Quantcast
Channel: JKFan NEWS International (空手ワールド)
Viewing all 4379 articles
Browse latest View live

第3回空手Family演武会 in 沖縄開催

$
0
0

12月17日(土)、沖縄県読谷村の「星のや沖縄」道場において、全空連主催の第3回空手Family演武会in沖縄が開催されました。

この演武会は誰でも楽しく参加できる団体形の演武会で、空手を習っている方向けの「ガチ部門」と、スポーツウェアで演武できる、初心者やブランクがある方が参加しやすい「ゆるゆる部門」の種目が行われました。さらにそれぞれの部門を2つの方式に分け、会場に集まって演武する「リアル」方式が今回行われました。
全国各地から「ガチ部門」は14組、「ゆるゆる部門」は19組が参加、演武会が開催された道場は、正面に海が見える贅沢なロケーションにあります。

結果
◆ガチ部門リアル[第1位]劉衛流清水那覇龍鳳館[第2位]上村龍鳳館[第3位]國海月花[アンバサダー賞]金城龍鳳館rays[星のや沖縄特別賞]劉衛流チーム石川兄弟
◆ゆるゆる部門リアル[Family賞]上村龍鳳館はな先生[アンバサダー賞]劉衛流あずさ龍鳳館A[星のや沖縄特別賞]エトパン

ガチ部門リアル第1位の「劉衛流清水那覇龍鳳館」。

ゆるゆる部門リアルFamily賞の「上村龍鳳館はな先生」。

笹川堯・全空連会長に祝福される、星のや沖縄特別賞「劉衛流チーム石川兄弟」の石川新汰選手。

演武会が開催された「星のや沖縄」。

 


阿部&大内、強さ見せる次世代の星【アジア選手権2日目、形結果】

$
0
0

アジア選手権大会2日目の17日は、アンダー21の形と、ジュニア、アンダー21の組手種目が行われた。

アンダー21の形種目では、世界アンダー21金メダリストの日本選手が共に強さを見せた。

女子個人形:大内美里沙は、第1ラウンドでニーパイポ、第2ラウンドでパープーレン、決勝ではチャタンヤラクーサンクーを演武。いずれも磐石の出来、得点で勝利した。

男子個人形:阿部倖地は、第1ラウンドのオーハン、第2ラウンドのアーナンダイといずれも2位以下を1.0点以上大きく離す圧倒的な得点で勝ち上がる。決勝のオーハンダイも、しなりのある強さのある演武で25.86点を記録。相手のクウェート選手に1.6点の大差をつけて優勝した。

これで「第20回アジアカデット、ジュニア&アンダー21空手道選手権大会」で、日本の形選手は全て優勝。先の世界ジュニアで形種目完全優勝を果たした日本のジュニア形、アジアでもその強さを示した。

またアンダー21女子個人形では、早稲田大学空手部のフィリピン代表・アルフォルテさくらが銅メダルを獲得。世界アンダー21に次いでのメダルで着実に世界でのブランドを高めている。

【大会2日目(12/17)日本選手結果 形】
アンダー21男子個人形:阿部倖地(慶應義塾大学) 金メダル
アンダー21女子個人形:大内美里沙(同志社大学) 金メダル

【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

男子個人形金メダル阿部倖地。

U21女子形金メダルの大内美里沙。

早稲田大学空手部のフィリピン代表・アルフォルテさくらは銅メダル獲得。

ジュニア男子組手全員メダル!阿部遙佑が優勝!【アジア選手権2日目、ジュニア組手結果】

$
0
0

アジア選手権大会2日目の17日、ジュニア組手種目で日本選手が9種目中で8つのメダルを獲得。金1銀4銅3のメダルを獲得した。

特に男子組手は全員がメダルを獲得、3種目で決勝に進み、ジュニア男子組手-76kg:阿部遙佑が金メダルを獲得した。阿部は埼玉県・川口空手アカデミーの出身、現在世田谷学園高校の3年生。191cmとワールドクラスの長身で、リーチの長い突きが特徴。この日も果敢な攻めで接戦を勝ち抜き、国際大会初出場初優勝を果たした。「一緒に練習してくれた高校の仲間、指導してくださる先生、そして何より、両親に感謝したい」とコメント。

ジュニア男子組手-55kg:島偉介は、小柄ながらコートを広く使う動きでトーナメントを勝ち上がり銀メダル。-61kg:鈴木健太は決勝こそ地元ウズベキスタンに敗れるが、準決勝まで3試合は無失点で勝ち上がった。

女子組手-48kg:久保田真貴は、駆け引きの旨さとスピードでファイナリストに。+59kg:藤樫くるみは、10月の世界ジュニアでメダルを逃したが、今大会で国際大会自身初のメダル獲得。

【大会2日目(12/17)日本選手結果】
ジュニア男子組手-55kg:島偉介(御殿場西高校)銀メダル
ジュニア男子組手-61kg:鈴木健太(世田谷学園高校)銀メダル
ジュニア男子組手-68kg:稲垣博大(高松中央高校) 銅メダル
ジュニア男子組手-76kg:阿部遙佑(世田谷学園高校)金メダル
ジュニア男子組手+76kg:角川滉寿(博多高校) 銅メダル
ジュニア女子組手-48kg:久保田真貴(高松中央高校)銀メダル
ジュニア女子組手-53kg:崎山紬(高松中央高校) 1回戦
ジュニア女子組手-59kg:土居姫佳(小松大谷高校)銅メダル
ジュニア女子組手+59kg:藤樫くるみ(浪速高校)銀メダル

