雲学園)[第三位]木原野ノ花(八雲学園)[第四位]高柳瑞希(八雲学園)
◆男子団体[優勝]世田谷学園[準優勝]帝京[第三位]保善[第四位]八雲学園
◆女子団体[優勝]八雲学園[準優勝]目黒学院[第三位]日大鶴ヶ丘[第四位]早稲田実業

《組手》
◆男子個人(-55kg級)[優勝]藤井夏紀(保善)[準優勝]内田大空(世田谷学園)[第三位]鈴木敬信(世田谷学園)[第四位]中澤 澪(錦城)
◆男子個人(-61kg級)[優勝]稲田 舜(世田谷学園)[準優勝]鈴木健太(世田谷学園)[第三位]降雄一颯(保善)[第四位]大塲照秋(日大鶴ヶ丘)
◆男子個人(-68kg級)[優勝]寺島 力(保善)[準優勝]小林虎太郎(保善)[第三位]殿井 禅(世田谷学園)[第四位]岡本 然(立正)
◆男子個人(-76kg級)[優勝]米丘羽翼(保善)[準優勝]佐々木夕祐(保善)[第三位]鈴木敬信(世田谷学園)[第四位]中澤 澪(錦城)
◆男子個人(+76kg級)[優勝]大室隼人(世田谷学園)[準優勝]黄 梓竣(都立上野)[第三位]武田理羽(帝京)[第四位]井上 豪(早稲田実業)
◆女子個人(-48kg級)[優勝]髙知尾日陽(都立富士森)[準優勝]猿田莉子(目黒学院)[第三位]上野莉子(目黒学院)[第四位]今野知香(日大鶴ヶ丘)
◆女子個人(-53kg級)[優勝]嵯峨芽依(帝京)[準優勝]美濃部凪咲(帝京)[第三位]鈴木彩里(目黒学院)[第四位]石本 響(目黒学院)
◆女子個人(-59kg級)[優勝]田中 希(帝京)[準優勝]中䑓有香(日大鶴ヶ丘)[第三位]富樫美桜(目黒学院)[第四位]松本七海(早稲田実業)
◆女子個人(+59kg級)[優勝]加藤彩風(帝京)[準優勝]長谷川唯(帝京)[第三位]山本瑠瑚(目黒学院)
◆男子団体[優勝]世田谷学園[準優勝]保善[第三位]目黒学院[第四位]帝京高校
◆女子団体[優勝]帝京[準優勝]目黒学院[第三位]日大鶴ヶ丘[第四位]都立富士森

第54回流山市秋季空手道大会 大会結果

$
0
0

第54回流山市秋季空手道大会
(11月23日 キッコーマンアリーナ)