【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168


寺澤紗良、世界&アジア2冠!【アジア選手権2日目、U21組手結果】

$
0
0

アジア選手権大会2日目の17日、U21組手種目で日本選手が11種目中で金1銀1銅2の4つのメダルを獲得した。

金メダルは、アンダー21女子組手+68kgの寺澤紗良。10月の世界アンダー21を制しており、世界、アジアと2大会連続優勝となった。済美高校、中部学院大学と寺澤を指導する山口聡孔先生の指導のもと、国際大会の戦法に長ける。タタミの中での自信、オーラが一味違ってきた。3試合を無失点で快勝し優勝した。

女子組手-50kgで銀メダルの堤さら。東大阪大学敬愛高校卒で、国士舘大学の2年生。今年6月のシリーズA大会でもメダルを獲得しており、国際大会連続メダル獲得となる。

男子組手では、国際大会初出場の+84kg:笠谷純行が銅メダル。浪速高校から今年天理大学に進み、自身初のナショナルチーム入り、そして今回初の国際大会でメダルを獲得した。

【大会2日目(12/17)日本選手結果】
アンダー21男子組手-55kg:萩原楓(御殿場西高校) 5位
アンダー21男子組手-60kg:政岡大雅(国際武道大学) 5位
アンダー21男子組手-67kg:石川一茶(国士舘大学) 2回戦
アンダー21男子組手-75kg:中野紘志朗(近畿大学) 1回戦
アンダー21男子組手-84kg:新井蓮(近畿大学工学部) 1回戦
アンダー21男子組手+84kg:笠谷純行(天理大学) 銅メダル
アンダー21女子組手-50kg:堤さら(国士舘大学) 銀メダル
アンダー21女子組手-55kg:小堂利奈(京都産業大学) 2回戦
アンダー21女子組手-61kg:大西照葉(京都産業大学) 銅メダル
アンダー21女子組手-68kg:釜つばさ(同志社大学) 2回戦
アンダー21女子組手+68kg:寺澤紗良(中部学院大学) 金メダル

【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

第3回空手Family演武会 in 沖縄、宿泊者限定写真撮影会

$
0
0

12月18日(日)、沖縄県読谷村の「星のや沖縄」において、全空連主催の第3回空手Family演武会in沖縄宿泊者限定の写真撮影会が行われました。

前日の12月17日(土)、に行われた第3回空手Family演武会in沖縄の宿泊者限定イベントとして、「星のや沖縄」において撮影会が行われました。
当日午前中、プラーベートビーチで撮影が行われ、参加者が思い思いのポーズで挑みました。
参加者の1人は「こんなところで写真を撮影していただけるなんて、とてもいい思い出になりました」と語っていました。

ゆるゆる部門リアルに参加の「喜友名龍鳳館SSTK」の4人。

第39回秋田県空手道少年錬成大会 秋田県中学生空手道選抜大会結果

$
0
0

第39回秋田県空手道少年錬成大会 秋田県中学生空手道選抜大会
(12月3日~4日 秋田県立武道館・大道場)
主催 秋田県空手道連盟(会長:齊藤健悦)

《形》
◆幼年[優勝]寺門舞弥(井川スポ少)[準優勝]佐々木拓士(忍会総本部)[第三位]神田恵佑(えびす会)/牧野渚(えびす会)
◆小学1年生男子[優勝]風間大志(誠和会)[準優勝]伊藤幸臣(誠和会)[第三位]井上臨也(尚武館)/児玉朔(えびす会)
◆小学1年生女子[優勝]成田梛月(えびす会)[準優勝]細谷瑞希(修武館仁井田)
◆小学2年生男子[優勝]梅山颯斗(横手支部)[準優勝]堀江樹生(誠和会)[第三位]齊藤朔(誠和会)/大黒暖人(拳勝館秋田)
◆小学2年生女子[優勝]佐藤彩虹(尚武館)[準優勝]佐藤未彩(未来塾)[第三位]真田優菜(誠和会)/石澤桃花(誠和会)
◆小学3年生男子[優勝]石川遥理(忍会総本部)[準優勝]山田陽大(忍会総本部)[第三位]佐藤琢磨(秋田柳心館)/太田撰(誠和会)
◆小学3年生女子[優勝]佐々木玲奈(忍会総本部)[準優勝]川村天寧(忍会総本部)[第三位]高橋依里(横手支部)/岩舘李穂(横手支部)
◆小学4年生男子[優勝]石井麻幾(忍会総本部)[準優勝]永生良太(誠和会)[第三位]山田愛大(忍会総本部)/関蓮之介(尚武館)
◆小学4年生女子[優勝]森本羽南(尚武館)[準優勝]森安咲陽(誠和会)[第三位]加賀谷朝日(誠和会)/奈良ひいろ(井川スポ少)
◆小学5年生男子[優勝]加賀谷裕真(えびす会)[準優勝]藤嶋楓太(尚武館)[第三位]佐藤優陽(秀心館)/武田琥雅(誠和会)
◆小学5年生女子[優勝]近藤凜(誠和会)[準優勝]加納紗彩(拳和会)[第三位]島内咲綺(秋田柳心館)/藤澤ひまり(忍会総本部)
◆小学6年生男子[優勝]石井健介(横手支部)[準優勝]泉田歩夢(横手支部)[第三位]高橋大空(忍会総本部)/伊豆一葉(本荘中央支部)
◆小学6年生女子[優勝]石川心絆(忍会総本部)[準優勝]阿部陽愛(忍会総本部)[第三位]高橋彩音(秀心館)/奈良ひまり(井川スポ少)
◆中学1年生男子[優勝]泉田大河(横手支部)[準優勝]伊藤希叶(道志会)[第三位]腰丸修斗(能代支部)/前田晃生(秋田柳心館)
◆中学1年生女子[優勝]田中佑奈(忍会総本部)[準優勝]土田來夢(秋田柳心館)[第三位]斉藤こまち(誠和会)/佐藤小夏(誠和会)
◆中学2年生男子[優勝]髙村天晴(忍会総本部)[準優勝]髙階蒼汰(秀心館)[第三位]鈴木脩(誠和会)/小松士拳(忍会総本部)
◆中学2年生女子[優勝]太田真緒(誠和会)[準優勝]加賀谷日鞠(誠和会)[第三位]齊藤聖那(秀心館)/安達千咲(秀心館)
◆中学3年生男子[優勝]大友璃斗(修武館仁井田)[準優勝]羽沢光晟(秋田柳心館)[第三位]伊藤一瑛(修武館仁井田)
◆中学3年生女子[優勝]宮崎灯彩(忍会総本部)[準優勝]髙橋とこ(誠和会)[第三位]佐藤智佳(井川スポ少)
◆小学生低学年団体[優勝]忍会総本部[準優勝]横手支部[第三位]尚武館/秋田柳心館
◆小学生高学年団体[優勝]秀心館[準優勝]横手支部[第三位]忍会総本部/誠和会
◆中学生団体[優勝]忍会総本部[準優勝]誠和会[第三位]秋田柳心館/秀心館

《組手》
◆幼年[優勝]寺門舞弥(井川スポ少)[準優勝]岸咲莉奈(秋田武心会)[第三位]神田恵佑(えびす会)/関丈汰郎(尚武館)
◆小学1年生男子[優勝]澤木統真(秋田武心会)[準優勝]風間大志(誠和会)[第三位]牧野那都(えびす会)/井上臨也(尚武館)
◆小学1年生女子[優勝]成田梛月(えびす会)[準優勝]細谷瑞希(修武館仁井田)
◆小学2年生男子[優勝]梅山颯斗(横手支部)[準優勝]齊藤朔(誠和会)[第三位]藤原朝陽(えびす会)/神光琉(修武館仁井田)
◆小学2年生女子[優勝]佐藤未彩(未来塾)[準優勝]神田七彩(えびす会)[第三位]佐藤彩虹(尚武館)/佐藤潤(忍会総本部)
◆小学3年生男子[優勝]石川遥理(忍会総本部)[準優勝]山田陽大(忍会総本部)[第三位]中嶋王雅(道志会)/佐藤紫樹(秋田武心会)
◆小学3年生女子[優勝]金子美麗(尚武館)[準優勝]高橋依里(横手支部)[第三位]岩舘李穂(横手支部)/寺門弥生(井川スポ少)
◆小学4年生男子[優勝]赤穂悠真(秋田武心会)[準優勝]吉田里来(秋田武心会)[第三位]永生良太(誠和会)/伊藤遥絆(道志会)
◆小学4年生女子[優勝]森本羽南(尚武館)[準優勝]奈良ひいろ(井川スポ少)[第三位]加賀谷朝日(誠和会)/見上四葉(尚武館)
◆小学5年生男子[優勝]武田琥雅(誠和会)[準優勝]加賀谷裕真(えびす会)[第三位]石川風峨(尚武館)/佐々木太雅(修武館仁井田)
◆小学5年生女子[優勝]近藤凜(誠和会)[準優勝]加納紗彩(拳和会)[第三位]島内咲綺(秋田柳心館)/藤原菫(えびす会)
◆小学6年生男子[優勝]髙橋昴(誠和会)[準優勝]川村寧央(忍会総本部)[第三位]石井健介(横手支部)/高沢光陽(未来塾)
◆小学6年生女子[優勝]石川心絆(忍会総本部)[準優勝]三輪麻衣(尚武館)[第三位]奈良ひまり(井川スポ少)/須藤千尋(誠和会)
◆中学1年生男子[優勝]長崎隼(秋田柳心館)[準優勝]前田晃生(秋田柳心館)[第三位]照井汰結(誠和会)/清水成宇(井川スポ少)
◆中学1年生女子[優勝]土田來夢(秋田柳心館)[準優勝]栗森美寛(秋田武心会)[第三位]田中佑奈(忍会総本部)/佐々木凛(秋田武心会)
◆中学2年生男子[優勝]髙村天晴(忍会総本部)[準優勝]鈴木脩(誠和会)[第三位]田村真一(忍会総本部)/斉藤暖久(井川スポ少)
◆中学2年生女子[優勝]加賀谷日鞠(誠和会)[準優勝]髙見紗也(空親館)[第三位]鈴木こころ(井川スポ少)/齊藤聖那(秀心館)
◆中学3年生男子[優勝]関悠斗(尚武館)[準優勝]伊藤一瑛(修武館仁井田)[第三位]羽沢光晟(秋田柳心館)/佐々木太椰(修武館仁井田)
◆中学3年生女子[優勝]髙橋とこ(誠和会)[準優勝]宮崎灯彩(忍会総本部)[第三位]佐藤智佳(井川スポ少)
◆小学生低学年団体[優勝]尚武館[準優勝]忍会総本部[第三位]横手支部/秋田武心会
◆小学生高学年団体[優勝]忍会総本部[準優勝]秋田武心会[第三位]尚武館/秀心館
◆中学生団体[優勝]誠和会[準優勝]秋田柳心館[第三位]象潟支部/忍会総本部