《形》
◆幼年男子[優勝]小野原快(天琉)[準優勝]坂拳太朗(明武会)[第三位]藤本幹太(一友会江戸川)/舛田一心(千葉拳成会)[敢闘賞]市村丞(新武館)/西村唯冴(和心会)/土肥瑛生(MKI)/新井日向汰(一友会江戸川)
◆幼年女子[優勝]川上凛心(凛)[準優勝]鈴木華蓮(明武会)[第三位]高橋那緒(勝正館)/東侑寿(勝正館)[敢闘賞]杉山夏葉(高津道場)/今川華花(MKI)/平田紗楽(桜空)/矢部七雪(泊親会川崎)
◆小学1年生男子[優勝]東條泰介(大藪道場)[準優勝]渡部拳成(剛柔会船橋)[第三位]尼野晴琉(拳心会)/志村蓮音(MKI)[敢闘賞]高宥備(一期俱楽部)/木村理葵(正友会)/木村栄都(MKI)/西森悠馬(明武会)
◆小学1年生女子[優勝]本多美羽(誠武会)[準優勝]角川瑛音(修徳塾)[第三位]丸山紗南(明武会)/益田杏璃(志空会)[敢闘賞]五十嵐麻央里(桜空手道場)/永井汐織(明武会)/今島有理(蒼鷹会)/宮﨑陽菜(英友会)
◆小学2年生男子[優勝]今川翔大(MKI)[準優勝]金子陸玖(拳心会)[第三位]鞍田惇(MKI)/余吾翔真(明武会)[敢闘賞]鈴木隼人(錬心塾)/依田幹也(明武会)/衛藤元喜(MKI)/椿志龍(拳心会)
◆小学2年生女子[優勝]小島実紗(志空会)[準優勝]小木野未來(明武会)[第三位]村上栞菜(和道会陽南)/岡元杏樺(剛和会)[敢闘賞]鈴木望来(千葉拳成会)/名和愛莉(功道館)/新原凛子(向上会)/難波京那(拳正塾)
◆小学3年生男子[優勝]小林蒼昊(凛)[準優勝]岡本泰青(明武会)[第三位]大森蒼介(一友会中央)/神田結丞(拳心会)[敢闘賞]大野真輝(MKI)/蟹江陽斗(拳心会)/岸朔太郎(晴桜塾)/平井冴空(協会北総)
◆小学3年生女子[優勝]村越翠空(一友会千葉)[準優勝]神馬李桜(一宮)[第三位]佐藤さくら(同志会)/柴山瑠香(泊親会川崎)[敢闘賞]福岡実歩(新生塾)/永井莉夏子(明武会)/野村莉子(勝正館)/濵田心優(泊親会川崎)
◆小学3年生男子[優勝]矢部力也(泊親会川崎)[準優勝]井出陽翔(一友会中央)[第三位]高垣永有(一友会中央)/田口考宇(一友会千葉)[敢闘賞]木戸口晃士(横浜糸東会)/竹鼻睦(蒼鷹会)/瀬野瑞生(凛)/三觜京輝(桃陽会)
◆小学3年生女子[優勝]山本ちり(泊親会川崎)[準優勝]栗城香椛(拳志会)[第三位]佐々木華歩(仁悠会)/黒川羽衣(一友会千葉)[敢闘賞]風間乙香(尚武会)/金山莉聖(錬心会)/平林稚紗歩(拳正塾)/渡辺栞凪(天琉)
◆小学5年生男子[優勝]後藤壮良(一友会野口)[準優勝]丸山毅心(明武会)[第三位]金子右京(西谷)/高橋大雅(正友会)[敢闘賞]今西瑞葵(明武会)/筧碧斗(高津道場)/莪山蒼翔(拳心会)/高橋一真流(高津道場)
◆小学5年生女子[優勝]西塚愛純(三田空手)[優勝]岩本千佳(一友会千葉)[準優勝]岡島星夏(明武会)[第三位]難波由帆(拳正塾)/井野心晴(一友会千葉)[敢闘賞]大山優芽(勝正館)/小林柚月(凛)/林彩蓮(一友会小澤)
◆小学6年生男子[優勝]石川皇輝(仁悠会)[準優勝]内山朝陽(拳夢館)[第三位]半貫壮眞(錬心会)/西森匠馬(明武会)[敢闘賞]粟生田和(正流会小川)/金山騎士(錬心会)/蟹江佑樹(拳心会)/柴田壮翼(飛勇会)
◆小学6年生女子[優勝]松田菜々美(彩カラテ)[準優勝]吉田一桜(一友会森谷)[第三位]安武里紗(桜空手道場)/吉田友莉奈(泊親会川崎)[敢闘賞]西村百恵(悟空塾)/金子希彩(拳心会)/永野美優(拳空会)/土屋るな(錬心会)
◆中学生有級男女[優勝]小室優斗(誠武会)[準優勝]原野真士(誠武会)[第三位]金子慶介(誠武会)/松井周平(北辰会)
◆中学生有段男子[優勝]仲川竣(西谷)[準優勝]大原健太(晴桜塾)[第三位]千葉海瑠(西谷)/山本勘太(飛勇会)[敢闘賞]北村優英(一友会森谷)/出村琉生人(明武会)/中野光彬(明武会)/宮下芽吹(西谷)
◆中学生有段女子[優勝]川本愛桜(勝正館)[準優勝]根津暦実(一友会千葉)[第三位]栗城雪桜(西谷)/内田青葉(高津道場)[敢闘賞]堀暖(飛勇会)/髙木真由(西谷)/阿久津優愛(正友会)/多田菜々美(濤空会)
◆連盟小学1~3年生男女[優勝]田村望(千葉拳成会)[準優勝]林そよ夏(千葉拳成会)[第三位]西村龍則(千葉拳成会)/本多晃將(千葉拳成会)[敢闘賞]兼清良太朗(千葉拳成会)/立川結理(千葉拳成会)/鈴木柑菜(千葉拳成会)/森河祐月(千葉拳成会)
◆高校生男子[優勝]北莉暢秀明八千代)[準優勝]佐藤憲太(秀明八千代)[第三位]遠藤空流(秀明八千代)/山川寛太(秀明八千代)
◆高校生女子[優勝]宮﨑まひろ(川越西)[準優勝]西立野千空(秀明八千代)
◆一般男女有級[優勝]浅野真志(濤良館)[準優勝]石田浩之(濤良館)[第三位]松田慎也(哲空会)/保田明徳(千葉拳成会)
◆一般男子有段[優勝]髙梨祐太朗(黒川道場)[準優勝]久々江諒(剛龍館)[第三位]平野将義(黒川道場)/吉田朋生(天琉)
◆シニア男子[優勝]常見朗(友空手道クラブ)[準優勝]東剛司(清剛館あずま)[第三位]上山道憲(松濤不動館)/木戸口基(横浜糸東会)[敢闘賞]能登勝巳(濤良館)/藤田力(制護会)/細井克之(剛柔流会)/齋藤昌寛(彩カラテ)
◆シニア女子[優勝]小池陽子(明桜塾)[準優勝]樋口直子(IJKA)[第三位]秋葉直子(敬和会)/鏡里佳(剛柔流会)[敢闘賞]榎本信恵(個人出場)/小倉桂子(剛柔流会)/丹下早織(同志会)/守田麻耶(奥町道場)

《組手》
◆幼年男子[優勝]海沼踏地(泊親会拳空会)[準優勝]中川翔葵(功道館)[第三位]市村丞(新武館)/成田貴一(一友会江戸川)[敢闘賞]西村唯冴(和心会)/鈴木太助(和心会)/渡邊璃一(和心会)/平林大知(一友会小澤)
◆幼年女子[優勝]東房葵(新武館)[準優勝]吉岡愛里子(協会北総)[第三位]小島奈々(志空会)/杉山夏葉(高津道場)[敢闘賞]中條秀南(禅空館)/東侑寿(勝正館)/小木野夏奈(明武会)/川上凛心(凛)
◆小学1年生男子[優勝]高宥備(一期俱楽部)[準優勝]藤野湧久(和心会)[第三位]木村理葵(正友会)/溝上桔平(統道会)[敢闘賞]渡部拳成(剛柔会船橋)/米山賢聡(禅空館)/木村栄都(MKI)/森山迅(一期俱楽部)
◆小学1年生女子[優勝]吉田湊海(大義道)[準優勝]丸山紗南(明武会)[第三位]市之瀬香代(功道館)/鈴木碧葉(向上会)[敢闘賞]五十嵐麻央里(桜空手道場)/本多美羽(誠武会)/神馬朱桜(一宮)/宮永詩(高津道場)
◆小学2年生男子[優勝]東房新(新武館)[準優勝]池田諒真(濤空会)[第三位]小野陽叶(錬心会草加)/沼津青夏(葵會舘)[敢闘賞]岩志倖希(向上会)/野島暖生(錬心会)/西村太寿(和心会)/鞍田惇(MKI)
◆小学2年生女子[優勝]村上栞菜(和道会陽南)[準優勝]鈴木望来(千葉拳成会)[第三位]名和愛莉(功道館)/松本桃花(和心会)[敢闘賞]中山葵子(横浜北松濤館)/八田千紘(一友会水城)/藤村栞愛(泊親会拳空会)/小島実紗(志空会)
◆小学3年生男子[優勝]菅宮清志郎(秀神館)[準優勝]桐竹悠生(泊親会拳空会)[第三位]大森蒼介(一友会中央)/岡島大虎(明武会)[敢闘賞]塩川誉(横浜北松濤館)/川口陽生(一友会小澤)/有本朋生(高津道場)/杉山慶(高津道場)
◆小学3年生女子[優勝]トゥルーラブ真凛(晴桜塾)[準優勝]佐藤玲奈(和心会)[第三位]中俣ななえ(和心会)/村越翠空(一友会千葉)[敢闘賞]藤本美織(一友会江戸川)/櫻井愛留(錬心会)/木村連那(正友会)/神馬李桜(一宮)
◆小学3年生男子[優勝]東房陽向(新武館)[準優勝]藤村幸ノ介(煌心会)[第三位]木戸口晃士(横浜糸東会)/刈込一成(一友会小澤)[敢闘賞]工藤琉生(秀神館)/能登結孝(濤良館)/松村幸龍(新武館)/大木翔真(仙武会)
◆小学3年生女子[優勝]岩田杏珠関羽塾)[準優勝]小林神楽(一期俱楽部)[第三位]酒井環(一宮)/宮本梨那(一友会小澤)[敢闘賞]橋上紗英(向上会)/猪熊愛心(正友会)/森楓(仙武会)/酒井美愛(明武会)
◆小学5年生男子[優勝]金子右京(西谷)[準優勝]高橋大雅(正友会)[第三位]髙山隼之介(功道館)/栃金瑛音(仁悠会)[敢闘賞]工藤怜生(秀神館)/佐藤恵斗(一友会野口)/内海征大(一友会野口)/荻野夢叶(高津道場)
◆小学5年生女子[優勝]中川希愛(功道館)[準優勝]橘玲那(横浜北松濤館)[第三位]末廣瑛菜(一友会中央)/古谷結衣(一友会小澤)[敢闘賞]井野心晴(一友会千葉)/斉藤那奈(一友会千葉)/村口ソフィナ(志空会)/西塚愛純(三田空手)