《総合》
[優勝]忍会総本部[準優勝]誠和会[第三位]尚武館

大野&西山、全日本王者の強さ見せ決勝へ【アジア選手権3日目、形結果】

$
0
0

アジア選手権大会3日目の18日は、シニアの個人種目の予選〜敗者復活戦が行われた。

シニア形種目では、前週の全日本選手権王者の2選手が強さを見せて決勝進出を決めた。

女子個人形:大野ひかるは、第1ラウンドはクルルンファで25.08点、第2ラウンドはパープーレンで25.74点と、いずれも2位以下を2.0点以上上回る圧倒的な差をつけて決勝に進んだ。

男子個人形:西山走は、第1ラウンドはシソーチンで24.62点、第2ラウンドはパープーレンで25.60点とどちらもしっかりと決めてグループ1位通過。決勝へ進む。

決勝は12/20に行われる。

【大会3日目(12/18)日本選手結果 形】
男子個人形:西山走(大分市消防局) 決勝進出
女子個人形:大野ひかる(大分市消防局)決勝進出

【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【12/20 決勝スケジュール】 日本との時差4時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/575.html#2022-12-20

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

次ページ:アジア選手権3日目(シニア 形)の写真

日本女子組手全員メダル、4選手決勝へ【アジア選手権3日目、女子組手結果】

$
0
0

アジア選手権大会3日目の18日、シニア女子組手で日本の女子組手選手が活躍。5種目全員がメダル確定、決勝進出4名と躍進した。

-50kgでは、準決勝で日本代表の宮原美穂とフィリピン代表の月井隼南が対戦。両者得点を取り合うシーソーゲームで、最後は5ー5で先取を持つ宮原に軍配が上がった。

-55kg、中村しおりが魂の戦い。冷静な中に強い気持ちを感じる佇まい、試合最終盤の集中と凄まじい粘りで勝ち抜き、初のアジア優勝へ王手をかけた。

-61kgの嶋田さららは、3位決定戦での試合終了直後に失点とみなされた判定が、亀山歩コーチのプロテストで覆り、勝利につながった。嶋田は銅メダル、国際大会自身初のメダルを獲得となった。

-68kgの染谷香予は、準決勝でインドネシアに勝利し決勝進出。5度目のアジア制覇の偉業にあと一つ。+68kgの植草歩は、準決勝のイラン戦で相手選手にリードを許すも、残り時間3秒で逆転。決勝進出を決めた。

決勝は12/20に行われる。

また、フィリピン代表の月井は5位、同じくフィリピン代表で国士舘大学所属の三須れもん(-68kg)は1回戦で強豪カザフスタンに敗れた。

【大会3日目(12/18)日本選手結果 女子組手】
女子組手-50kg:宮原美穂(帝京大学) 決勝進出
女子組手-55kg:中村しおり(株式会社エス・ピー・ネットワーク)決勝進出
女子組手-61kg:嶋田さらら(国士舘大学) 銅メダル
女子組手-68kg:染谷香予 決勝進出
女子組手+68kg:植草歩 決勝進出


【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【12/20 決勝スケジュール】 日本との時差4時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/575.html#2022-12-20

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

次ページ:アジア選手権3日目(シニア 女子組手)の写真


小崎、平田が決勝へ【アジア選手権3日目、男子組手結果】

$
0
0

アジア選手権大会3日目の18日、シニア男子組手では、日本選手は2種目で決勝進出を果たした。

-67kgの小崎友碁が決勝進出。3回戦で難敵・カザフスタンのアミラリに、上段蹴りを決めて3ー1で勝利すると、準決勝でインドネシア相手に2ー2の先取で競り勝った。スピードを生かしたアグレッシブさ、一方で負けない組手への切り替えもきっちり。決勝は、オリンピック銅メダリスト・ヨルダンのマサトファと対戦する。

+84kg、シニア初代表の平田京が快進撃。初戦でイランの怪物アバザリに7ー4で打ち勝つ金星を挙げると、そこから勢いよくトーナメントを勝ち上がり決勝進出を果たした。
平田は、東洋大学3年生。福井工業大学附属福井高校時代に全国優勝を果たした経験がある。刻み突き、逆上と説得力ある技で、アジアのファイナリストになった。

また国際大会初出場の-60kg:橋本大夢が銅メダル。バネを生かした長い距離を出せる突き技で勝ち上がった。

決勝は12/20に行われる。

【大会3日目(12/18)日本選手結果 男子組手】
男子組手-60kg:橋本大夢(天理大学) 銅メダル
男子組手-67kg:小崎友碁(公益財団法人佐賀県スポーツ協会)決勝進出
男子組手-75kg:西村拳(株式会社チャンプ) 5位
男子組手-84kg:嶋田力斗(株式会社東翔) 2回戦

男子組手+84kg:平田京(東洋大学) 決勝進出


【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【12/20 決勝スケジュール】 日本との時差4時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/575.html#2022-12-20

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

次ページ:アジア選手権3日目(シニア 男子組手)の写真

沖縄チーム6度目アジア制覇に王手。男女団体形、共に決勝へ【アジア選手権4日目、形結果】

$
0
0

アジア選手権大会4日目の19日は、シニアの団体種目の予選〜敗者復活戦が行われた。

団体形種目では、日本が男女ともに決勝進出を決めた。

男子団体形:喜友名諒・金城新・上村拓也の沖縄チームは、気迫十分の演武。第1ラウンドをオーハンで26.2点、第2ラウンドはアーナンダイで26.06点を記録し、いずれもプール1位で決勝進出を果たした。2015、17、18、19、21年と過去5度の優勝経験があり、6度目のアジア優勝にあと一つ。15年、人生の半分を共にする3選手、その歩みを噛みしめる凄みにある演武を決勝で見せる。
女子団体形:平紗枝、石橋咲織、水上千穂のチームは、予選をゴジュウシホショウで25.62点を記録しプール1位で決勝へ。このメンバーでの初タイトルに王手をかけた。
決勝は12/20に行われる。