◆小学6年生男子[優勝]西村龍皇(帝京空手教室)[準優勝]林大悟(夢源道場)[第三位]中山櫂志(横浜北松濤館)/前田麻明吏(帝誠館)[敢闘賞]横山醇(国立会)/市之宮奨英(誠武館)/千葉凛太郎(仙武会)/鈴木嵩琉(一期俱楽部)
◆小学6年生女子[優勝]山本はな(横浜北松濤館)[準優勝]泰永芽依(高崎西)[第三位]武藤夏未(幸武館中村)/吉田一桜(一友会森谷)[敢闘賞]倉持瑠璃(千葉拳成会)/松宮瞳子(仙武会)/刈込和花(一友会小澤)/安武里紗(桜空手道場)
◆中学1年生男子[優勝]三宅一颯(仙武会)[準優勝]鈴木隆太郎(拳空会)[第三位]松本瞬(向上会)/片岡恒惺(一友会小澤)[敢闘賞]近藤大成(新武館)/吉岡伊吹(共愛学園)/前田海陸(西谷)/大原叶多(葵會舘)
◆中学2~3年生男子[優勝]中村太耀(横浜北松濤館)[準優勝]小髙悠翔(拳栄会大原)[第三位]八田裕平(横浜北松濤館)/山中優夢(一友会小澤)[敢闘賞]原一斗(有心会)/古谷柊斗(一友会小澤)/塚蓮真(大義道)/眞下結翔(西谷)
◆中学1年生女子[優勝]片岡美月(一友会小澤)[準優勝]片岡優月(一友会小澤)[第三位]清水麻帆(明武会)/林愛彩(西谷)[敢闘賞]川上心那(正友会)/中村優渚(拳勝館茅ヶ崎)/髙木真由(西谷)/朝生心(西谷)
◆中学2~3年生女子[優勝]刈込結月(一友会小澤)[準優勝]山本すず(横浜北松濤館)[第三位]野田百香(泊親会拳空会)/黒澤美柚(明桜塾)[敢闘賞]杉田彩絵(泊親会一の谷)/佐藤小春(大藪道場)/稲田直(仙武会)/横濵来幸(桃陽会)
◆高校生男子[優勝]鈴木健太一友会小澤)[準優勝]田沼龍弥(共愛学園)[第三位]松下虎太郎(一友会神田)/大島竜誓(秀明八千代)[敢闘賞]大野翼(秀明八千代)/堀越歩夢(秀明八千代)/東勇作(花咲徳栄)/岡﨑健汰(花咲徳栄)
◆高校・一般女子[優勝]廣瀬歌音(花咲徳栄高校)[準優勝]山中栞璃(花咲徳栄高校)[第三位]渡邊優菜(秀明八千代高校)/醍醐泉水(花咲徳栄高校)[闘賞]石井奏音(習志野高校)/髙橋美結(習志野高校)/西立野千空(秀明八千代高校)/大久保カエラ(花咲徳栄高校)
◆一般男子有級[優勝]阿久津義典(正友会)[準優勝]田尻智則(尚武会)[第三位]浅野真志(濤良館)/石田浩之(濤良館)
◆一般男子有段[優勝]石原諒大(大義道)[準優勝]宇都宮一気(一友会江戸川)[第三位]西村洋輝(悟空塾)/西田孝佑(一友会江戸川)[敢闘賞]豊田倭(剛龍館)/浜崎隆太(剛龍館)/池谷正基(杉並聖基館)/高橋大輔(MKI)
◆シニア男子[優勝]井上玄志(澤木道場)[準優勝]海江田克夫(個人参加)[第三位]木戸口基(横浜糸東会)/萩原直人(大義道)[敢闘賞]吉野高宏(千葉拳成会)/石井淳一(剛柔流会)/今幸雄(明桜塾)/早川信也(大義道)
◆シニア女子[優勝]小池陽子(明桜塾)[準優勝]齋藤准子(友空手道クラブ)[第三位]田村典子(千葉拳成会)/塚藍美(大義道)


2022年1月21日発売(2022年3月号)の「あなたのまちの空手道場探訪(番外編)」は「明櫻館」(宮城県宮城郡利府町)です。

$
0
0

11月25日(木)、「あなたのまちの空手道場探訪(番外編)」の取材で「明櫻館(めいおうかん)」(​櫻井藤雄​館長)を訪れました。

明櫻館は、2019年12月に宮城県利府町にて創設された新しい道場です。​館長の櫻井藤雄先生は、現在の仙台城南高校(旧・東北電子工業高校→東北工業大学電子工業高校→東北工業大学高校)空手道部の監督を長きにわたり務め、幾度も全国優勝に導きました。
現在は、(公財)全日本空手道連盟常任理事・同連盟東北地区協議会議長・(公財)全国高体連空手道専門部相談役として、空手道の普及・発展に尽力されています。

そして、一昨年の暮れに自らの道場・明櫻館を創設し、準備期間を経て宮城県空手道連盟に加盟。櫻井先生が館長、指導員として阿部貴幸先生を迎え、全日本空手道連盟の道場として活動しています。指導員の阿部貴幸先生は、仙台城南高校(当時は東北工業大学電子工業高校)OBで、高校時代はインターハイ個人組手優勝・全国高校選抜個人形3位の実績を持ちます。

立ち上げからまだ日が浅い明櫻館ですが、櫻井先生は「空手の稽古を通じて、礼儀礼節、強い体と勇気、そして自分に負けない心を育むことで、子ども達は忍耐力がつき、自分に自信がつきます。また稽古を継続することで、成し得る達成感や異年齢間での道場活動はかけがえのない経験になり、将来に活かされます」と指導のテーマを話します。
その上で、櫻井先生と阿部先生の二人三脚により、道場生一人一人に明確な目標を決めさせ、道場生はその目標を達成するため、指導陣は達成させるために、日々の稽古は短時間でも質の高い稽古を行い、技術的にもレベルアップを図ってきました。

競技面では、全空連全国大会での実績はまだありませんが(会派の全国大会では入賞あり)、道場生から来年2月に地元・利府町で開催される「第1回全日本少年少女空手道選抜大会」及び3月に京都市で開催される「未来くん杯第16回全国中学生空手道選手権大会」へ出場が決定するなど、競技でも活躍できる選手が育っています。

道場立ち上げから2年弱。創設当初は、道場生3名で始まった明櫻館ですが、現在は20名を超える小・中学生が所属しています。
櫻井先生に、道場立ち上げの経緯や指導法、今後の展望などお聞きしました。
詳細は2022年1月21日発売の「JKFan2022年3月号」に掲載します。

館長の櫻井藤雄先生

明櫻館の皆さん

第48回岡山県高等学校空手道新人大会 兼 第35回中国高等学校空手道選抜大会 岡山県予選会 結果

$
0
0

第48回岡山県高等学校空手道新人大会 兼 第35回中国高等学校空手道選抜大会 岡山県予選会
(2021年11月20日・21日 おかやま山陽高等学校体育館)
主催 岡山県高等学校体育連盟 岡山県教育委員会
主管 岡山県高等学校体育連盟空手道専門部

《形》
◆ 男子団体[優勝]おかやま山陽[準優勝]岡山朝日[第三位]岡山工業
◆ 女子団体[優勝]おかやま山陽[準優勝]岡山朝日
◆ 男子個人[優勝]倉住魁一(倉敷)[準優勝]湯浅心晴(岡山工業)[第三位]池上大耀(おかやま山陽)/村松涼太(おかやま山陽)
◆ 女子個人[優勝]井上愛咲(おかやま山陽)[準優勝]赤松冬羽(おかやま山陽)[第三位]鈴木水音(倉敷)/清水彩葉(おかやま山陽)