【大会4日目(12/19)日本選手結果 形】
男子団体形:喜友名諒・金城新・上村拓也 決勝進出
女子団体形:平紗枝、石橋咲織、水上千穂 決勝進出

【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend
【12/20 決勝スケジュール】 日本との時差4時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/575.html#2022-12-20

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

次ページ:アジア選手権4日目(シニア 団体形)の写真

日本、女子団体組手銅メダル。男子はヨルダンに敗れる【アジア選手権4日目、組手結果】

$
0
0

アジア選手権大会4日目の19日の、団体組手種目。日本は女子が銅メダル、男子が3回戦敗退だった。

女子団体組手日本チーム(釜つばさ、齊藤綾夏、澤江優月、嶋田さらら)は、準決勝でベトナムに1ー1の内容差で惜しくも敗れ、3位決定戦へ。3位決定戦では、フィリピンに2ー0で勝利し銅メダルを獲得した。いずれの試合も齊藤、澤江、嶋田が出場し、今回、大学3年生の嶋田さららが無敗の活躍でチームを押し上げた。

男子団体組手日本チーム(西村拳、嶋田力斗、平田京、崎山優成、森優太、鈴木晃成、安藤大騎)は、1回戦シード、2回戦でタイに勝利するが、3回戦のヨルダン戦で1ー3で敗れた。今回団体要員でエントリーした全日本3連覇の崎山優成は、出番がないまま大会を終えた。

【大会4日目(12/19)日本選手結果 組手】
女子団体組手:釜つばさ、齊藤綾夏、澤江優月、嶋田さらら 銅メダル
男子団体組手:西村拳、嶋田力斗、平田京、崎山優成、森優太、鈴木晃成、安藤大騎 3回戦

【トーナメント・速報URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【12/20 決勝スケジュール】 日本との時差4時間
https://www.sportdata.org/wkf/dtm_timetables/575.html#2022-12-20
【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

次ページ:アジア選手権4日目(シニア 団体組手)の写真

【12月21日】第2回全少選抜組み合わせ抽選会をLIVE配信します

$
0
0

12月21日(水)、第2回全少選抜の組み合わせ抽選会を、YouTubeにてLIVE配信します

2023年の2月17日(金)から19日(日)まで、北海道帯広市のよつ葉アリーナ十勝で開催される、第2回全少選抜(令和4年度スポーツ庁長官賞争奪 日本生命杯 第2回全日本少年少女空手道選手権大会)。
同大会の組み合わせ抽選会が、12月21日(水)に北海道札幌市の北海きたえ~るにて14時から開催されます。
この抽選会の模様をYouTubeにてLIVE配信します。

●日時:12月21日、14:00〜
●配信URL:https://youtu.be/Osrqd75kna0
●種目:男女個人・団体形、男女個人・団体組手

【大会情報】
2月17日(金)〜19日(日)帯広市よつ葉アリーナ(帯広市総合体育館)

2022年日本空手道糸洲会 関西地区少年少女空手道選手権大会開催

$
0
0

11月13日(日)、コロナ禍により2年間に渡り中止をしておりました、日本空手道糸洲会関西地区大会が、日本空手道糸洲会関西地区協議会主管のもと大阪府立門真スポーツセンターにおいて開催されました。

コロナウイルス感染予防のため、体育館への入館時間を制限し、体育館への入館を選手1名につき保護者1名に規制するなどのさまざまな感染対策を取りました。

今回、奈良県の小中学生の大会と日程が重なり、奈良県の選手が出場できなかったことは残念でしたが、選手たちは3年ぶりの関西地区大会で、練習の成果を十分に発揮してくれました。

来年度の大会は、コロナによる規制をすることなく、選手たちがのびのびと試合ができ、たくさんの保護者に観戦していただける大会が開催できますことを願っております。
(寄稿・写真提供:日本空手道糸洲会事務局長 柏木吉治)

2022年日本空手道糸洲会関西地区少年少女空手道選手権大会
(2022年11月13日 大阪府立門真スポーツセンター(サブアリーナ))
主催/日本空手道糸洲会関西地区協議会

《形》
◆幼児の部[優勝]印藤鳳人(体誠岸和田)[準優勝]藤田朔冬(体誠岸和田)[第三位]大川哲平(体誠塾四宮)/松下 頌(浜空手)
◆小学生無級~9級の部[優勝]山下花恋(藤田道場)[準優勝]印藤比奈瀬(体誠岸和田)[第三位]中尾圭汰(体誠岸和田)/下條 隼(芦屋宮川)
◆小学生8級~7級の部[優勝]藤井香帆(吹田青少年)[準優勝]川村友之助(藤田道場)[第三位]辰巳颯飛(藤田道場)/上野凜太朗(富永道場)
◆小学生6級~5級の部[優勝]北野伊悠(兵庫支部)[準優勝]石田朝士(兵庫支部)[第三位]小林蓮瑛(体誠五月田)/眞殿佳明(吹田青少年)
◆小学生4級~3級の部[優勝]米良伊織(創心館豊野)[準優勝]西野晴紀(明峰支部)[第三位]坪井俊ノ助(吹田青少年)/坂口翔太(富永道場)
◆小学生2級~1級の部[優勝]山口晃士朗(藤田道場)[準優勝]米良陽和(創心館豊能)[第三位]藤井寛仁(吹田青少年)/溝辺千章(富永道場)
◆中学生有級の部[優勝]東野陽向(藤田道場)[準優勝]和田准弥(洗心館)
◆小学生有段の部[優勝]布引柊吏(吹田青少年)[準優勝]北村ひより(藤田道場)[第三位]髙橋花穂(富永道場)/山中浩士郎(吹田青少年) 
◆中学生男子有段の部[優勝]後藤悠斗(玉島青少年)[準優勝]延岡虎誠(体誠塾柳田)
◆中学生女子有段の部[優勝]北村ひなた(藤田道場)