《組手》
◆ 男子団体[優勝]おかやま山陽[準優勝]倉敷[第三位]岡山工業/岡山朝日
◆ 女子団体[優勝]倉敷[準優勝]おかやま山陽[第三位]岡山朝日
◆ 男子個人-55㎏級[優勝]辰巳碧希(おかやま山陽)[準優勝]中井悠斗(倉敷)[第三位]湯浅心晴(岡山工業)/蜂谷健真(岡山朝日)
◆ 男子個人-61㎏級[優勝]平野蒼太(倉敷)[準優勝]須加崎樹(おかやま山陽)[第三位]華房航大(岡山工業)/溝口統哉(岡山工業)
◆ 男子個人-68㎏級[優勝]勝本健斗(おかやま山陽)[準優勝]川人悠生(おかやま山陽)[第三位]奥河優斗(倉敷)/齋藤真人(倉敷)
◆ 男子個人-76㎏級[優勝]大室晃生(おかやま山陽)[準優勝]進藤由聖(倉敷)[第三位]松本士忠(津山商業)
◆ 男子個人+76㎏級[優勝]野川嵐志(岡山朝日)[準優勝]寺坂侑祐(岡山理大附属)
◆ 女子個人-48㎏級[優勝]甲斐日向(倉敷)[準優勝]清水彩葉(おかやま山陽)[第三位]井上愛咲(おかやま山陽)/山本純礼(岡山朝日)
◆ 女子個人-53㎏級[優勝]岡崎叶(倉敷)[準優勝]木村珠羽(おかやま山陽)[第三位]宮地彩華(岡山朝日)/三村佑月(おかやま山陽)
◆ 女子個人-59㎏級[優勝]塔之岡紗生(倉敷)[準優勝]北薗陽菜(おかやま山陽)[第三位]藤原麗愛(津山商業)/水杉凜(おかやま山陽)
◆ 女子個人+59㎏級[優勝]江國星蘭(倉敷)[準優勝]杉山みな美(津山商業)


男子団体組手(開始時)


女子団体組手(開始時)

2022年2月号(12月23日発売)の「スポットライト」は、谷﨑金光氏(公益財団法人全日本空手道連盟選手強化委員長)です。

$
0
0

11月29日(月)、不定期連載「スポットライト」の取材で福岡県福岡市を訪れ、谷﨑金光氏(公益財団法人全日本空手道連盟常任理事・選手強化委員長)を取材しました。

本年10月の全日本空手道連盟理事会の承認をもって新たな選手強化委員が決定し、強化委員長には谷﨑金光氏が就任しました。
谷﨑氏は熊本県八代市に生まれ、八代第一高校(現在の秀岳館高校)入学後に空手道を始めました。大学は九州の古豪・九州産業大学に進学し空手道部に入部、4年時には全日本学生選手権個人組手で3位の実績を持ちます。

同じく大学4年時には、全日本空手道連盟ナショナルチームに合格し5年間所属。その間世界選手権大会に2回(台湾・オランダ)、アジア太平洋選手権大会には3回出場し、1982年台湾での第6回世界選手権大会では団体組手のメンバーとして3位に入賞、アジア太平洋選手権大会では3回全て個人組手-80kg級で準優勝の戦績があります。

大学卒業後は、九州産業大学職員として競技を続け、国内では全日本選手権大会に福岡県代表として8回出場。32歳の時、地元での福岡国体(個人組手重量級3位・団体組手優勝)を最後に現役引退しました。

その後は、九州産業大学空手道部監督・総監督、福岡県選手強化コーチ、同監督、ナショナルチームコーチ等を歴任しました。地域の空手教室での指導を経て、全日本空手道連盟剛柔会福岡県支部事務局長を皮切りに、近年は約20年ほど事務方に回り、全空連地区協議会書記長・幹事長や福岡県空手道連盟事務局長、全九州学連・全日本学連、会派等の組織運営やガバナンス強化に力を入れてきました。

九州産業大学職員を退職後は、大学の子会社にて代表取締役を務めつつ、母校の九州産業大学空手道部ほか空手界を見守ってきました。

この度の強化委員長就任について谷﨑氏は「私自身、空手道を始めてから高校・大学、社会人となっても1度も個人での優勝を経験したことがありません。その悔しい経験を糧に心が鍛えられ、指導者・事務方として空手の世界にずっとかかわってこれたと思っています。選手強化委員長は大役ですが、先日行われた世界選手権(11月16~21日、ドバイ)、そして12月に行われるアジア選手権(12月18~22日、カザフスタン)はある意味で『スタート』だと思っております。世界選手権を終え、課題も出てきておりますが、可能な限りコーチや選手たちと交流をしてやっていきたいと思います」と述べました。

谷﨑氏の空手歴、指導歴、また全空連選手強化委員長としての今後のビジョン、今後の空手について、お話をお聞きしました。
詳細は12月23日発売の「JKFan2022年2月号」に掲載します。

母校・九州産業大学正門にて

大学4年時の1981年アジア太平洋選手権大会(オーストラリア)では、個人組手-80kg級で準優勝(左)。優勝は村瀬一三生氏(中央)。

全空連選手強化委員長としての抱負を語って頂いた

群馬県空手道連盟女性委員会が活動を再開

$
0
0

11月3日(水・祝)、群馬県空手道連盟女性委員会がコロナ禍のために自粛をしていた活動を再開し、練習会を開催しました。

約1年8カ月ぶりの開催となった女性委員会の活動は、高崎市の正心館空手道教室にて田島節子委員長を中心に参加者10名・指導者4名で、昇段審査を目標に基本と形の稽古を行いました。

練習会は、午前10時~午後1時の3時間で行われ、これまで稽古ができなかった参加者も久しぶりの空手を楽しみながら良い汗をかいていました。女性同士で話しもはずみ、休み時間も熱心に質問する姿がありました。

参加者の感想
・「参加させていただきとても勉強になりました」。
・「帰宅してすぐに、ご指導いただいた事を思い返しながらメモしました」。
・「練習不足、運動不足ではありますが、審査の日まであと少し気持ちを入れ替えて、よいご報告ができるよう、さらに気合いを入れて稽古します」。

女性委員会の田島節子委員長は、「久しぶりに集まっての活動で楽しく和やかな雰囲気で始まりました。が、座礼と五条訓を唱えると同時にキリッと空気が変わりました。皆さんの熱心に練習される姿に、目標を持ち、精進し続ける魂の力強さを感じました。立ち方、姿勢、運足、四肢の使い方など鏡やビデオ撮影でチェックし、個々の課題を見つけました。審査会までの稽古に役立てていただければ嬉しいです。空手女子の皆さんの技術向上発展のために今後も女性委員会委員一同、微力ながらも力を注ぎたいと思っております」と話しました。

練習会に参加した女性委員会の皆さん

(公社)日本空手協会 第45回関東地区空手道選手権大会結果

$
0
0

公益社団法人日本空手協会 第45回関東地区空手道選手権大会
(2021年11月28日 小瀬スポーツ公園 体育館)

《形》
◆小学生3年男子[優勝]早乙女泰良(栃木)[準優勝]篠崎 森(埼玉)[第三位]川原竜也(埼玉)
◆小学生3年女子[優勝]正木 葵(埼玉)[準優勝]江口美緒里(千葉)[第三位]武田愛琉(茨城)
◆小学生4年男子[優勝]三觜京輝(埼玉)[準優勝]市川 悠(三多摩)[第三位]中村楽斗(埼玉)
◆小学生4年女子[優勝]小板橋楓雅(埼玉)[準優勝]榎本姫奈(埼玉)[第三位]入江志帆(埼玉)
◆小学生5年男子[優勝]庄司大駕(群馬)[準優勝]佐藤駿成(埼玉)[第三位]青木秀幸(三多摩)
◆小学生5年女子[優勝]西塚愛純(千葉)[準優勝]栗原千和(茨城)[第三位]川井田美憂(栃木)
◆小学生6年男子[優勝]小山慧大(群馬)[準優勝]森山慧音(千葉)[第三位]平島煌太(東京)
◆小学生6年女子[優勝]戸田実玖(埼玉)[準優勝]中島西椛(埼玉)[第三位]白木春百(埼玉)
◆中学生1年男子[優勝]神宮響生(群馬)[準優勝]秋本悠真(埼玉)[第三位]石川遥翔(群馬)
◆中学生1年女子[優勝]三澤夏帆(埼玉)[準優勝]栗原三佳(茨城)[第三位]原篠苺花(埼玉)
◆中学生2年男子[優勝]龍見侑曉(群馬)[準優勝]大鹿智之(三多摩)[第三位]山本勘太(埼玉)
◆中学生2年女子[優勝]根津夏妃(群馬)[準優勝]出水雅珠(埼玉)[第三位]小野絢夢(山梨)
◆中学生3年男子[優勝]石川大雅(三多摩)[準優勝]増田光途(東京)[第三位]渋谷晴翔(埼玉)
◆中学生3年女子[優勝]平島夏帆(東京)[準優勝]小杉咲楽(埼玉)[第三位]油原美夢(栃木)
◆高校生男子[優勝]岩渕 凌(茨城)[準優勝]弓削諒兵(茨城)[第三位]小西剛聖(埼玉)
◆高校生女子[優勝]関澤愛莉(三多摩)[準優勝]渡部愛蘭(埼玉)[第三位]石田風吹(群馬)
◆一般男子[優勝]福原秀樹(群馬)[準優勝]高橋飛羽(千葉)[第三位]山口南緒(群馬)
◆一般女子[優勝]志村珠妃(山梨)[準優勝]早川梨緒(埼玉)[第三位]岩田彩菜(埼玉)
◆一般団体[優勝]埼玉県本部(埼玉)[準優勝]群馬県本部(群馬)[第三位]茨城県本部(茨城)