《組手》
◆幼児の部[優勝]松下 頌(浜空手)[準優勝]藤田朔冬(体誠岸和田)
◆小学1年男子の部[優勝]辰巳颯飛(藤田道場)[準優勝]山本雅久(藤田道場)[第三位]鷲山 新(富永道場)/朝倉一護(富永道場)
◆小学2年男子の部[優勝]宮田大碧(富永道場)[準優勝]上野凜太郎(富永道場)[第三位]山中達生(藤田道場)/新居幸将(富永道場)
◆小学3年男子の部[優勝]上田知輝(藤田道場)[準優勝]門脇結良(体誠岸和田)[第三位]竹縄三成(富永道場)/坂口翔太(富永道場)
◆小学4年男子の部[優勝]溝辺千章(富永道場)[準優勝]北野伊悠(兵庫支部)[第三位]佐藤建心(芦屋宮川)/劉 誠那(富永道場)
◆小学5年男子の部[優勝]濱吉 龍(富永道場)[準優勝]岩崎海希(富永道場)[第三位]徳野光希(明朋館)/三浦大周(芦屋宮川)
◆小学6年男子の部[優勝]赤井煌詩(兵庫支部)[準優勝]木本南皇(吹田青少年)
◆中学1年男子の部[優勝]木坂悠仁(富永道場)
◆中学2・3年男子の部[優勝]岩崎琉希(富永道場)[準優勝]西田愁哉(体誠塾柳田)
◆高校生男子の部[優勝]中岡泰希(体誠五月田)
◆小学1・2年女子の部[優勝]三田村勇音(富永道場)[準優勝]前 向日葵(藤田道場)
◆小学3・4年女子の部[優勝]北村ひかり(藤田道場)[準優勝]北村ひより(藤田道場)
◆小学5・6年女子の部[優勝]髙橋花穂(富永道場)[準優勝]霜 心実(富永道場)
◆中学1~3年女子の部[優勝]山崎梓心(藤田道場)


【2023年2月11日・12日 沖縄】大城利弘先生による山根流棒術セミナーを開催

$
0
0

2023年2月11日(土・祝)・12日(日)に、大城利弘先生による山根流棒術セミナーが開催されます。

大城利弘先生は、先生独自の沖縄古流の武術解析をもとに形・山根流棒術での幅広い指導を行い、JKFanでは短期連載およびセミナーなどを開催、その模様はDVD・Blu-ray化されています。

大城利弘 古流沖縄空手道の真髄 DVD・Blu-ray
大城利弘式 武術的身体操作 THE 沖縄古流空手の真髄 – “浮き身と切り返しの効果”で清水那月・武術の本質に目覚める! DVD・Blu-ray

来る新年2月11日(土・祝)・12日(日)に沖縄県立武道館において、
「大城利弘 山根流棒術セミナー」の開催が決定!

山根流棒術における棒の操法の他、古武道と空手の運足法、身体操作の関連性などを大城利弘先生が直接伝授してくれます。
沖縄古武道と空手の関連性を学びたい方・極めたい方はぜひご参加ください!

●日時:2023年2月11日(土・祝)・12日(日) 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分
●場所:沖縄県立武道館

〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町52  http://www.ounoyama.jp
●参加条件:原則として高校生以上
●参加費用:1日1人8,000円(税込)
●申込締切:2023年2月6日(月)
●備考:棒は各自持参ください。

※申込・問い合わせ:mail   oshirodojo@gmail.com   Tel 090-6860-8799
※参加費振込先:沖縄海邦銀行 真玉橋支店 普通口座27022 大城利弘(オオシロ トシヒロ)

第53回 拳和会空手道選手権大会結果

$
0
0

第53回 拳和会空手道選手権大会
(令和4年12月18日 武豊町総合体育館)
主催 日本空手道拳和会

3年ぶりに拳和会空手道選手権大会を開催することができました。

《形》
◆壮年男子[優勝]金城武志(東浦)[準優勝]森田勝之(本部)[第三位]浅野洋介(加木屋)/小島充典(瑞穂)
◆壮年女子[優勝]有馬菜美(本部)[準優勝]小西梨紗子(体協)[第三位]高木由紀子(体協)/山口香織(東浦)
◆一般男女有段[優勝]年代海里(本部)[準優勝]中川隼輔(本部)[第三位]中川紗希(本部)/南本愛良(本部)
◆一般男女有級[優勝]間瀬未華(体協)[準優勝]新美洋子(東浦)[第三位]小原功士(体協)/川野結木(体協)
◆高校生男女有段[優勝]森田結衣(北名古屋)[準優勝]内田結菜(本部)[第三位]森田康介(本部)
◆中学生有段[優勝]藤井夢徠(体協)[準優勝]今村向陽(拳真館)[第三位]柚木﨑日向(体協)/磯貝大介(多治見)
◆中学生有級[優勝]森田倫代(本部)[準優勝]野口和真(多治見)[第三位]久本優雅(花園)/吉田洸太(花園)
◆小学生有段[優勝]浅井健琉(多治見)[準優勝]竹中絃貴(拳真館)[第三位]小寺菜々美(拳真館)/奥川ゆり菜(体協)
◆小学生一・二級[優勝]押谷佳奈(体協)[準優勝]鵜飼惇成(体協)[第三位]小西陽真(体協)/小林眞花(拳真館)
◆小学生三・四級[優勝]森菜々花(本部)[準優勝]花原彩乃(本部)[第三位]志村大然(体協)/茶谷泰遥(本部)
◆小学生五・六級[優勝]小森愛七(拳真館)[準優勝]間瀬涼花(体協)[第三位]舟橋賀子(北名古屋)/法輪泰良(多治見)
◆小学生七・八級[優勝]磯貝道介(多治見)[準優勝]安部結唯奈(本部)[第三位]福冨愛(体協)/廣田睦空(本部)
◆小学生九・十・無級[優勝]𠮷本雄斗(本部)[準優勝]神谷昴(瑞穂)[第三位]中川來実(体協)/江端葵斗(体協)
◆幼児[優勝]建武輝(北名古屋)[準優勝]名生来誓(東浦)[第三位]茶谷海利(本部)/成田歩績(花園)

《組手》
◆壮年男子[優勝]小向隼人(東浦)[準優勝]森田勝之(本部)[第三位]伊藤義臣(東浦)/小島充典(瑞穂)
◆壮年女子[優勝]間瀬章江(東浦)[準優勝]有馬菜美(本部)[第三位]後藤晴美(本部)/中川尚子(本部)
◆一般男子[優勝]桑子明大(本部)[準優勝]竹内賢哉(本部)[第三位]花原健介(本部)
◆一般女子[優勝]森田結衣(北名古屋)[準優勝]市川紗波(名学院)
◆高校生男子[優勝]佐藤巧都(愛産大工)[準優勝]伊藤大和(本部)[第三位]堤悦朗(愛産大工)
◆中学生男子[優勝]川合旭(本部)[準優勝]辻幸佑(東浦)[第三位]鈴木佑成(本部)/小向鬼杏(東浦)
◆中学生女子[優勝]小野原佳利茄(東浦)[準優勝]西畠和(花園)[第三位]富樫芽生(北名古屋)
◆小学五・六年男子[優勝]三厨修士(体協)[準優勝]成田祈優(花園)[第三位]中山眞一(多治見)/角田航太郎(本部)
◆小学五・六年女子[優勝]名生璃杏(東浦)[準優勝]間瀬梨里愛(東浦)[第三位]森菜々花(本部)/金城実嘉子(東浦)
◆小学三・四年男子[優勝]佐々楓(多治見)[準優勝]伊藤希汐(体協)[第三位]沢田海翔(本部)/久本龍征(花園)
◆小学三・四年女子[優勝]有馬渚(本部)[準優勝]小向姫來璃(東浦)[第三位]新美七楓(阿久比)/舟橋賀子(北名古屋)
◆小学一・二年男子[優勝]森田達也(花園)[準優勝]法輪泰良(多治見)[第三位]茶谷大翔(本部)/住本蒼巴(本部)
◆小学一・二年女子[優勝]工藤海愛(体協)[準優勝]間瀬涼花(体協)

次のページ:第53回 拳和会空手道選手権大会の写真


第42回全国選抜錬成大会(全国高校選抜空手道大会プレ大会)開催

$
0
0

12月20日、高校錬成大会「第42回全国選抜錬成大会(全国高校選抜空手道大会プレ大会)」が、来春3月の第42回全国高校選抜空手道大会の開催会場である福岡県福岡市の福岡市総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)で開催され、九州・沖縄をはじめ、中国地方からの高校も含め27校が参加し団体組手競技が行われました。

競技は団体組手において、来春の全国高校選抜の団体組手競技と同じ男女とも5人制と新設される3人制で行われました。

熱戦が繰り広げられた結果、男子(5人制)は東福岡A(福岡)、女子(5人制)は博多(福岡)がそれぞれ優勝しました。
3人制は、男子は瓊浦(長崎)、女子は真颯館(福岡)がそれぞれ優勝しました。

大会レポートは、新年1月23日発売の3月号に掲載予定。

上位入賞校は以下のとおり。

第42回全国選抜錬成大会(全国高校選抜空手道大会プレ大会)
(2022年12月20日 福岡市総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ))
主催:一般社団法人福岡県空手道連盟
主管:福岡県高等学校体育連盟空手道専門部
後援:福岡県教育委員会、福岡県高等学校体育連盟

《組手》
◆男子団体(5人制)[優勝]東福岡A(福岡)[準優勝]宮崎第一B(宮崎)[第三位]宮崎第一A(宮崎)/真颯館(福岡)
◆男子団体(3人制)[優勝]瓊浦(長崎)[準優勝]マリスト学園A(熊本)[第三位]コザ(沖縄)/文徳A(熊本)
◆女子団体(5人制)[優勝]博多(福岡)[準優勝]文徳A(熊本)[第三位]宮崎第一(宮崎)/瓊浦(長崎)
◆女子団体(3人制)[優勝]真颯館(福岡)[準優勝]マリスト学園B(熊本)[第三位]呉港(広島)/鹿児島第一(鹿児島)

次のページ:第42回全国選抜錬成大会(全国高校選抜空手道大会プレ大会)の写真

大野&西山、スーパーリンペイで快勝金メダル【アジア選手権・個人形決勝詳細】

$
0
0

アジア選手権大会最終日の12月20日、シニアの決勝が行われた。

個人形種目で、日本代表の女子個人形:大野ひかる、男子個人形:西山走が共に優勝。先週の全日本選手権で大会初の夫婦優勝をした2選手が、アジアでもともに優勝を果たした。

女子個人形:大野ひかるは、決勝で香港のグレースと対戦。大野はスーパーリンペイを演武して25.68点を記録。グレースのパープーレン(25.0点)に勝利した。大野は昨年の大会に次ぐ、アジア2連覇。