《組手》
◆小学生3年男子[優勝]篠崎 森(埼玉)[準優勝]川原竜也(埼玉)[第三位]小山 諒(千葉)/石川颯人(三多摩)
◆小学生3年女子[優勝]北條伶菜希(栃木)[準優勝]金野咲依(千葉)[第三位]飯野姫花璃(茨城)/江口美緒里(千葉)
◆小学生4年男子[優勝]藤田隼颯(神奈川)[準優勝]関戸大樹(茨城)[第三位]刑部光士郎(栃木)/間瀬紫水(千葉)
◆小学生4年女子[優勝]渡邊咲希(埼玉)[準優勝]榎本姫奈(埼玉)[第三位]人見明咲(栃木)/秋葉楓花(茨城)
◆小学生5年男子[優勝]清水遥斗(栃木)[準優勝]竹内 康(三多摩)小川颯大[第三位](神奈川)/小野光志郎(千葉)
◆小学生5年女子[優勝]眞島 蘭(東京)[準優勝]西塚愛純(千葉)[第三位]長島さら(栃木)/中嶌文寧(茨城)
◆小学生6年男子[優勝]大滝磨那翔(茨城)[準優勝]佐伯春道(三多摩)[第三位]田村潤成(栃木)/三觜琉亜(埼玉)
◆小学生6年女子[優勝]青木南似香(栃木)[準優勝]永井姫那(栃木)[第三位]井口遥夏(東京)/櫻林もなか(東京)
◆中学生1年男子[優勝]森元啓介(埼玉)[準優勝]大森碧葉(山梨)[第三位]佐々木陽翔(三多摩)/土屋慶人(栃木)
◆中学生1年女子[優勝]藤田帆乃夏(神奈川)[準優勝]志村真澄(山梨)[第三位]栗原三佳(茨城)/稲村乃愛(千葉)
◆中学生2年男子[優勝]関口恵将(東京)[準優勝]大舘琉夏(神奈川)[第三位]河野元旗(山梨)/辻祐輝(栃木)
◆中学生2年女子[優勝]吉田杏泉(埼玉)[準優勝]上野聖奈(埼玉)[第三位]林友々菜(千葉)/出水雅珠(埼玉)
◆中学生3年男子[優勝]石井徹磨(群馬)[準優勝]津久井結丸(栃木)[第三位]石川大雅(三多摩)/屋代航太(三多摩)
◆中学生3年女子[優勝]横濵来幸(埼玉)[準優勝]齊藤華音(東京)[第三位]平島夏帆(東京)/室田みず希(三多摩)
◆高校生男子[優勝]齋藤 翔(東京)[準優勝]倉持伶太(茨城)[第三位]志村緒李人(山梨)/山岡怜士朗(埼玉)
◆高校生女子[優勝]藤田 凛(茨城)[準優勝]北川日奈子(三多摩)[第三位]増森 寧(東京)/木村 蓮(茨城)
◆一般男子[優勝]大澤 努(千葉)[準優勝]岡田泰典(茨城)[第三位]松本拓己(神奈川)/箕輪優太(栃木)
◆一般女子[優勝]吉田萌笑(埼玉)[準優勝]今井絢香(群馬)[第三位]奥山美和(群馬)/秋元 怜(埼玉)
◆一般団体[優勝]茨城県本部(茨城)[準優勝]埼玉県本部(埼玉)[第三位]東京都本部(東京)/千葉県本部(千葉)

写真 その1

写真 その2

写真 その3

写真 その4

写真 その5

写真 その6

写真 その7

写真 その8

写真 その9

写真 その10

Viewing all 4172 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>