男子個人形:西山走は、決勝でインドネシアのジギと対戦。西山はスーパーリンペイで26.0点を記録。ジギのカンクウショウに1.58点の大差をつけて快勝した。西山はプレミアリーグなどで着実に力をつけ、自身にとって今大会が日本代表として初選出の出場。日の丸の誇りを胸に、初優勝を飾った。

【大会最終日(12/20)日本選手結果 個人形】
女子個人形:大野ひかる(大分市消防局) 金メダル
決勝vs香港 スーパーリンペイ 25.68点
男子個人形:西山走(大分市消防局) 金メダル
決勝vsインドネシア スーパーリンペイ 26.0点

【トーナメント結果URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

★大会の模様は、2023年1月23日発売のJKFan2023年3月号に掲載予定
https://www.jkfan.jp/jp

次ページ:アジア選手権5日目(シニア 個人形)の写真

沖縄チームアジア6連覇!女子団体形圧勝優勝【アジア選手権・シニア団体形決勝詳細】

$
0
0

アジア選手権大会最終日の20日に行われたシニア団体形の決勝。日本が男女ともに快勝し優勝を果たした。

男子団体形:喜友名諒・金城新・上村拓也の沖縄チームは、決勝でオーハンダイを演武。26.48点を記録して、クウェートチームのウンスに1.0点以上の差をつけて勝利した。これで沖縄チームはアジア6連覇の偉業達成となった。

女子団体形:平紗枝、石橋咲織、水上千穂のチームは、決勝でウンスを演武し26.08点を記録。イランチームのウンスに、2.0点以上の大差をつけて圧勝した。前年大会は平、石橋、藪本光咲の3人で優勝、今年から水上が入って結成したこのチームでは、初の国際タイトルとなった。

【大会5日目(12/20)日本選手結果 団体形】
男子団体形:喜友名諒・金城新・上村拓也(劉衛流龍鳳会) 金メダル
決勝vsクウェート オーハンダイ 26.48点
女子団体形:平紗枝(高栄警備保障)、石橋咲織((公財)佐賀県スポーツ協会)、水上千穂(帝京大学) 金メダル
決勝vsイラン ウンス 26.08点

【トーナメント結果URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

★大会の模様は、2023年1月23日発売のJKFan2023年3月号に掲載予定
https://www.jkfan.jp/jp

次ページ:アジア選手権5日目(シニア 団体形)の写真

「第10回予防&治療戦略」のKARATE WORLD TV(YouTube動画)は本日(12月23日)公開です

$
0
0

JKFan2023年2月号は本日発売です。
好評連載中の「予防&治療戦略」第10回は、腰痛の番外編「代償動作を知る」です。
KARATE WORLD TVでは、腰痛と関わりの深い胸椎と股関節のストレッチをご紹介します。
https://youtu.be/qp6FaVZJenk
公開開始は、本日(12月23日)18時15分です。

染谷5度目Vの偉業、中村しおり悲願の優勝、植草鮮烈中段で金【アジア選手権・シニア女子組手決勝詳細】

$
0
0

アジア選手権大会最終日の20日に行われたシニア女子個人組手の決勝。日本が4種目で決勝に進出、3選手が金メダルを獲得した。

-68kgの日本・染谷香予が、決勝で猛烈な圧勝劇を見せた。開始早々に中段の前蹴りを決めると、その後、相手選手の技の後を狙っての上段回し蹴りを2度決めるなどして9ー1と圧勝。会場を大きく湧かせて優勝し、自身5度目のアジア制覇の偉業を果たした。染谷は今年はセルビアへの海外武者修行に挑戦。ロクサンダ先生のもと、オリンピック金メダリストのジョバナらとの練習で新たな発見を得た。気づきや発見を確かな力にできる強みが、染谷にはある。

-55kgの中村しおりは、決勝でベトナム選手と対戦。互いが遠い距離で相手を誘い合う展開で、まさに我慢比べの試合に。緊張感続く息を呑む0ー0から、最後の最後、残り時間2秒で、相手選手が前脚を上げた瞬間に飛び込んだ中村が刻み突きで1点をもぎ取る。1ー0で中村が勝利、アジア初優勝を決めた。中村にとって、国際大会は2018年10月以来実に4年ぶりの優勝となる。

+68kgの植草歩は、決勝でカザフスタンのソフヤと対戦。オリンピック銅メダリストである実力者ソフヤに対し、植草は開始1分、代名詞と言える中段突きを鮮やかに決めて先制し勢いづいた。相手の動きをしっかり見極めて突きを決めて加点し、3ー0の快勝。アジア2度目の優勝を決めた。

-50kgの宮原美穂は、中華台北のグーとの点の取り合いになり、7ー8で惜しくも敗れた。宮原は銀メダル。

【大会5日目(12/20)日本選手結果 女子組手】
女子組手-68kg:染谷香予 金メダル
 決勝vsベトナム 9ー1勝
女子組手+68kg:植草歩 金メダル 決勝vsカザフスタン 3ー0勝
女子組手-55kg:中村しおり 金メダル 決勝vsベトナム 1ー0勝
女子組手-50kg:宮原美穂 銀メダル
 決勝vs中華台北 7ー8負

【トーナメント結果URL】
https://www.sportdata.org/wkf/set-online/veranstaltung_info_main.php?active_menu=calendar&vernr=575&ver_info_action=catauslist#a_eventheadend

【大会情報まとめ】
https://www.karatedo.co.jp/news/topics/20221215/27168

★大会の模様は、2023年1月23日発売のJKFan2023年3月号に掲載予定
https://www.jkfan.jp/jp

次ページ:アジア選手権最終日(シニア 女子組手)の写真

Viewing all 4379 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>